知の共有化

知の共有化とサイバーセキュリティ対策

DX時代に対応したデジタルアーカイブの構築、知識インフラの構築に必要なデジタルリテラシー。サービスの円滑な運用のためのサイバーセキュリティ対策のリテラシーも含めて。

タスク毎に必要なスキル詳細 (タスク小分類415項目)

www.xmind.net

1 戦略
1.1 事業戦略把握・策定支援
1.1.1 要求(構想)の確認
1.1.1.1 経営要求の確認
1.1.1.1.1 ビジネス戦略と目標・評価
1.1.1.1.2 経営戦略手法
1.1.1.1.3 経営・組織論
1.1.1.1.4 OR・IE
1.1.1.1.5 概念化力
1.1.1.1.6 俯瞰力
1.1.1.1.7 革新力
1.1.1.2 経営環境の調査・分析と課題の抽出
1.1.1.2.1 ビジネス環境分析手法
1.1.1.2.2 ビジネス戦略と目標・評価
1.1.1.2.3 業界動向把握の手法
1.1.1.2.4 経営管理システム
1.1.1.2.5 経営戦略手法
1.1.1.2.6 経営・組織論
1.1.1.2.7 OR・IE
1.1.1.2.8 問題発見力
1.1.1.2.9 問題分析力
1.1.1.2.10 仮説設定力
1.1.2 新ビジネスモデルへの提言
1.1.2.1 業界動向の調査・分析
1.1.2.1.1 ビジネス環境分析手法
1.1.2.1.2 ビジネス戦略と目標・評価
1.1.2.1.3 業界動向把握の手法
1.1.2.1.4 経営管理システム
1.1.2.1.5 経営戦略手法
1.1.2.1.6 最新技術動向把握の手法
1.1.2.1.7 業務動向の把握手法
1.1.2.1.8 問題分析力
1.1.2.1.9 論理思考力
1.1.2.1.10 革新力
1.1.2.2 ビジネスモデル策定への助言
1.1.2.2.1 ビジネス環境分析手法
1.1.2.2.2 ビジネス戦略と目標・評価
1.1.2.2.3 経営管理システム
1.1.2.2.4 経営戦略手法
1.1.2.2.5 最新技術動向把握の手法
1.1.2.2.6 インダストリ知識
1.1.2.2.7 エンジニアリングシステム
1.1.2.2.8 ビジネスシステム
1.1.2.2.9 産業機器
1.1.2.2.10 民生機器
1.1.2.2.11 経営・組織論
1.1.2.2.12 会計・財務
1.1.2.2.13 概念化力
1.1.2.2.14 深耕力
1.1.2.2.15 共感を呼ぶ力
1.1.3 事業戦略の実現シナリオへの提言
1.1.3.1 実現可能性の確認
1.1.3.1.1 ビジネス戦略と目標・評価
1.1.3.1.2 経営管理システム
1.1.3.1.3 最新技術動向把握の手法
1.1.3.1.4 仮説設定力
1.1.3.1.5 論理思考力
1.1.3.1.6 俯瞰力
1.1.3.1.7 共感を呼ぶ力
1.1.3.2 全社戦略の展開における活動・成果指標の設定
1.1.3.2.1 ビジネス戦略と目標・評価
1.1.3.2.2 経営戦略手法
1.1.3.2.3 問題分析力
1.1.3.2.4 仮説設定力
1.1.3.2.5 継続力 
1.1.3.2.6 共感を呼ぶ力
1.1.3.3 課題とリスクの洗い出し
1.1.3.3.1 ビジネス戦略と目標・評価
1.1.3.3.2 業界動向把握の手法
1.1.3.3.3 経営管理システム
1.1.3.3.4 OR・IE
1.1.3.3.5 問題分析力
1.1.3.3.6 概念化力
1.1.3.3.7 共感を呼ぶ力
1.1.3.4 超概算予算の算出
1.1.3.4.1 ビジネス戦略と目標・評価
1.1.3.4.2 会計・財務
1.1.3.4.3 仮説設定力
1.1.3.4.4 論理思考力
1.1.3.4.5 革新力
1.2 IT製品・サービス戦略策定
1.2.1 市場動向の調査・分析・予測
1.2.1.1 市場機会の発見と選択
1.2.1.1.1 製品戦略手法
1.2.1.1.2 サービス戦略手法
1.2.1.1.3 ITSM戦略手法
1.2.1.1.4 データセンタ戦略手法
1.2.1.1.5 B2Bマーケティング戦略手法
1.2.1.1.6 顧客環境分析手法
1.2.1.1.7 インダストリ知識
1.2.1.1.8 エンジニアリングシステム
1.2.1.1.9 ビジネスシステム
1.2.1.1.10 産業機器
1.2.1.1.11 民生機器
1.2.1.1.12 問題発見力
1.2.1.1.13 問題分析力
1.2.1.1.14 革新力
1.2.1.2 ターゲット市場のビジネスチャンス分析
1.2.1.2.1 製品戦略手法
1.2.1.2.2 サービス戦略手法
1.2.1.2.3 ITSM戦略手法
1.2.1.2.4 データセンタ戦略手法
1.2.1.2.5 B2Bマーケティング戦略手法
1.2.1.2.6 顧客環境分析手法
1.2.1.2.7 製品開発戦略手法
1.2.1.2.8 技術開発計画
1.2.1.2.9 技術開発戦略の立案
1.2.1.2.10 インダストリ知識
1.2.1.2.11 エンジニアリングシステム
1.2.1.2.12 ビジネスシステム
1.2.1.2.13 産業機器
1.2.1.2.14 民生機器
1.2.1.2.15 仮説設定力
1.2.1.2.16 論理思考力
1.2.1.2.17 革新力
1.2.2 IT製品・サービス戦略の策定
1.2.2.1 ビジネス機会の分析
1.2.2.1.1 製品戦略手法
1.2.2.1.2 サービス戦略手法
1.2.2.1.3 ITSM戦略手法
1.2.2.1.4 データセンタ戦略手法
1.2.2.1.5 顧客環境分析手法
1.2.2.1.6 製品開発戦略手法
1.2.2.1.7 技術開発計画
1.2.2.1.8 技術開発戦略の立案
1.2.2.1.9 インダストリ知識
1.2.2.1.10 エンジニアリングシステム
1.2.2.1.11 ビジネスシステム
1.2.2.1.12 産業機器
1.2.2.1.13 民生機器
1.2.2.1.14 仮説設定力
1.2.2.1.15 論理思考力
1.2.2.1.16 概念化力
1.2.2.1.17 共感を呼ぶ力
1.2.2.2 新規製品・サービスの企画
1.2.2.2.1 製品戦略手法
1.2.2.2.2 サービス戦略手法
1.2.2.2.3 ITSM戦略手法
1.2.2.2.4 データセンタ戦略手法
1.2.2.2.5 顧客環境分析手法
1.2.2.2.6 製品開発戦略手法
1.2.2.2.7 技術開発計画
1.2.2.2.8 インダストリ知識
1.2.2.2.9 エンジニアリングシステム
1.2.2.2.10 ビジネスシステム
1.2.2.2.11 産業機器
1.2.2.2.12 民生機器
1.2.2.2.13 仮説設定力
1.2.2.2.14 概念化力
1.2.2.2.15 深耕力
1.2.2.2.16 共感を呼ぶ力
1.2.2.3 既存製品・サービスのロードマップ更新
1.2.2.3.1 製品戦略手法
1.2.2.3.2 サービス戦略手法
1.2.2.3.3 ITSM戦略手法
1.2.2.3.4 データセンタ戦略手法
1.2.2.3.5 顧客環境分析手法
1.2.2.3.6 製品開発戦略手法
1.2.2.3.7 技術開発計画
1.2.2.3.8 インダストリ知識
1.2.2.3.9 エンジニアリングシステム
1.2.2.3.10 ビジネスシステム
1.2.2.3.11 産業機器
1.2.2.3.12 民生機器
1.2.2.3.13 論理思考力
1.2.2.3.14 概念化力
1.2.2.3.15 革新力
1.2.2.3.16 共感を呼ぶ力
2 企画
2.1 IT戦略策定・実行推進
2.1.1 基本方針の策定
2.1.1.1 現状分析・環境分析
2.1.1.1.1 システム活用促進・評価
2.1.1.1.2 ソリューションビジネス
2.1.1.1.3 業務プロセス
2.1.1.1.4 現行システムの調査・分析手法
2.1.1.1.5 事業戦略の把握・分析の手法
2.1.1.1.6 情報システム戦略
2.1.1.1.7 コンサルティング手法
2.1.1.1.8 問題発見力
2.1.1.1.9 問題分析力
2.1.1.1.10 論理思考力
2.1.1.1.11 革新力
2.1.1.2 IT基本方針の策定
2.1.1.2.1 システム化戦略手法
2.1.1.2.2 ソリューションビジネス
2.1.1.2.3 業務プロセス
2.1.1.2.4 情報システム戦略
2.1.1.2.5 概念化力
2.1.1.2.6 継続力 
2.1.1.2.7 共感を呼ぶ力
2.1.2 IT化計画の策定
2.1.2.1 IT中期計画の作成
2.1.2.1.1 システム化戦略手法
2.1.2.1.2 ソリューションビジネス
2.1.2.1.3 業務プロセス
2.1.2.1.4 情報システム戦略
2.1.2.1.5 問題分析力
2.1.2.1.6 論理思考力
2.1.2.1.7 概念化力
2.1.2.1.8 共感を呼ぶ力
2.1.2.2 IT基盤戦略の策定
2.1.2.2.1 システム化戦略手法
2.1.2.2.2 情報システム戦略
2.1.2.2.3 仮説設定力
2.1.2.2.4 概念化力
2.1.2.2.5 革新力
2.1.2.2.6 共感を呼ぶ力
2.1.2.3 事業部門のIT化計画の作成
2.1.2.3.1 システム化戦略手法
2.1.2.3.2 情報システム戦略
2.1.2.3.3 論理思考力
2.1.2.3.4 概念化力
2.1.2.3.5 革新力
2.1.2.3.6 共感を呼ぶ力
2.1.2.4 IT基盤計画の作成
2.1.2.4.1 システム化戦略手法
2.1.2.4.2 情報システム戦略
2.1.2.4.3 仮説設定力
2.1.2.4.4 論理思考力
2.1.2.4.5 継続力 
2.1.2.5 全体計画の策定
2.1.2.5.1 システム化戦略手法
2.1.2.5.2 情報システム戦略
2.1.2.5.3 論理思考力
2.1.2.5.4 概念化力
2.1.2.5.5 深耕力
2.1.2.5.6 共感を呼ぶ力
2.1.3 IT戦略実行マネジメント
2.1.3.1 IT戦略の理解とプログラムの定義
2.1.3.1.1 システム化戦略手法
2.1.3.1.2 システム活用促進・評価
2.1.3.1.3 情報システム戦略
2.1.3.1.4 論理思考力
2.1.3.1.5 概念化力
2.1.3.1.6 革新力
2.1.3.1.7 共感を呼ぶ力
2.1.3.2 プログラム戦略マネジメント
2.1.3.2.1 システム化戦略手法
2.1.3.2.2 システム活用促進・評価
2.1.3.2.3 情報システム戦略
2.1.3.2.4 論理思考力
2.1.3.2.5 概念化力
2.1.3.2.6 共感を呼ぶ力
2.1.3.3 実行組織の確立
2.1.3.3.1 システム化戦略手法
2.1.3.3.2 システム活用促進・評価
2.1.3.3.3 情報システム戦略
2.1.3.3.4 論理思考力
2.1.3.3.5 継続力 
2.1.3.3.6 相手の考えを理解する力
2.1.3.4 モニタリング
2.1.3.4.1 システム化戦略手法
2.1.3.4.2 システム活用促進・評価
2.1.3.4.3 情報システム戦略
2.1.3.4.4 問題発見力
2.1.3.4.5 問題分析力
2.1.3.4.6 革新力
2.1.3.4.7 自分の考えを伝える力
2.1.3.5 アセスメントマネジメント
2.1.3.5.1 システム化戦略手法
2.1.3.5.2 システム活用促進・評価
2.1.3.5.3 情報システム戦略
2.1.3.5.4 問題分析力
2.1.3.5.5 仮説設定力
2.1.3.5.6 革新力
2.1.3.6 プログラムリスクへの対応
2.1.3.6.1 システム化戦略手法
2.1.3.6.2 システム活用促進・評価
2.1.3.6.3 情報システム戦略
2.1.3.6.4 仮説設定力
2.1.3.6.5 論理思考力
2.1.3.6.6 革新力
2.1.3.7 コミュニティマネジメント
2.1.3.7.1 システム化戦略手法
2.1.3.7.2 システム活用促進・評価
2.1.3.7.3 情報システム戦略
2.1.3.7.4 問題分析力
2.1.3.7.5 相手の考えを理解する力
2.1.3.7.6 共感を呼ぶ力
2.2 システム企画立案
2.2.1 システム化構想の立案
2.2.1.1 システム化構想基本方針の策定
2.2.1.1.1 システム化戦略手法
2.2.1.1.2 事業戦略の把握・分析の手法
2.2.1.1.3 情報システム戦略
2.2.1.1.4 システム化計画
2.2.1.1.5 概念化力
2.2.1.1.6 革新力
2.2.1.1.7 共感を呼ぶ力
2.2.1.2 現行業務、システムの調査分析
2.2.1.2.1 システム活用促進・評価
2.2.1.2.2 ソリューションビジネス
2.2.1.2.3 業務プロセス
2.2.1.2.4 現行システムの調査・分析手法
2.2.1.2.5 情報システム戦略
2.2.1.2.6 IT基盤構築プロセス
2.2.1.2.7 システム方式設計
2.2.1.2.8 問題分析力
2.2.1.2.9 仮説設定力
2.2.1.2.10 相手の考えを理解する力
2.2.1.3 新業務の全体像把握と評価指標の設定
2.2.1.3.1 業務プロセス
2.2.1.3.2 情報システム戦略
2.2.1.3.3 システム化計画
2.2.1.3.4 システム企画立案手法
2.2.1.3.5 仮説設定力
2.2.1.3.6 概念化力
2.2.1.3.7 共感を呼ぶ力
2.2.1.4 投資規模の策定
2.2.1.4.1 情報システム戦略
2.2.1.4.2 システム化計画
2.2.1.4.3 システム企画立案手法
2.2.1.4.4 調達計画・実施
2.2.1.4.5 規模の見積手法
2.2.1.4.6 システムインテグレーションとアーキテクチャ
2.2.1.4.7 論理思考力
2.2.1.4.8 革新力
2.2.1.4.9 共感を呼ぶ力
2.2.1.5 システム化構想の成案化
2.2.1.5.1 システム化戦略手法
2.2.1.5.2 ソリューションビジネス
2.2.1.5.3 業務プロセス
2.2.1.5.4 情報システム戦略
2.2.1.5.5 システム化計画
2.2.1.5.6 システム企画立案手法
2.2.1.5.7 技術問題解決手法
2.2.1.5.8 仮説設定力
2.2.1.5.9 概念化力
2.2.1.5.10 継続力 
2.2.1.6 システム化構想の支援
2.2.1.6.1 システム化戦略手法
2.2.1.6.2 ソリューションビジネス
2.2.1.6.3 業務プロセス
2.2.1.6.4 情報システム戦略
2.2.1.6.5 システム化計画
2.2.1.6.6 システム企画立案手法
2.2.1.6.7 技術問題解決手法
2.2.1.6.8 システムインテグレーションとアーキテクチャ
2.2.1.6.9 システム方式設計
2.2.1.6.10 深耕力
2.2.1.6.11 相手の考えを理解する力
2.2.1.6.12 自分の考えを伝える力
2.2.2 システム化計画の策定
2.2.2.1 システム化計画におけるプロジェクト計画の策定
2.2.2.1.1 情報システム戦略
2.2.2.1.2 仮説設定力
2.2.2.1.3 概念化力
2.2.2.1.4 深耕力
2.2.2.2 システム計画の基本要件の確認
2.2.2.2.1 システム化戦略手法
2.2.2.2.2 情報システム戦略
2.2.2.2.3 システム化計画
2.2.2.2.4 システム企画立案手法
2.2.2.2.5 問題分析力
2.2.2.2.6 概念化力
2.2.2.2.7 継続力 
2.2.2.3 対象業務の課題整理
2.2.2.3.1 業務プロセス
2.2.2.3.2 情報システム戦略
2.2.2.3.3 システム化計画
2.2.2.3.4 システム企画立案手法
2.2.2.3.5 問題発見力
2.2.2.3.6 問題分析力
2.2.2.3.7 仮説設定力
2.2.2.3.8 深耕力
2.2.2.4 現状システムの分析と対応方針の策定
2.2.2.4.1 システム活用促進・評価
2.2.2.4.2 現行システムの調査・分析手法
2.2.2.4.3 情報システム戦略
2.2.2.4.4 技術問題解決手法
2.2.2.4.5 システムインテグレーションとアーキテクチャ
2.2.2.4.6 IT基盤構築プロセス
2.2.2.4.7 問題発見力
2.2.2.4.8 問題分析力
2.2.2.4.9 仮説設定力
2.2.2.5 業務モデルの作成
2.2.2.5.1 業務プロセス
2.2.2.5.2 情報システム戦略
2.2.2.5.3 システム企画立案手法
2.2.2.5.4 論理思考力
2.2.2.5.5 概念化力
2.2.2.5.6 共感を呼ぶ力
2.2.2.6 システム化機能の整理とシステム方式の検討
2.2.2.6.1 業務プロセス
2.2.2.6.2 情報システム戦略
2.2.2.6.3 システム企画立案手法
2.2.2.6.4 システムインテグレーションとアーキテクチャ
2.2.2.6.5 論理思考力
2.2.2.6.6 概念化力
2.2.2.6.7 深耕力
2.2.2.7 付帯機能、付帯設備に対する基本方針の明確化
2.2.2.7.1 システム化戦略手法
2.2.2.7.2 情報システム戦略
2.2.2.7.3 システム企画立案手法
2.2.2.7.4 仮説設定力
2.2.2.7.5 深耕力
2.2.2.7.6 継続力 
2.2.2.8 サービスレベルと品質に対する基本方針の明確化
2.2.2.8.1 システム化戦略手法
2.2.2.8.2 情報システム戦略
2.2.2.8.3 システム企画立案手法
2.2.2.8.4 システムインテグレーションとアーキテクチャ
2.2.2.8.5 仮説設定力
2.2.2.8.6 概念化力
2.2.2.8.7 深耕力
2.2.2.9 プロジェクトの目標設定
2.2.2.9.1 情報システム戦略
2.2.2.9.2 システム企画立案手法
2.2.2.9.3 概念化力
2.2.2.9.4 継続力 
2.2.2.9.5 革新力
2.2.2.10 実現可能性の検討
2.2.2.10.1 情報システム戦略
2.2.2.10.2 システム企画立案手法
2.2.2.10.3 技術問題解決手法
2.2.2.10.4 システムインテグレーションとアーキテクチャ
2.2.2.10.5 仮説設定力
2.2.2.10.6 革新力
2.2.2.11 全体開発スケジュールの作成
2.2.2.11.1 情報システム戦略
2.2.2.11.2 システム化計画
2.2.2.11.3 システム企画立案手法
2.2.2.11.4 規模の見積手法
2.2.2.11.5 システム要件定義
2.2.2.11.6 継続力 
2.2.2.11.7 革新力
2.2.2.12 システム選定方針の策定
2.2.2.12.1 情報システム戦略
2.2.2.12.2 システム企画立案手法
2.2.2.12.3 調達計画・実施
2.2.2.12.4 システム要件定義
2.2.2.12.5 システムインテグレーションとアーキテクチャ
2.2.2.12.6 概念化力
2.2.2.12.7 継続力 
2.2.2.12.8 共感を呼ぶ力
2.2.2.13 費用とシステム投資効果の予測
2.2.2.13.1 情報システム戦略
2.2.2.13.2 システム化計画
2.2.2.13.3 システム企画立案手法
2.2.2.13.4 システム要件定義
2.2.2.13.5 仮説設定力
2.2.2.13.6 論理思考力
2.2.2.13.7 革新力
2.2.2.14 システム化計画の成案化
2.2.2.14.1 情報システム戦略
2.2.2.14.2 システム化計画
2.2.2.14.3 システム企画立案手法
2.2.2.14.4 システム要件定義
2.2.2.14.5 論理思考力
2.2.2.14.6 深耕力
2.2.2.14.7 継続力 
2.2.3 業務・システム要件定義
2.2.3.1 業務要件の定義
2.2.3.1.1 システム化戦略手法
2.2.3.1.2 システム活用促進・評価
2.2.3.1.3 情報システム戦略
2.2.3.1.4 システム企画立案手法
2.2.3.1.5 システム要件定義
2.2.3.1.6 問題分析力
2.2.3.1.7 概念化力
2.2.3.1.8 俯瞰力
2.2.3.2 システム要件の定義
2.2.3.2.1 システム化戦略手法
2.2.3.2.2 システム活用促進・評価
2.2.3.2.3 情報システム戦略
2.2.3.2.4 システム企画立案手法
2.2.3.2.5 システム要件定義
2.2.3.2.6 論理思考力
2.2.3.2.7 概念化力
2.2.3.2.8 俯瞰力
2.2.4 ITサービス要件定義
2.2.4.1 ITサービス要件の定義
2.2.4.1.1 システム化戦略手法
2.2.4.1.2 システム活用促進・評価
2.2.4.1.3 情報システム戦略
2.2.4.1.4 システム企画立案手法
2.2.4.1.5 システム要件定義
2.2.4.1.6 問題分析力
2.2.4.1.7 俯瞰力
2.2.4.1.8 深耕力
2.2.5 情報セキュリティ要件定義
2.2.5.1 情報セキュリティ要件の定義
2.2.5.1.1 システム化戦略手法
2.2.5.1.2 システム活用促進・評価
2.2.5.1.3 情報システム戦略
2.2.5.1.4 システム企画立案手法
2.2.5.1.5 システム要件定義
2.2.5.1.6 仮説設定力
2.2.5.1.7 相手の考えを理解する力
2.2.5.2 情報セキュリティ規定の作成
2.2.5.2.1 システム化戦略手法
2.2.5.2.2 情報システム戦略
2.2.5.2.3 システム企画立案手法
2.2.5.2.4 深耕力
2.2.5.3 情報セキュリティ計画の立案
2.2.5.3.1 システム化戦略手法
2.2.5.3.2 情報システム戦略
2.2.5.3.3 システム企画立案手法
2.2.5.3.4 仮説設定力
2.2.5.3.5 継続力 
2.2.5.3.6 革新力
2.2.5.4 情報セキュリティ基準の策定
2.2.5.4.1 システム化戦略手法
2.2.5.4.2 情報システム戦略
2.2.5.4.3 システム企画立案手法
2.2.5.4.4 深耕力
2.2.5.4.5 自分の考えを伝える力
3 開発
3.1 システム要件定義・方式設計
3.1.1 システム化要件定義
3.1.1.1 システム化の対象と目的の決定
3.1.1.1.1 要求の抽出手法
3.1.1.1.2 要求の整理手法
3.1.1.1.3 要求の仕様化手法
3.1.1.1.4 要求の評価手法
3.1.1.1.5 要件定義
3.1.1.1.6 システム要件定義
3.1.1.1.7 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.1.1.8 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.1.1.9 IT基盤構築プロセス
3.1.1.1.10 仮説設定力
3.1.1.1.11 俯瞰力
3.1.1.1.12 相手の考えを理解する力
3.1.1.2 要求事項の調査と分析
3.1.1.2.1 要求の抽出手法
3.1.1.2.2 要求の整理手法
3.1.1.2.3 要求の仕様化手法
3.1.1.2.4 要求の評価手法
3.1.1.2.5 要件定義
3.1.1.2.6 プラットフォーム要件定義手法
3.1.1.2.7 システム要件定義
3.1.1.2.8 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.1.2.9 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.1.2.10 IT基盤構築プロセス
3.1.1.2.11 非機能要件の基礎
3.1.1.2.12 問題分析力
3.1.1.2.13 革新力
3.1.1.2.14 相手の考えを理解する力
3.1.1.3 機能要件の定義
3.1.1.3.1 要求の抽出手法
3.1.1.3.2 要求の整理手法
3.1.1.3.3 要求の仕様化手法
3.1.1.3.4 要求の評価手法
3.1.1.3.5 要件定義
3.1.1.3.6 システム要件定義
3.1.1.3.7 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.1.3.8 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.1.3.9 IT基盤構築プロセス
3.1.1.3.10 概念化力
3.1.1.3.11 深耕力
3.1.1.3.12 相手の考えを理解する力
3.1.1.4 非機能要件の定義
3.1.1.4.1 要求の抽出手法
3.1.1.4.2 要求の整理手法
3.1.1.4.3 要求の仕様化手法
3.1.1.4.4 要求の評価手法
3.1.1.4.5 要件定義
3.1.1.4.6 プラットフォーム要件定義手法
3.1.1.4.7 システム要件定義
3.1.1.4.8 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.1.4.9 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.1.4.10 IT基盤構築プロセス
3.1.1.4.11 非機能要件の基礎
3.1.1.4.12 システム信頼性、性能設計
3.1.1.4.13 仮説設定力
3.1.1.4.14 俯瞰力
3.1.1.5 システム化要件の文書化とレビュー
3.1.1.5.1 要求の抽出手法
3.1.1.5.2 要求の整理手法
3.1.1.5.3 要求の仕様化手法
3.1.1.5.4 要求の評価手法
3.1.1.5.5 要件定義
3.1.1.5.6 プラットフォーム要件定義手法
3.1.1.5.7 システム要件定義
3.1.1.5.8 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.1.5.9 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.1.5.10 IT基盤構築プロセス
3.1.1.5.11 非機能要件の基礎
3.1.1.5.12 論理思考力
3.1.1.5.13 深耕力
3.1.1.5.14 継続力 
3.1.2 システム化要件定義(Webサイト)
3.1.2.1 現状把握
3.1.2.1.1 要求の抽出手法
3.1.2.1.2 要求の整理手法
3.1.2.1.3 要求の仕様化手法
3.1.2.1.4 要求の評価手法
3.1.2.1.5 要件定義
3.1.2.1.6 システム要件定義
3.1.2.1.7 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.2.1.8 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.2.1.9 IT基盤構築プロセス
3.1.2.1.10 問題分析力
3.1.2.2 対象Webサイトの要件定義
3.1.2.2.1 要求の抽出手法
3.1.2.2.2 要求の整理手法
3.1.2.2.3 要求の仕様化手法
3.1.2.2.4 要求の評価手法
3.1.2.2.5 要件定義
3.1.2.2.6 プラットフォーム要件定義手法
3.1.2.2.7 システム基盤の非機能要件設計
3.1.2.2.8 システム要件定義
3.1.2.2.9 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.2.2.10 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.2.2.11 IT基盤構築プロセス
3.1.2.2.12 概念化力
3.1.2.2.13 俯瞰力
3.1.3 システム方式設計
3.1.3.1 システム方式の設計
3.1.3.1.1 プラットフォーム要件定義手法
3.1.3.1.2 システム基盤の非機能要件設計
3.1.3.1.3 アーキテクチャ設計手法
3.1.3.1.4 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.3.1.5 インダストリパッケージ設計・開発手法
3.1.3.1.6 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.1.3.1.7 データアーキテクチャ設計手法
3.1.3.1.8 システム要件定義
3.1.3.1.9 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.3.1.10 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.3.1.11 アプリケーション共通基盤設計手法
3.1.3.1.12 IT基盤構築プロセス
3.1.3.1.13 システム間連携技術
3.1.3.1.14 システム方式設計
3.1.3.1.15 オブジェクト指向技術
3.1.3.1.16 非機能要件の基礎
3.1.3.1.17 システム信頼性、性能設計
3.1.3.1.18 インタフェース設計
3.1.3.1.19 概念化力
3.1.3.1.20 革新力
3.1.3.1.21 共感を呼ぶ力
3.1.3.2 適用製品・技術の評価と選定
3.1.3.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.1.3.2.2 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.3.2.3 インダストリパッケージ設計・開発手法
3.1.3.2.4 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.1.3.2.5 データアーキテクチャ設計手法
3.1.3.2.6 システム要件定義
3.1.3.2.7 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.3.2.8 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.3.2.9 アプリケーション共通基盤設計手法
3.1.3.2.10 IT基盤構築プロセス
3.1.3.2.11 システム間連携技術
3.1.3.2.12 システム方式設計
3.1.3.2.13 オブジェクト指向技術
3.1.3.2.14 インタフェース設計
3.1.3.2.15 仮説設定力
3.1.3.2.16 論理思考力
3.1.3.3 システム方式設計の文書化とレビュー
3.1.3.3.1 プラットフォーム要件定義手法
3.1.3.3.2 システム基盤の非機能要件設計
3.1.3.3.3 アーキテクチャ設計手法
3.1.3.3.4 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.3.3.5 インダストリパッケージ設計・開発手法
3.1.3.3.6 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.1.3.3.7 データアーキテクチャ設計手法
3.1.3.3.8 システム要件定義
3.1.3.3.9 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.3.3.10 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.3.3.11 アプリケーション共通基盤設計手法
3.1.3.3.12 IT基盤構築プロセス
3.1.3.3.13 システム間連携技術
3.1.3.3.14 システム方式設計
3.1.3.3.15 オブジェクト指向技術
3.1.3.3.16 非機能要件の基礎
3.1.3.3.17 システム信頼性、性能設計
3.1.3.3.18 インタフェース設計
3.1.3.3.19 仮説設定力
3.1.3.3.20 深耕力
3.1.3.3.21 革新力
3.1.4 システム方式設計(ソフトウェア製品)
3.1.4.1 システム方式の設計
3.1.4.1.1 プラットフォーム要件定義手法
3.1.4.1.2 システム基盤の非機能要件設計
3.1.4.1.3 アーキテクチャ設計手法
3.1.4.1.4 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.4.1.5 データアーキテクチャ設計手法
3.1.4.1.6 システム要件定義
3.1.4.1.7 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.4.1.8 アプリケーション共通基盤設計手法
3.1.4.1.9 IT基盤構築プロセス
3.1.4.1.10 システム間連携技術
3.1.4.1.11 システム方式設計
3.1.4.1.12 導入
3.1.4.1.13 オブジェクト指向技術
3.1.4.1.14 フレームワーク要素技術
3.1.4.1.15 非機能要件の基礎
3.1.4.1.16 システム信頼性、性能設計
3.1.4.1.17 インタフェース設計
3.1.4.1.18 概念化力
3.1.4.1.19 革新力
3.1.4.1.20 共感を呼ぶ力
3.1.4.2 システム方式設計の文書化とレビュー
3.1.4.2.1 プラットフォーム要件定義手法
3.1.4.2.2 システム基盤の非機能要件設計
3.1.4.2.3 アーキテクチャ設計手法
3.1.4.2.4 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.4.2.5 データアーキテクチャ設計手法
3.1.4.2.6 システム要件定義
3.1.4.2.7 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.4.2.8 アプリケーション共通基盤設計手法
3.1.4.2.9 IT基盤構築プロセス
3.1.4.2.10 システム間連携技術
3.1.4.2.11 システム方式設計
3.1.4.2.12 導入
3.1.4.2.13 オブジェクト指向技術
3.1.4.2.14 フレームワーク要素技術
3.1.4.2.15 非機能要件の基礎
3.1.4.2.16 システム信頼性、性能設計
3.1.4.2.17 インタフェース設計
3.1.4.2.18 仮説設定力
3.1.4.2.19 深耕力
3.1.4.2.20 革新力
3.1.5 システム方式設計(組込みソフトウェア)
3.1.6 システム方式設計(Webサイト)
3.1.6.1 現状把握
3.1.6.1.1 要求の抽出手法
3.1.6.1.2 要求の整理手法
3.1.6.1.3 要求の仕様化手法
3.1.6.1.4 要求の評価手法
3.1.6.1.5 要件定義
3.1.6.1.6 システム要件定義
3.1.6.1.7 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.6.1.8 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.6.1.9 IT基盤構築プロセス
3.1.6.1.10 問題分析力
3.1.6.2 対象Webサイトの要件定義
3.1.6.2.1 要求の抽出手法
3.1.6.2.2 要求の整理手法
3.1.6.2.3 要求の仕様化手法
3.1.6.2.4 要求の評価手法
3.1.6.2.5 要件定義
3.1.6.2.6 プラットフォーム要件定義手法
3.1.6.2.7 システム基盤の非機能要件設計
3.1.6.2.8 システム要件定義
3.1.6.2.9 システムインテグレーションとアーキテクチャ
3.1.6.2.10 アプリケーション共通基盤要件定義手法
3.1.6.2.11 IT基盤構築プロセス
3.1.6.2.12 概念化力
3.1.6.2.13 俯瞰力
3.1.7 開発準備
3.1.7.1 開発手法の決定と開発プロセスの定義
3.1.7.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.1.7.1.2 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.7.1.3 IT基盤構築プロセス
3.1.7.1.4 システム方式設計
3.1.7.1.5 導入
3.1.7.1.6 開発プロセス・手法
3.1.7.1.7 開発環境管理
3.1.7.1.8 仮説設定力
3.1.7.1.9 相手の考えを理解する力
3.1.7.2 開発環境の準備
3.1.7.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.1.7.2.2 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.7.2.3 IT基盤構築プロセス
3.1.7.2.4 システム方式設計
3.1.7.2.5 導入
3.1.7.2.6 開発プロセス・手法
3.1.7.2.7 開発環境管理
3.1.7.2.8 革新力
3.1.7.2.9 相手の考えを理解する力
3.1.8 開発準備(アジャイル
3.1.8.1 開発手法の決定と開発プロセスの定義
3.1.8.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.1.8.1.2 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.8.1.3 IT基盤構築プロセス
3.1.8.1.4 システム方式設計
3.1.8.1.5 導入
3.1.8.1.6 開発プロセス・手法
3.1.8.1.7 開発環境管理
3.1.8.1.8 仮説設定力
3.1.8.1.9 継続力 
3.1.8.1.10 革新力
3.1.8.2 開発環境の準備
3.1.8.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.1.8.2.2 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.8.2.3 IT基盤構築プロセス
3.1.8.2.4 システム方式設計
3.1.8.2.5 導入
3.1.8.2.6 開発プロセス・手法
3.1.8.2.7 開発環境管理
3.1.8.2.8 革新力
3.1.8.2.9 相手の考えを理解する力
3.1.8.3 アジャイル開発の準備
3.1.8.3.1 アーキテクチャ設計手法
3.1.8.3.2 アプリケーションアーキテクチャ設計手法
3.1.8.3.3 IT基盤構築プロセス
3.1.8.3.4 システム方式設計
3.1.8.3.5 導入
3.1.8.3.6 開発プロセス・手法
3.1.8.3.7 開発環境管理
3.1.8.3.8 俯瞰力
3.1.8.3.9 継続力 
3.2 運用設計
3.2.1 システム運用設計
3.2.1.1 方針と基準の策定
3.2.1.1.1 サービスの設計手法
3.2.1.1.2 サービス移行手法
3.2.1.1.3 サービス提供プロセス遂行手法
3.2.1.1.4 解決プロセス遂行手法
3.2.1.1.5 統合的制御プロセス遂行手法
3.2.1.1.6 関係プロセス遂行手法
3.2.1.1.7 システム運用管理要件定義
3.2.1.1.8 システム運用管理設計
3.2.1.1.9 災害対策
3.2.1.1.10 継続力 
3.2.1.1.11 革新力
3.2.1.2 システム運用設計とレビュー
3.2.1.2.1 サービスの設計手法
3.2.1.2.2 サービス移行手法
3.2.1.2.3 サービス提供プロセス遂行手法
3.2.1.2.4 解決プロセス遂行手法
3.2.1.2.5 統合的制御プロセス遂行手法
3.2.1.2.6 関係プロセス遂行手法
3.2.1.2.7 システム運用管理要件定義
3.2.1.2.8 システム運用管理設計
3.2.1.2.9 システム運用方式技法
3.2.1.2.10 システム管理計画
3.2.1.2.11 システム管理技術
3.2.1.2.12 システム保守基準
3.2.1.2.13 システム管理製品
3.2.1.2.14 障害時運用方式
3.2.1.2.15 災害対策
3.2.1.2.16 問題発見力
3.2.1.2.17 仮説設定力
3.2.1.2.18 概念化力
3.2.2 ITサービス設計
3.2.2.1 運用・保守サービスの設計
3.2.2.1.1 サービスの設計手法
3.2.2.1.2 サービス移行手法
3.2.2.1.3 サービス提供プロセス遂行手法
3.2.2.1.4 解決プロセス遂行手法
3.2.2.1.5 統合的制御プロセス遂行手法
3.2.2.1.6 関係プロセス遂行手法
3.2.2.1.7 システム運用管理設計
3.2.2.1.8 システム運用方式技法
3.2.2.1.9 システム管理計画
3.2.2.1.10 システム管理技術
3.2.2.1.11 システム保守基準
3.2.2.1.12 システム管理製品
3.2.2.1.13 論理思考力
3.2.2.1.14 継続力 
3.2.2.1.15 自分の考えを伝える力
3.2.3 Webサイト運用設計
3.2.3.1 Webサイトの運用設計
3.2.3.1.1 サービスの設計手法
3.2.3.1.2 サービス移行手法
3.2.3.1.3 サービス提供プロセス遂行手法
3.2.3.1.4 解決プロセス遂行手法
3.2.3.1.5 統合的制御プロセス遂行手法
3.2.3.1.6 関係プロセス遂行手法
3.2.3.1.7 システム保守基準
3.2.3.1.8 継続力 
3.2.3.1.9 革新力
3.3 移行設計
3.3.1 移行設計
3.3.1.1 移行の要件と方針の明確化
3.3.1.1.1 サービスの設計手法
3.3.1.1.2 サービス移行手法
3.3.1.1.3 移行設計
3.3.1.1.4 移行
3.3.1.1.5 プラットフォーム移行設計
3.3.1.1.6 プラットフォーム移行
3.3.1.1.7 システム保守基準
3.3.1.1.8 問題分析力
3.3.1.1.9 仮説設定力
3.3.1.1.10 継続力 
3.3.1.2 移行対象の明確化
3.3.1.2.1 サービスの設計手法
3.3.1.2.2 サービス移行手法
3.3.1.2.3 移行設計
3.3.1.2.4 移行
3.3.1.2.5 プラットフォーム移行設計
3.3.1.2.6 プラットフォーム移行
3.3.1.2.7 システム保守基準
3.3.1.2.8 問題分析力
3.3.1.2.9 仮説設定力
3.3.1.2.10 論理思考力
3.3.1.3 移行テスト計画の作成
3.3.1.3.1 サービスの設計手法
3.3.1.3.2 サービス移行手法
3.3.1.3.3 移行設計
3.3.1.3.4 移行
3.3.1.3.5 プラットフォーム移行設計
3.3.1.3.6 プラットフォーム移行
3.3.1.3.7 システム保守基準
3.3.1.3.8 問題分析力
3.3.1.3.9 仮説設定力
3.3.1.3.10 深耕力
3.3.1.4 移行のスケジュールと体制の明確化
3.3.1.4.1 サービスの設計手法
3.3.1.4.2 サービス移行手法
3.3.1.4.3 移行設計
3.3.1.4.4 移行
3.3.1.4.5 プラットフォーム移行設計
3.3.1.4.6 プラットフォーム移行
3.3.1.4.7 システム保守基準
3.3.1.4.8 論理思考力
3.3.1.4.9 深耕力
3.3.1.4.10 継続力 
3.3.1.4.11 相手の考えを理解する力
3.4 基盤システム構築
3.4.1 基盤システム設計(共通)
3.4.1.1 全体設計(基本設計)
3.4.1.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.1.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.1.1.3 システム要件定義
3.4.1.1.4 IT基盤構築プロセス
3.4.1.1.5 システム方式設計
3.4.1.1.6 非機能要件の基礎
3.4.1.1.7 負荷分散と可用性の設計
3.4.1.1.8 システム信頼性、性能設計
3.4.1.1.9 概念化力
3.4.1.1.10 俯瞰力
3.4.1.1.11 深耕力
3.4.1.1.12 革新力
3.4.2 基盤システム設計(プラットフォーム)
3.4.2.1 プラットフォーム設計
3.4.2.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.2.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.2.1.3 オペレーティングシステム
3.4.2.1.4 ミドルウェア
3.4.2.1.5 プラットフォーム技術
3.4.2.1.6 ITアーキテクチャ(ソフトウェア)
3.4.2.1.7 プラットフォーム実装技術
3.4.2.1.8 共通基盤としてのプラットフォーム設計構築
3.4.2.1.9 システム診断技術と障害対策技術
3.4.2.1.10 製品知識(プラットフォーム)
3.4.2.1.11 ハードウェア
3.4.2.1.12 製品知識基礎
3.4.2.1.13 ITアーキテクチャ(ハードウェア)
3.4.2.1.14 ストレージ技術
3.4.2.1.15 非機能要件の基礎
3.4.2.1.16 負荷分散と可用性の設計
3.4.2.1.17 システム信頼性、性能設計
3.4.2.1.18 仮説設定力
3.4.2.1.19 論理思考力
3.4.2.1.20 革新力
3.4.2.1.21 相手の考えを理解する力
3.4.3 基盤システム設計(データベース)
3.4.3.1 物理データベース設計
3.4.3.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.3.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.3.1.3 データアーキテクチャ設計手法
3.4.3.1.4 データベース
3.4.3.1.5 リレーショナルモデル
3.4.3.1.6 データベース方式
3.4.3.1.7 トランザクション処理
3.4.3.1.8 情報管理
3.4.3.1.9 データベースの要件定義
3.4.3.1.10 データベース設計
3.4.3.1.11 データベースマネジメントシステム(DBMS)の選定・導入
3.4.3.1.12 データベースシステムの受け入れ
3.4.3.1.13 データベース開発における重要技術
3.4.3.1.14 データのオペレーション管理技術
3.4.3.1.15 データのセキュリティ管理技術
3.4.3.1.16 データベースシステム管理
3.4.3.1.17 データベース運用技術
3.4.3.1.18 データベース運用設計
3.4.3.1.19 データと情報の管理
3.4.3.1.20 データベース応用
3.4.3.1.21 データベース関連製品の利用技術
3.4.3.1.22 データベース診断技術とチューニング技術
3.4.3.1.23 データ移行設計
3.4.3.1.24 データ統合サービス設計技術
3.4.3.1.25 情報製品の設計技術
3.4.3.1.26 データベースシステムの信頼性設計
3.4.3.1.27 仮説設定力
3.4.3.1.28 論理思考力
3.4.3.1.29 革新力
3.4.3.2 データベースの運用管理・保守の設計
3.4.3.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.3.2.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.3.2.3 データベース
3.4.3.2.4 リレーショナルモデル
3.4.3.2.5 データベース方式
3.4.3.2.6 トランザクション処理
3.4.3.2.7 情報管理
3.4.3.2.8 データベースの要件定義
3.4.3.2.9 データベース設計
3.4.3.2.10 データベースマネジメントシステム(DBMS)の選定・導入
3.4.3.2.11 データベースシステムの受け入れ
3.4.3.2.12 データベース開発における重要技術
3.4.3.2.13 データのオペレーション管理技術
3.4.3.2.14 データのセキュリティ管理技術
3.4.3.2.15 データベースシステム管理
3.4.3.2.16 データベース運用技術
3.4.3.2.17 データベース運用設計
3.4.3.2.18 データと情報の管理
3.4.3.2.19 データベース応用
3.4.3.2.20 データベース関連製品の利用技術
3.4.3.2.21 データベース診断技術とチューニング技術
3.4.3.2.22 データ移行
3.4.3.2.23 データ移行設計
3.4.3.2.24 データ統合サービス設計技術
3.4.3.2.25 マスタデータ管理技術
3.4.3.2.26 情報製品の設計技術
3.4.3.2.27 データベースシステムの信頼性設計
3.4.3.2.28 仮説設定力
3.4.3.2.29 革新力
3.4.3.2.30 相手の考えを理解する力
3.4.4 基盤システム設計(ネットワーク)
3.4.4.1 ネットワークシステムの設計
3.4.4.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.4.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.4.1.3 ネットワーク
3.4.4.1.4 ネットワークコンピューティング
3.4.4.1.5 ネットワークシステムの技術動向
3.4.4.1.6 ネットワーク標準
3.4.4.1.7 ネットワーク方式
3.4.4.1.8 通信プロトコル
3.4.4.1.9 データ通信と制御
3.4.4.1.10 ネットワークシステムの要件定義
3.4.4.1.11 ネットワーク設計
3.4.4.1.12 ネットワークシステムの実装技術
3.4.4.1.13 ネットワークシステムの導入と移行
3.4.4.1.14 ネットワークシステムの受け入れ
3.4.4.1.15 ネットワークシステムの運用・保守・管理
3.4.4.1.16 ネットワーク管理
3.4.4.1.17 ネットワーク応用
3.4.4.1.18 ネットワーク製品知識
3.4.4.1.19 業界固有のセキュリティ要件、事例
3.4.4.1.20レコミュニケーション
3.4.4.1.21 仮説設定力
3.4.4.1.22 概念化力
3.4.4.1.23 継続力 
3.4.4.2 ネットワークの運用管理・保守の設計
3.4.4.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.4.2.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.4.2.3 ネットワーク
3.4.4.2.4 ネットワークコンピューティング
3.4.4.2.5 ネットワークシステムの技術動向
3.4.4.2.6 ネットワーク標準
3.4.4.2.7 ネットワーク方式
3.4.4.2.8 通信プロトコル
3.4.4.2.9 データ通信と制御
3.4.4.2.10 ネットワークシステムの要件定義
3.4.4.2.11 ネットワーク設計
3.4.4.2.12 ネットワークシステムの実装技術
3.4.4.2.13 ネットワークシステムの導入と移行
3.4.4.2.14 ネットワークシステムの受け入れ
3.4.4.2.15 ネットワークシステムの運用・保守・管理
3.4.4.2.16 ネットワーク管理
3.4.4.2.17 ネットワーク応用
3.4.4.2.18 ネットワーク製品知識
3.4.4.2.19 業界固有のセキュリティ要件、事例
3.4.4.2.20レコミュニケーション
3.4.4.2.21 仮説設定力
3.4.4.2.22 革新力
3.4.4.2.23 相手の考えを理解する力
3.4.5 基盤システム設計(システム管理)
3.4.5.1 運用管理システムの設計
3.4.5.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.5.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.5.1.3 システム運用管理設計
3.4.5.1.4 システム運用方式技法
3.4.5.1.5 システム管理技術
3.4.5.1.6 運行管理
3.4.5.1.7 システム管理製品
3.4.5.1.8 運用管理ソフト製品
3.4.5.1.9 運用システムの構築
3.4.5.1.10 障害時運用方式
3.4.5.1.11 保守技術
3.4.5.1.12 論理思考力
3.4.5.1.13 革新力
3.4.6 基盤システム設計(情報セキュリティ)
3.4.6.1 セキュリティの設計
3.4.6.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.6.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.6.1.3 情報セキュリティ
3.4.6.1.4 情報保証と情報セキュリティ
3.4.6.1.5 情報倫理とセキュリティ
3.4.6.1.6 セキュリティ・アーキテクチャ技術
3.4.6.1.7 アプリケーションセキュリティ
3.4.6.1.8 情報プラットフォームのセキュリティ技術
3.4.6.1.9 ネットワークのセキュリティリスク
3.4.6.1.10 暗号技術
3.4.6.1.11 セキュリティと個人情報
3.4.6.1.12 保証、信用、信頼のメカニズム
3.4.6.1.13 セキュリティ技術の理解と活用
3.4.6.1.14 情報セキュリティ対策
3.4.6.1.15 セキュリティ実装技術
3.4.6.1.16 セキュリティシステムの要件定義
3.4.6.1.17 セキュリティシステムの設計
3.4.6.1.18 セキュリティシステムの実装、検査
3.4.6.1.19 セキュリティシステムの運用管理
3.4.6.1.20 システム運用・保守技術(セキュリティ)
3.4.6.1.21 セキュリティ障害(事件事故/インシデント)管理
3.4.6.1.22 情報セキュリティ管理
3.4.6.1.23 情報セキュリティ監査の実施・支援
3.4.6.1.24 セキュリティ技術評価
3.4.6.1.25 セキュリティの分析
3.4.6.1.26 セキュリティの見直し(セキュリティシステムの評価と改善)
3.4.6.1.27 問題分析力
3.4.6.1.28 仮説設定力
3.4.6.1.29 深耕力
3.4.7 基盤システム構築・テスト(プラットフォーム)
3.4.7.1 プラットフォームの構築
3.4.7.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.7.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.7.1.3 オペレーティングシステム
3.4.7.1.4 ミドルウェア
3.4.7.1.5 プラットフォーム技術
3.4.7.1.6 ITアーキテクチャ(ソフトウェア)
3.4.7.1.7 プラットフォーム実装技術
3.4.7.1.8 共通基盤としてのプラットフォーム設計構築
3.4.7.1.9 システム診断技術と障害対策技術
3.4.7.1.10 製品知識(プラットフォーム)
3.4.7.1.11 ハードウェア
3.4.7.1.12 製品知識基礎
3.4.7.1.13 ITアーキテクチャ(ハードウェア)
3.4.7.1.14 ストレージ技術
3.4.7.1.15 問題分析力
3.4.7.1.16 深耕力
3.4.7.1.17 相手の考えを理解する力
3.4.7.2 テストの計画と実施
3.4.7.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.7.2.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.7.2.3 オペレーティングシステム
3.4.7.2.4 ミドルウェア
3.4.7.2.5 プラットフォーム技術
3.4.7.2.6 ITアーキテクチャ(ソフトウェア)
3.4.7.2.7 プラットフォーム実装技術
3.4.7.2.8 共通基盤としてのプラットフォーム設計構築
3.4.7.2.9 システム診断技術と障害対策技術
3.4.7.2.10 製品知識(プラットフォーム)
3.4.7.2.11 ハードウェア
3.4.7.2.12 製品知識基礎
3.4.7.2.13 ITアーキテクチャ(ハードウェア)
3.4.7.2.14 ストレージ技術
3.4.7.2.15 問題分析力
3.4.7.2.16 深耕力
3.4.7.2.17 相手の考えを理解する力
3.4.8 基盤システム構築・テスト(データベース)
3.4.8.1 データベースの構築
3.4.8.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.8.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.8.1.3 データアーキテクチャ設計手法
3.4.8.1.4 データベース
3.4.8.1.5 リレーショナルモデル
3.4.8.1.6 データベース方式
3.4.8.1.7 データ操作
3.4.8.1.8 トランザクション処理
3.4.8.1.9 SQL
3.4.8.1.10 情報管理
3.4.8.1.11 データベース設計
3.4.8.1.12 データベースシステムの受け入れ
3.4.8.1.13 データベースマネジメントシステム(DBMS)への実装とテスト
3.4.8.1.14 データベース開発における重要技術
3.4.8.1.15 データのオペレーション管理技術
3.4.8.1.16 データベース応用
3.4.8.1.17 データベース関連製品の利用技術
3.4.8.1.18 データベースの周辺技術
3.4.8.1.19 データベース診断技術とチューニング技術
3.4.8.1.20 データ移行
3.4.8.1.21 データ移行設計
3.4.8.1.22 データ統合サービス設計技術
3.4.8.1.23 情報製品の設計技術
3.4.8.1.24 問題分析力
3.4.8.1.25 相手の考えを理解する力
3.4.8.2 テストの計画と実施
3.4.8.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.8.2.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.8.2.3 データアーキテクチャ設計手法
3.4.8.2.4 データベース
3.4.8.2.5 リレーショナルモデル
3.4.8.2.6 データベース方式
3.4.8.2.7 データ操作
3.4.8.2.8 トランザクション処理
3.4.8.2.9 SQL
3.4.8.2.10 情報管理
3.4.8.2.11 データベース設計
3.4.8.2.12 データベースシステムの受け入れ
3.4.8.2.13 データベースマネジメントシステム(DBMS)への実装とテスト
3.4.8.2.14 データベース開発における重要技術
3.4.8.2.15 データのオペレーション管理技術
3.4.8.2.16 データベース応用
3.4.8.2.17 データベース関連製品の利用技術
3.4.8.2.18 データベースの周辺技術
3.4.8.2.19 データベース診断技術とチューニング技術
3.4.8.2.20 データ移行
3.4.8.2.21 データ移行設計
3.4.8.2.22 データ統合サービス設計技術
3.4.8.2.23 情報製品の設計技術
3.4.8.2.24 問題発見力
3.4.8.2.25 深耕力
3.4.8.2.26 相手の考えを理解する力
3.4.9 基盤システム構築・テスト(ネットワーク)
3.4.9.1 ネットワークの構築
3.4.9.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.9.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.9.1.3 ネットワーク
3.4.9.1.4 ネットワークコンピューティング
3.4.9.1.5 ネットワークシステムの技術動向
3.4.9.1.6 ネットワーク標準
3.4.9.1.7 ネットワーク方式
3.4.9.1.8 通信プロトコル
3.4.9.1.9 データ通信と制御
3.4.9.1.10 ネットワークシステムの要件定義
3.4.9.1.11 ネットワーク設計
3.4.9.1.12 ネットワークシステムの実装技術
3.4.9.1.13 ネットワークシステムの導入と移行
3.4.9.1.14 ネットワークシステムの受け入れ
3.4.9.1.15 ネットワークシステムの運用・保守・管理
3.4.9.1.16 ネットワーク応用
3.4.9.1.17 ネットワーク製品知識
3.4.9.1.18 業界固有のセキュリティ要件、事例
3.4.9.1.19レコミュニケーション
3.4.9.1.20 問題分析力
3.4.9.1.21 相手の考えを理解する力
3.4.9.2 テストの計画と実施
3.4.9.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.9.2.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.9.2.3 ネットワーク
3.4.9.2.4 ネットワークコンピューティング
3.4.9.2.5 ネットワークシステムの技術動向
3.4.9.2.6 ネットワーク標準
3.4.9.2.7 ネットワーク方式
3.4.9.2.8 通信プロトコル
3.4.9.2.9 データ通信と制御
3.4.9.2.10 ネットワークシステムの要件定義
3.4.9.2.11 ネットワーク設計
3.4.9.2.12 ネットワークシステムの実装技術
3.4.9.2.13 ネットワークシステムの導入と移行
3.4.9.2.14 ネットワークシステムの受け入れ
3.4.9.2.15 ネットワークシステムの運用・保守・管理
3.4.9.2.16 ネットワーク応用
3.4.9.2.17 ネットワーク製品知識
3.4.9.2.18 業界固有のセキュリティ要件、事例
3.4.9.2.19レコミュニケーション
3.4.9.2.20 問題発見力
3.4.9.2.21 深耕力
3.4.9.2.22 相手の考えを理解する力
3.4.10 基盤システム構築・テスト(システム管理)
3.4.10.1 運用管理システムの構築
3.4.10.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.10.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.10.1.3 システム運用管理設計
3.4.10.1.4 システム運用方式技法
3.4.10.1.5 システム管理技術
3.4.10.1.6 運行管理
3.4.10.1.7 システム管理製品
3.4.10.1.8 運用管理ソフト製品
3.4.10.1.9 運用システムの構築
3.4.10.1.10 障害時運用方式
3.4.10.1.11 保守技術
3.4.10.1.12 相手の考えを理解する力
3.4.10.2 テストの計画と実施
3.4.10.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.10.2.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.10.2.3 システム運用管理設計
3.4.10.2.4 システム運用方式技法
3.4.10.2.5 システム管理技術
3.4.10.2.6 運行管理
3.4.10.2.7 システム管理製品
3.4.10.2.8 運用管理ソフト製品
3.4.10.2.9 運用システムの構築
3.4.10.2.10 障害時運用方式
3.4.10.2.11 保守技術
3.4.10.2.12 問題発見力
3.4.10.2.13 深耕力
3.4.10.2.14 相手の考えを理解する力
3.4.11 基盤システム構築・テスト(情報セキュリティ)
3.4.11.1 セキュリティの実装
3.4.11.1.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.11.1.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.11.1.3 情報セキュリティ
3.4.11.1.4 情報保証と情報セキュリティ
3.4.11.1.5 情報倫理とセキュリティ
3.4.11.1.6 セキュリティ・アーキテクチャ技術
3.4.11.1.7 アプリケーションセキュリティ
3.4.11.1.8 情報プラットフォームのセキュリティ技術
3.4.11.1.9 ネットワークのセキュリティリスク
3.4.11.1.10 暗号技術
3.4.11.1.11 セキュリティと個人情報
3.4.11.1.12 保証、信用、信頼のメカニズム
3.4.11.1.13 セキュリティ技術の理解と活用
3.4.11.1.14 情報セキュリティ対策
3.4.11.1.15 セキュリティ実装技術
3.4.11.1.16 セキュリティシステムの設計
3.4.11.1.17 セキュリティシステムの実装、検査
3.4.11.1.18 情報セキュリティ管理
3.4.11.1.19 セキュリティ技術評価
3.4.11.1.20 問題発見力
3.4.11.1.21 論理思考力
3.4.11.1.22 相手の考えを理解する力
3.4.11.2 テスト計画と実施
3.4.11.2.1 アーキテクチャ設計手法
3.4.11.2.2 インフラストラクチャアーキテクチャ設計手法
3.4.11.2.3 情報セキュリティ
3.4.11.2.4 情報保証と情報セキュリティ
3.4.11.2.5 情報倫理とセキュリティ
3.4.11.2.6 セキュリティ・アーキテクチャ技術
3.4.11.2.7 アプリケーションセキュリティ
3.4.11.2.8 情報プラットフォームのセキュリティ技術
3.4.11.2.9 ネットワークのセキュリティリスク
3.4.11.2.10 暗号技術
3.4.11.2.11 セキュリティと個人情報
3.4.11.2.12 保証、信用、信頼のメカニズム
3.4.11.2.13 セキュリティ技術の理解と活用
3.4.11.2.14 情報セキュリティ対策
3.4.11.2.15 セキュリティ実装技術
3.4.11.2.16 セキュリティシステムの設計
3.4.11.2.17 セキュリティシステムの実装、検査
3.4.11.2.18 情報セキュリティ管理
3.4.11.2.19 セキュリティ技術評価
3.4.11.2.20 問題分析力
3.4.11.2.21 仮説設定力
3.4.11.2.22 深耕力
3.5 アプリケーションシステム開発
3.5.1 ソフトウェア要件定義
3.5.1.1 機能要件と非機能要件の定義
3.5.1.1.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.1.1.2 ソフトウェア工学
3.5.1.1.3 ソフトウェアの標準化
3.5.1.1.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.1.1.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.1.1.6 オープンソースソフトウェア
3.5.1.1.7 システム開発の概念と方法論
3.5.1.1.8 システム開発のアプローチ
3.5.1.1.9 ソフトウェア要件定義
3.5.1.1.10 アプリケーション方式設計手法
3.5.1.1.11 アプリケーション設計
3.5.1.1.12 リアルタイムシステム設計
3.5.1.1.13 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.1.1.14 アプリケーション計画
3.5.1.1.15 ソフトウェアの進化や保守
3.5.1.1.16 業務パッケージ最新動向
3.5.1.1.17 非機能要件の基礎
3.5.1.1.18 システム信頼性、性能設計
3.5.1.1.19 概念化力
3.5.1.1.20 俯瞰力
3.5.1.1.21 深耕力
3.5.1.2 インタフェース要件の定義
3.5.1.2.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.1.2.2 ソフトウェア工学
3.5.1.2.3 ソフトウェアの標準化
3.5.1.2.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.1.2.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.1.2.6 オープンソースソフトウェア
3.5.1.2.7 システム開発の概念と方法論
3.5.1.2.8 システム開発のアプローチ
3.5.1.2.9 ソフトウェア要件定義
3.5.1.2.10 アプリケーション方式設計手法
3.5.1.2.11 アプリケーション設計
3.5.1.2.12 リアルタイムシステム設計
3.5.1.2.13 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.1.2.14 アプリケーション計画
3.5.1.2.15 ソフトウェアの進化や保守
3.5.1.2.16 業務パッケージ最新動向
3.5.1.2.17 問題発見力
3.5.1.2.18 論理思考力
3.5.1.2.19 俯瞰力
3.5.1.3 概念データモデルの作成
3.5.1.3.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.1.3.2 ソフトウェア工学
3.5.1.3.3 ソフトウェアの標準化
3.5.1.3.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.1.3.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.1.3.6 オープンソースソフトウェア
3.5.1.3.7 システム開発の概念と方法論
3.5.1.3.8 システム開発のアプローチ
3.5.1.3.9 ソフトウェア要件定義
3.5.1.3.10 アプリケーション方式設計手法
3.5.1.3.11 アプリケーション設計
3.5.1.3.12 リアルタイムシステム設計
3.5.1.3.13 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.1.3.14 アプリケーション計画
3.5.1.3.15 ソフトウェアの進化や保守
3.5.1.3.16 業務パッケージ最新動向
3.5.1.3.17 概念化力
3.5.1.3.18 俯瞰力
3.5.1.4 ソフトウェア要件の評価
3.5.1.4.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.1.4.2 ソフトウェア工学
3.5.1.4.3 ソフトウェアの標準化
3.5.1.4.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.1.4.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.1.4.6 オープンソースソフトウェア
3.5.1.4.7 システム開発の概念と方法論
3.5.1.4.8 システム開発のアプローチ
3.5.1.4.9 ソフトウェア要件定義
3.5.1.4.10 アプリケーション方式設計手法
3.5.1.4.11 アプリケーション設計
3.5.1.4.12 リアルタイムシステム設計
3.5.1.4.13 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.1.4.14 アプリケーション計画
3.5.1.4.15 ソフトウェアの進化や保守
3.5.1.4.16 業務パッケージ最新動向
3.5.1.4.17 問題分析力
3.5.1.4.18 論理思考力
3.5.1.5 パッケージ利用時のフィット&ギャップ分析
3.5.1.5.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.1.5.2 業務パッケージ適用手法
3.5.1.5.3 業務パッケージ導入手法
3.5.1.5.4 ソフトウェア工学
3.5.1.5.5 ソフトウェアの標準化
3.5.1.5.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.1.5.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.1.5.8 オープンソースソフトウェア
3.5.1.5.9 システム開発の概念と方法論
3.5.1.5.10 システム開発のアプローチ
3.5.1.5.11 ソフトウェア要件定義
3.5.1.5.12 アプリケーション方式設計手法
3.5.1.5.13 アプリケーション設計
3.5.1.5.14 リアルタイムシステム設計
3.5.1.5.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.1.5.16 アプリケーション計画
3.5.1.5.17 ソフトウェアの進化や保守
3.5.1.5.18 業務パッケージ最新動向
3.5.1.5.19 問題分析力
3.5.1.5.20 論理思考力
3.5.1.5.21 俯瞰力
3.5.2 ソフトウェア方式設計
3.5.2.1 ソフトウェアコンポーネントの方式設計
3.5.2.1.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.2.1.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.2.1.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.2.1.4 ソフトウェア工学
3.5.2.1.5 ソフトウェアの標準化
3.5.2.1.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.2.1.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.2.1.8 オープンソースソフトウェア
3.5.2.1.9 システム開発の概念と方法論
3.5.2.1.10 システム開発のアプローチ
3.5.2.1.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.2.1.12 アプリケーション方式設計手法
3.5.2.1.13 アプリケーション設計
3.5.2.1.14 リアルタイムシステム設計
3.5.2.1.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.2.1.16 アプリケーション計画
3.5.2.1.17 ソフトウェアの進化や保守
3.5.2.1.18 仮説設定力
3.5.2.1.19 論理思考力
3.5.2.1.20 概念化力
3.5.2.1.21 共感を呼ぶ力
3.5.2.2 インタフェースの方式設計
3.5.2.2.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.2.2.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.2.2.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.2.2.4 ソフトウェア工学
3.5.2.2.5 ソフトウェアの標準化
3.5.2.2.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.2.2.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.2.2.8 オープンソースソフトウェア
3.5.2.2.9 システム開発の概念と方法論
3.5.2.2.10 システム開発のアプローチ
3.5.2.2.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.2.2.12 アプリケーション方式設計手法
3.5.2.2.13 アプリケーション設計
3.5.2.2.14 リアルタイムシステム設計
3.5.2.2.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.2.2.16 アプリケーション計画
3.5.2.2.17 ソフトウェアの進化や保守
3.5.2.2.18 仮説設定力
3.5.2.2.19 概念化力
3.5.2.2.20 相手の考えを理解する力
3.5.2.3 論理データベース設計(論理データモデルの作成)
3.5.2.3.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.2.3.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.2.3.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.2.3.4 ソフトウェア工学
3.5.2.3.5 ソフトウェアの標準化
3.5.2.3.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.2.3.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.2.3.8 オープンソースソフトウェア
3.5.2.3.9 システム開発の概念と方法論
3.5.2.3.10 システム開発のアプローチ
3.5.2.3.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.2.3.12 アプリケーション方式設計手法
3.5.2.3.13 アプリケーション設計
3.5.2.3.14 リアルタイムシステム設計
3.5.2.3.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.2.3.16 アプリケーション計画
3.5.2.3.17 ソフトウェアの進化や保守
3.5.2.3.18 ネットワーク型組込みシステム
3.5.2.3.19 組込みの基礎
3.5.2.3.20 組込みマイクロコントローラ
3.5.2.3.21 組込み用アーキテクチャ
3.5.2.3.22 組込み応用分野の知識
3.5.2.3.23 インタフェース設計
3.5.2.3.24 デバイスドライバ
3.5.2.3.25 問題分析力
3.5.2.3.26 論理思考力
3.5.2.3.27 相手の考えを理解する力
3.5.2.4 コード設計
3.5.2.4.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.2.4.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.2.4.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.2.4.4 ソフトウェア工学
3.5.2.4.5 ソフトウェアの標準化
3.5.2.4.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.2.4.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.2.4.8 オープンソースソフトウェア
3.5.2.4.9 システム開発の概念と方法論
3.5.2.4.10 システム開発のアプローチ
3.5.2.4.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.2.4.12 アプリケーション方式設計手法
3.5.2.4.13 アプリケーション設計
3.5.2.4.14 リアルタイムシステム設計
3.5.2.4.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.2.4.16 アプリケーション計画
3.5.2.4.17 ソフトウェアの進化や保守
3.5.2.4.18 論理思考力
3.5.2.4.19 革新力
3.5.2.4.20 相手の考えを理解する力
3.5.2.5 データサービスを活用した設計
3.5.2.5.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.2.5.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.2.5.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.2.5.4 ソフトウェア工学
3.5.2.5.5 ソフトウェアの標準化
3.5.2.5.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.2.5.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.2.5.8 オープンソースソフトウェア
3.5.2.5.9 システム開発の概念と方法論
3.5.2.5.10 システム開発のアプローチ
3.5.2.5.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.2.5.12 アプリケーション方式設計手法
3.5.2.5.13 アプリケーション設計
3.5.2.5.14 リアルタイムシステム設計
3.5.2.5.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.2.5.16 アプリケーション計画
3.5.2.5.17 ソフトウェアの進化や保守
3.5.2.5.18 問題分析力
3.5.2.5.19 論理思考力
3.5.2.5.20 概念化力
3.5.2.6 パッケージのカスタマイズ方針の決定
3.5.2.6.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.2.6.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.2.6.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.2.6.4 ソフトウェア工学
3.5.2.6.5 ソフトウェアの標準化
3.5.2.6.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.2.6.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.2.6.8 オープンソースソフトウェア
3.5.2.6.9 システム開発の概念と方法論
3.5.2.6.10 システム開発のアプローチ
3.5.2.6.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.2.6.12 アプリケーション方式設計手法
3.5.2.6.13 アプリケーション設計
3.5.2.6.14 リアルタイムシステム設計
3.5.2.6.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.2.6.16 アプリケーション計画
3.5.2.6.17 ソフトウェアの進化や保守
3.5.2.6.18 仮説設定力
3.5.2.6.19 概念化力
3.5.2.6.20 継続力 
3.5.3 開発環境構築
3.5.3.1 開発環境構築計画の立案
3.5.3.1.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.3.1.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.3.1.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.3.1.4 業務パッケージ適用手法
3.5.3.1.5 業務パッケージ導入手法
3.5.3.1.6 ソフトウェア工学
3.5.3.1.7 ソフトウェアの標準化
3.5.3.1.8 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.3.1.9 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.3.1.10 オープンソースソフトウェア
3.5.3.1.11 システム開発の概念と方法論
3.5.3.1.12 システム開発のアプローチ
3.5.3.1.13 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.3.1.14 アプリケーション方式設計手法
3.5.3.1.15 アプリケーション設計
3.5.3.1.16 リアルタイムシステム設計
3.5.3.1.17 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.3.1.18 アプリケーション計画
3.5.3.1.19 ソフトウェアの進化や保守
3.5.3.1.20 業務パッケージ最新動向
3.5.3.1.21 仮説設定力
3.5.3.1.22 概念化力
3.5.3.1.23 革新力
3.5.3.2 開発環境の構築と維持
3.5.3.2.1 セキュリティ実装手法
3.5.3.2.2 ソフトウェアデザイン手法
3.5.3.2.3 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.3.2.4 ソフトウェア開発手法
3.5.3.2.5 ソフトウェア製作手法
3.5.3.2.6 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.3.2.7 開発プロセス設定手法
3.5.3.2.8 開発環境設計手法
3.5.3.2.9 ソフトウェア設計手法
3.5.3.2.10 ソフトウェア工学
3.5.3.2.11 ソフトウェアの標準化
3.5.3.2.12 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.3.2.13 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.3.2.14 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.3.2.15 オープンソースソフトウェア
3.5.3.2.16 システム開発の概念と方法論
3.5.3.2.17 システム開発のアプローチ
3.5.3.2.18 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.3.2.19 開発ツール
3.5.3.2.20 業務パッケージ最新動向
3.5.3.2.21 仮説設定力
3.5.3.2.22 革新力
3.5.3.2.23 自分の考えを伝える力
3.5.4 アプリケーション共通基盤設計・構築
3.5.4.1 アプリケーション共通基盤の設計
3.5.4.1.1 セキュリティ実装手法
3.5.4.1.2 ソフトウェアデザイン手法
3.5.4.1.3 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.4.1.4 ソフトウェア開発手法
3.5.4.1.5 ソフトウェア製作手法
3.5.4.1.6 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.4.1.7 開発プロセス設定手法
3.5.4.1.8 開発環境設計手法
3.5.4.1.9 ソフトウェア設計手法
3.5.4.1.10 ソフトウェア工学
3.5.4.1.11 ソフトウェアの標準化
3.5.4.1.12 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.4.1.13 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.4.1.14 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.4.1.15 オープンソースソフトウェア
3.5.4.1.16 システム開発の概念と方法論
3.5.4.1.17 システム開発のアプローチ
3.5.4.1.18 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.4.1.19 開発ツール
3.5.4.1.20 業務パッケージ最新動向
3.5.4.1.21 概念化力
3.5.4.1.22 革新力
3.5.4.1.23 共感を呼ぶ力
3.5.4.2 アプリケーション共通基盤の構築・テスト
3.5.4.2.1 セキュリティ実装手法
3.5.4.2.2 ソフトウェアデザイン手法
3.5.4.2.3 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.4.2.4 ソフトウェア開発手法
3.5.4.2.5 ソフトウェア製作手法
3.5.4.2.6 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.4.2.7 開発プロセス設定手法
3.5.4.2.8 開発環境設計手法
3.5.4.2.9 ソフトウェア設計手法
3.5.4.2.10 ソフトウェア工学
3.5.4.2.11 ソフトウェアの標準化
3.5.4.2.12 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.4.2.13 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.4.2.14 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.4.2.15 その他の言語
3.5.4.2.16 オープンソースソフトウェア
3.5.4.2.17 システム開発の概念と方法論
3.5.4.2.18 システム開発のアプローチ
3.5.4.2.19 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.4.2.20 アプリケーション設計
3.5.4.2.21 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.4.2.22 開発ツール
3.5.4.2.23 問題発見力
3.5.4.2.24 論理思考力
3.5.4.2.25 相手の考えを理解する力
3.5.4.3 アプリケーション構築の支援
3.5.4.3.1 セキュリティ実装手法
3.5.4.3.2 ソフトウェアデザイン手法
3.5.4.3.3 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.4.3.4 ソフトウェア開発手法
3.5.4.3.5 ソフトウェア製作手法
3.5.4.3.6 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.4.3.7 開発プロセス設定手法
3.5.4.3.8 開発環境設計手法
3.5.4.3.9 ソフトウェア設計手法
3.5.4.3.10 ソフトウェア工学
3.5.4.3.11 ソフトウェアの標準化
3.5.4.3.12 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.4.3.13 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.4.3.14 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.4.3.15 その他の言語
3.5.4.3.16 オープンソースソフトウェア
3.5.4.3.17 システム開発の概念と方法論
3.5.4.3.18 システム開発のアプローチ
3.5.4.3.19 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.4.3.20 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.4.3.21 開発ツール
3.5.4.3.22 論理思考力
3.5.4.3.23 深耕力
3.5.4.3.24 自分の考えを伝える力
3.5.5 業務プロセス設計
3.5.5.1 業務プロセスの設計
3.5.5.1.1 セキュリティ実装手法
3.5.5.1.2 ソフトウェアデザイン手法
3.5.5.1.3 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.5.1.4 ソフトウェア開発手法
3.5.5.1.5 ソフトウェア製作手法
3.5.5.1.6 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.5.1.7 開発プロセス設定手法
3.5.5.1.8 開発環境設計手法
3.5.5.1.9 ソフトウェア設計手法
3.5.5.1.10 ソフトウェア工学
3.5.5.1.11 ソフトウェアの標準化
3.5.5.1.12 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.5.1.13 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.5.1.14 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.5.1.15 その他の言語
3.5.5.1.16 オープンソースソフトウェア
3.5.5.1.17 システム開発の概念と方法論
3.5.5.1.18 システム開発のアプローチ
3.5.5.1.19 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.5.1.20 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.5.1.21 開発ツール
3.5.5.1.22 開発プロセス・手法
3.5.5.1.23 開発環境管理
3.5.5.1.24 概念化力
3.5.5.1.25 深耕力
3.5.5.1.26 共感を呼ぶ力
3.5.6 ソフトウェア詳細設計
3.5.6.1 ソフトウェアコンポーネント設計(機能分割・構造化)
3.5.6.1.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.6.1.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.6.1.3 ソフトウェア開発手法
3.5.6.1.4 ソフトウェア製作手法
3.5.6.1.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.6.1.6 開発プロセス設定手法
3.5.6.1.7 開発環境設計手法
3.5.6.1.8 ソフトウェア設計手法
3.5.6.1.9 ソフトウェア工学
3.5.6.1.10 ソフトウェアの標準化
3.5.6.1.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.6.1.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.6.1.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.6.1.14 オープンソースソフトウェア
3.5.6.1.15 システム開発の概念と方法論
3.5.6.1.16 システム開発のアプローチ
3.5.6.1.17 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.6.1.18 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.6.1.19 開発ツール
3.5.6.1.20 論理思考力
3.5.6.1.21 概念化力
3.5.6.1.22 相手の考えを理解する力
3.5.6.2 入出力詳細設計
3.5.6.2.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.6.2.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.6.2.3 ソフトウェア開発手法
3.5.6.2.4 ソフトウェア製作手法
3.5.6.2.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.6.2.6 開発プロセス設定手法
3.5.6.2.7 開発環境設計手法
3.5.6.2.8 ソフトウェア設計手法
3.5.6.2.9 ソフトウェア工学
3.5.6.2.10 ソフトウェアの標準化
3.5.6.2.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.6.2.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.6.2.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.6.2.14 オープンソースソフトウェア
3.5.6.2.15 システム開発の概念と方法論
3.5.6.2.16 システム開発のアプローチ
3.5.6.2.17 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.6.2.18 リアルタイムシステム設計
3.5.6.2.19 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.6.2.20 ソフトウェア構築
3.5.6.2.21 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.6.2.22 開発ツール
3.5.6.2.23 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.6.2.24 論理思考力
3.5.6.2.25 概念化力
3.5.6.2.26 相手の考えを理解する力
3.5.6.3 パッケージカスタマイズ・アドオン設計
3.5.6.3.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.6.3.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.6.3.3 ソフトウェア開発手法
3.5.6.3.4 ソフトウェア製作手法
3.5.6.3.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.6.3.6 開発プロセス設定手法
3.5.6.3.7 開発環境設計手法
3.5.6.3.8 ソフトウェア設計手法
3.5.6.3.9 ソフトウェア工学
3.5.6.3.10 ソフトウェアの標準化
3.5.6.3.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.6.3.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.6.3.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.6.3.14 オープンソースソフトウェア
3.5.6.3.15 システム開発の概念と方法論
3.5.6.3.16 システム開発のアプローチ
3.5.6.3.17 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.6.3.18 リアルタイムシステム設計
3.5.6.3.19 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.6.3.20 ソフトウェア構築
3.5.6.3.21 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.6.3.22 開発ツール
3.5.6.3.23 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.6.3.24 問題発見力
3.5.6.3.25 論理思考力
3.5.6.3.26 俯瞰力
3.5.6.4 データサービスの活用
3.5.6.4.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.6.4.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.6.4.3 ソフトウェア開発手法
3.5.6.4.4 ソフトウェア製作手法
3.5.6.4.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.6.4.6 開発プロセス設定手法
3.5.6.4.7 開発環境設計手法
3.5.6.4.8 ソフトウェア設計手法
3.5.6.4.9 ソフトウェア工学
3.5.6.4.10 ソフトウェアの標準化
3.5.6.4.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.6.4.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.6.4.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.6.4.14 オープンソースソフトウェア
3.5.6.4.15 システム開発の概念と方法論
3.5.6.4.16 システム開発のアプローチ
3.5.6.4.17 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.6.4.18 リアルタイムシステム設計
3.5.6.4.19 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.6.4.20 ソフトウェア構築
3.5.6.4.21 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.6.4.22 開発ツール
3.5.6.4.23 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.6.4.24 ネットワーク型組込みシステム
3.5.6.4.25 組込みの基礎
3.5.6.4.26 組込みプログラム
3.5.6.4.27 組込みマイクロコントローラ
3.5.6.4.28 組込み応用分野の知識
3.5.6.4.29 インタフェース設計
3.5.6.4.30 デバイスドライバ
3.5.6.4.31 問題分析力
3.5.6.4.32 論理思考力
3.5.6.4.33 概念化力
3.5.7 ソフトウェアコード作成・単体テスト
3.5.7.1 プログラム構造設計(モジュール分割・モジュール設計)
3.5.7.1.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.7.1.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.7.1.3 ソフトウェア開発手法
3.5.7.1.4 ソフトウェア製作手法
3.5.7.1.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.7.1.6 開発プロセス設定手法
3.5.7.1.7 開発環境設計手法
3.5.7.1.8 ソフトウェア設計手法
3.5.7.1.9 ソフトウェア工学
3.5.7.1.10 ソフトウェアの標準化
3.5.7.1.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.7.1.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.7.1.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.7.1.14 オープンソースソフトウェア
3.5.7.1.15 システム開発の概念と方法論
3.5.7.1.16 システム開発のアプローチ
3.5.7.1.17 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.7.1.18 リアルタイムシステム設計
3.5.7.1.19 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.7.1.20 ソフトウェア構築
3.5.7.1.21 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.7.1.22 開発ツール
3.5.7.1.23 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.7.1.24 仮説設定力
3.5.7.1.25 概念化力
3.5.7.1.26 革新力
3.5.7.2 単体テスト仕様作成
3.5.7.2.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.7.2.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.7.2.3 ソフトウェア開発手法
3.5.7.2.4 ソフトウェア製作手法
3.5.7.2.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.7.2.6 開発プロセス設定手法
3.5.7.2.7 開発環境設計手法
3.5.7.2.8 ソフトウェア設計手法
3.5.7.2.9 ソフトウェア工学
3.5.7.2.10 ソフトウェアの標準化
3.5.7.2.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.7.2.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.7.2.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.7.2.14 オープンソースソフトウェア
3.5.7.2.15 システム開発の概念と方法論
3.5.7.2.16 システム開発のアプローチ
3.5.7.2.17 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.7.2.18 リアルタイムシステム設計
3.5.7.2.19 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.7.2.20 ソフトウェア構築
3.5.7.2.21 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.7.2.22 開発ツール
3.5.7.2.23 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.7.2.24 問題分析力
3.5.7.2.25 仮説設定力
3.5.7.2.26 深耕力
3.5.7.3 プログラミング
3.5.7.3.1 ソフトウェアデザイン手法
3.5.7.3.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.5.7.3.3 ソフトウェア開発手法
3.5.7.3.4 ソフトウェア製作手法
3.5.7.3.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.5.7.3.6 ソフトウェア設計手法
3.5.7.3.7 ソフトウェア工学
3.5.7.3.8 ソフトウェアの標準化
3.5.7.3.9 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.7.3.10 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.7.3.11 プログラミング基礎技術
3.5.7.3.12 プログラミング
3.5.7.3.13 プログラム言語
3.5.7.3.14 その他の言語
3.5.7.3.15 オープンソースソフトウェア
3.5.7.3.16 システム開発の概念と方法論
3.5.7.3.17 システム開発のアプローチ
3.5.7.3.18 リアルタイムシステム設計
3.5.7.3.19 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.7.3.20 ソフトウェア構築
3.5.7.3.21 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.7.3.22 開発ツール
3.5.7.3.23 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.7.3.24 問題発見力
3.5.7.3.25 論理思考力
3.5.7.3.26 相手の考えを理解する力
3.5.7.4 単体テストの実施と評価
3.5.7.4.1 ソフトウェア開発手法
3.5.7.4.2 ソフトウェア製作手法
3.5.7.4.3 ソフトウェア工学
3.5.7.4.4 ソフトウェアの標準化
3.5.7.4.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.7.4.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.7.4.7 プログラミング基礎技術
3.5.7.4.8 プログラミング
3.5.7.4.9 プログラム言語
3.5.7.4.10 その他の言語
3.5.7.4.11 オープンソースソフトウェア
3.5.7.4.12 システム開発の概念と方法論
3.5.7.4.13 システム開発のアプローチ
3.5.7.4.14 リアルタイムシステム設計
3.5.7.4.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.7.4.16 ソフトウェア構築
3.5.7.4.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.7.4.18 開発ツール
3.5.7.4.19 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.7.4.20 問題分析力
3.5.7.4.21 仮説設定力
3.5.7.4.22 論理思考力
3.5.8 ソフトウェア結合テスト
3.5.8.1 結合テスト仕様作成
3.5.8.1.1 ソフトウェア開発手法
3.5.8.1.2 ソフトウェア製作手法
3.5.8.1.3 ソフトウェア工学
3.5.8.1.4 ソフトウェアの標準化
3.5.8.1.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.8.1.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.8.1.7 プログラミング基礎技術
3.5.8.1.8 プログラミング
3.5.8.1.9 プログラム言語
3.5.8.1.10 その他の言語
3.5.8.1.11 オープンソースソフトウェア
3.5.8.1.12 システム開発の概念と方法論
3.5.8.1.13 システム開発のアプローチ
3.5.8.1.14 リアルタイムシステム設計
3.5.8.1.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.8.1.16 ソフトウェア構築
3.5.8.1.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.8.1.18 開発ツール
3.5.8.1.19 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.8.1.20 論理思考力
3.5.8.1.21 深耕力
3.5.8.1.22 相手の考えを理解する力
3.5.8.2 ソフトウェア結合
3.5.8.2.1 ソフトウェア開発手法
3.5.8.2.2 ソフトウェア製作手法
3.5.8.2.3 ソフトウェア工学
3.5.8.2.4 ソフトウェアの標準化
3.5.8.2.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.8.2.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.8.2.7 プログラミング基礎技術
3.5.8.2.8 プログラミング
3.5.8.2.9 プログラム言語
3.5.8.2.10 その他の言語
3.5.8.2.11 オープンソースソフトウェア
3.5.8.2.12 システム開発の概念と方法論
3.5.8.2.13 システム開発のアプローチ
3.5.8.2.14 リアルタイムシステム設計
3.5.8.2.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.8.2.16 ソフトウェア構築
3.5.8.2.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.8.2.18 開発ツール
3.5.8.2.19 既存ソフトウェアの把握技法
3.5.8.2.20 問題分析力
3.5.8.2.21 仮説設定力
3.5.8.2.22 論理思考力
3.5.8.3 結合テストの実施と評価
3.5.8.3.1 ソフトウェア開発手法
3.5.8.3.2 ソフトウェア製作手法
3.5.8.3.3 ソフトウェア工学
3.5.8.3.4 ソフトウェアの標準化
3.5.8.3.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.5.8.3.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.5.8.3.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.5.8.3.8 オープンソースソフトウェア
3.5.8.3.9 システム開発の概念と方法論
3.5.8.3.10 システム開発のアプローチ
3.5.8.3.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.5.8.3.12 アプリケーション方式設計手法
3.5.8.3.13 アプリケーション設計
3.5.8.3.14 リアルタイムシステム設計
3.5.8.3.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.5.8.3.16 ソフトウェア構築
3.5.8.3.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.5.8.3.18 問題分析力
3.5.8.3.19 継続力 
3.5.8.3.20 相手の考えを理解する力
3.6 ソフトウェア製品開発
3.6.1 ソフトウェア要件定義
3.6.2 ソフトウェア方式設計
3.6.3 開発環境構築
3.6.4 アプリケーション共通基盤設計・構築
3.6.5 プロセス設計
3.6.6 ソフトウェア詳細設計
3.6.7 ソフトウェアコード作成・単体テスト
3.6.8 ソフトウェア結合テスト
3.6.9 システム適格性確認テスト
3.6.10 出荷
3.7 Webサイト開発
3.7.1 ソフトウェア要件定義
3.7.1.1 機能要件と非機能要件の定義
3.7.1.1.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.1.1.2 ソフトウェア工学
3.7.1.1.3 ソフトウェアの標準化
3.7.1.1.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.1.1.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.1.1.6 オープンソースソフトウェア
3.7.1.1.7 システム開発の概念と方法論
3.7.1.1.8 システム開発のアプローチ
3.7.1.1.9 ソフトウェア要件定義
3.7.1.1.10 アプリケーション設計
3.7.1.1.11 リアルタイムシステム設計
3.7.1.1.12 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.1.1.13 アプリケーション計画
3.7.1.1.14 ソフトウェアの進化や保守
3.7.1.1.15 業務パッケージ最新動向
3.7.1.1.16 Webシステムとその技術
3.7.1.1.17 e-ビジネス
3.7.1.1.18 非機能要件の基礎
3.7.1.1.19 システム信頼性、性能設計
3.7.1.1.20 仮説設定力
3.7.1.1.21 概念化力
3.7.1.1.22 俯瞰力
3.7.1.1.23 深耕力
3.7.1.2 Webコンテンツの要件定義
3.7.1.2.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.1.2.2 ソフトウェア工学
3.7.1.2.3 ソフトウェアの標準化
3.7.1.2.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.1.2.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.1.2.6 オープンソースソフトウェア
3.7.1.2.7 システム開発の概念と方法論
3.7.1.2.8 システム開発のアプローチ
3.7.1.2.9 ソフトウェア要件定義
3.7.1.2.10 アプリケーション設計
3.7.1.2.11 リアルタイムシステム設計
3.7.1.2.12 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.1.2.13 アプリケーション計画
3.7.1.2.14 ソフトウェアの進化や保守
3.7.1.2.15 業務パッケージ最新動向
3.7.1.2.16 Webシステムとその技術
3.7.1.2.17 e-ビジネス
3.7.1.2.18 概念化力
3.7.1.2.19 俯瞰力
3.7.1.2.20 相手の考えを理解する力
3.7.1.3 Webサイトの要件定義
3.7.1.3.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.1.3.2 ソフトウェア工学
3.7.1.3.3 ソフトウェアの標準化
3.7.1.3.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.1.3.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.1.3.6 オープンソースソフトウェア
3.7.1.3.7 システム開発の概念と方法論
3.7.1.3.8 システム開発のアプローチ
3.7.1.3.9 ソフトウェア要件定義
3.7.1.3.10 アプリケーション設計
3.7.1.3.11 リアルタイムシステム設計
3.7.1.3.12 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.1.3.13 アプリケーション計画
3.7.1.3.14 ソフトウェアの進化や保守
3.7.1.3.15 業務パッケージ最新動向
3.7.1.3.16 Webシステムとその技術
3.7.1.3.17 e-ビジネス
3.7.1.3.18 仮説設定力
3.7.1.3.19 概念化力
3.7.1.3.20 深耕力
3.7.1.4 プロトタイプの作成
3.7.1.4.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.1.4.2 ソフトウェア工学
3.7.1.4.3 ソフトウェアの標準化
3.7.1.4.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.1.4.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.1.4.6 オープンソースソフトウェア
3.7.1.4.7 システム開発の概念と方法論
3.7.1.4.8 システム開発のアプローチ
3.7.1.4.9 ソフトウェア要件定義
3.7.1.4.10 アプリケーション設計
3.7.1.4.11 リアルタイムシステム設計
3.7.1.4.12 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.1.4.13 アプリケーション計画
3.7.1.4.14 ソフトウェアの進化や保守
3.7.1.4.15 業務パッケージ最新動向
3.7.1.4.16 Webシステムとその技術
3.7.1.4.17 アプリケーションサービス
3.7.1.4.18 アプリケーション実行方式
3.7.1.4.19 Webアプリケーション技術
3.7.1.4.20 分散コンピューティング開発環境
3.7.1.4.21 e-ビジネス
3.7.1.4.22 仮説設定力
3.7.1.4.23 俯瞰力
3.7.1.4.24 相手の考えを理解する力
3.7.1.5 ソフトウェア要件の評価
3.7.1.5.1 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.1.5.2 ソフトウェア工学
3.7.1.5.3 ソフトウェアの標準化
3.7.1.5.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.1.5.5 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.1.5.6 オープンソースソフトウェア
3.7.1.5.7 システム開発の概念と方法論
3.7.1.5.8 システム開発のアプローチ
3.7.1.5.9 ソフトウェア要件定義
3.7.1.5.10 アプリケーション設計
3.7.1.5.11 リアルタイムシステム設計
3.7.1.5.12 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.1.5.13 アプリケーション計画
3.7.1.5.14 ソフトウェアの進化や保守
3.7.1.5.15 業務パッケージ最新動向
3.7.1.5.16 Webシステムとその技術
3.7.1.5.17 サーバ技術
3.7.1.5.18 インターネットアプリケーション基盤技術
3.7.1.5.19 アプリケーションサービス
3.7.1.5.20 アプリケーション実行方式
3.7.1.5.21 Webアプリケーション技術
3.7.1.5.22 分散コンピューティング開発環境
3.7.1.5.23 e-ビジネス
3.7.1.5.24 問題分析力
3.7.1.5.25 論理思考力
3.7.2 ソフトウェア方式設計
3.7.2.1 ソフトウェアコンポーネントの方式設計
3.7.2.1.1 ソフトウェアデザイン手法
3.7.2.1.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.2.1.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.2.1.4 ソフトウェア工学
3.7.2.1.5 ソフトウェアの標準化
3.7.2.1.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.2.1.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.2.1.8 オープンソースソフトウェア
3.7.2.1.9 システム開発の概念と方法論
3.7.2.1.10 システム開発のアプローチ
3.7.2.1.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.2.1.12 アプリケーション方式設計手法
3.7.2.1.13 アプリケーション設計
3.7.2.1.14 リアルタイムシステム設計
3.7.2.1.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.2.1.16 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.2.1.17 アプリケーション計画
3.7.2.1.18 ソフトウェアの進化や保守
3.7.2.1.19 Webシステムとその技術
3.7.2.1.20 サーバ技術
3.7.2.1.21 インターネットアプリケーション基盤技術
3.7.2.1.22 アプリケーションサービス
3.7.2.1.23 アプリケーション実行方式
3.7.2.1.24 Webアプリケーション技術
3.7.2.1.25 分散コンピューティング開発環境
3.7.2.1.26 e-ビジネス
3.7.2.1.27 仮説設定力
3.7.2.1.28 論理思考力
3.7.2.1.29 概念化力
3.7.2.2 論理データベース設計(論理データモデルの作成)
3.7.2.2.1 ソフトウェアデザイン手法
3.7.2.2.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.2.2.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.2.2.4 ソフトウェア工学
3.7.2.2.5 ソフトウェアの標準化
3.7.2.2.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.2.2.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.2.2.8 オープンソースソフトウェア
3.7.2.2.9 システム開発の概念と方法論
3.7.2.2.10 システム開発のアプローチ
3.7.2.2.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.2.2.12 アプリケーション方式設計手法
3.7.2.2.13 アプリケーション設計
3.7.2.2.14 リアルタイムシステム設計
3.7.2.2.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.2.2.16 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.2.2.17 アプリケーション計画
3.7.2.2.18 ソフトウェアの進化や保守
3.7.2.2.19 Webシステムとその技術
3.7.2.2.20 サーバ技術
3.7.2.2.21 インターネットアプリケーション基盤技術
3.7.2.2.22 アプリケーションサービス
3.7.2.2.23 アプリケーション実行方式
3.7.2.2.24 Webアプリケーション技術
3.7.2.2.25 分散コンピューティング開発環境
3.7.2.2.26 e-ビジネス
3.7.2.2.27 問題分析力
3.7.2.2.28 論理思考力
3.7.2.2.29 概念化力
3.7.2.2.30 相手の考えを理解する力
3.7.2.3 コード設計
3.7.2.3.1 ソフトウェアデザイン手法
3.7.2.3.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.2.3.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.2.3.4 ソフトウェア工学
3.7.2.3.5 ソフトウェアの標準化
3.7.2.3.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.2.3.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.2.3.8 オープンソースソフトウェア
3.7.2.3.9 システム開発の概念と方法論
3.7.2.3.10 システム開発のアプローチ
3.7.2.3.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.2.3.12 アプリケーション方式設計手法
3.7.2.3.13 アプリケーション設計
3.7.2.3.14 リアルタイムシステム設計
3.7.2.3.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.2.3.16 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.2.3.17 アプリケーション計画
3.7.2.3.18 ソフトウェアの進化や保守
3.7.2.3.19 Webシステムとその技術
3.7.2.3.20 サーバ技術
3.7.2.3.21 インターネットアプリケーション基盤技術
3.7.2.3.22 アプリケーションサービス
3.7.2.3.23 アプリケーション実行方式
3.7.2.3.24 Webアプリケーション技術
3.7.2.3.25 分散コンピューティング開発環境
3.7.2.3.26 e-ビジネス
3.7.2.3.27 論理思考力
3.7.2.3.28 革新力
3.7.2.3.29 相手の考えを理解する力
3.7.2.4 データサービスを活用した設計
3.7.2.4.1 ソフトウェアデザイン手法
3.7.2.4.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.2.4.3 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.2.4.4 ソフトウェア工学
3.7.2.4.5 ソフトウェアの標準化
3.7.2.4.6 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.2.4.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.2.4.8 プログラミング基礎技術
3.7.2.4.9 プログラミング
3.7.2.4.10 プログラム言語
3.7.2.4.11 オープンソースソフトウェア
3.7.2.4.12 システム開発の概念と方法論
3.7.2.4.13 システム開発のアプローチ
3.7.2.4.14 ソフトウェア要件定義
3.7.2.4.15 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.2.4.16 アプリケーション方式設計手法
3.7.2.4.17 リアルタイムシステム設計
3.7.2.4.18 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.2.4.19 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.2.4.20 アプリケーション計画
3.7.2.4.21 ソフトウェアの進化や保守
3.7.2.4.22 Webシステムとその技術
3.7.2.4.23 サーバ技術
3.7.2.4.24 インターネットアプリケーション基盤技術
3.7.2.4.25 アプリケーションサービス
3.7.2.4.26 アプリケーション実行方式
3.7.2.4.27 Webアプリケーション技術
3.7.2.4.28 分散コンピューティング開発環境
3.7.2.4.29 e-ビジネス
3.7.2.4.30 問題分析力
3.7.2.4.31 論理思考力
3.7.2.4.32 概念化力
3.7.3 開発環境構築
3.7.3.1 開発環境構築計画の立案
3.7.3.1.1 セキュリティ実装手法
3.7.3.1.2 ソフトウェアデザイン手法
3.7.3.1.3 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.3.1.4 ソフトウェア開発手法
3.7.3.1.5 ソフトウェア製作手法
3.7.3.1.6 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.3.1.7 開発プロセス設定手法
3.7.3.1.8 開発環境設計手法
3.7.3.1.9 ソフトウェア設計手法
3.7.3.1.10 ソフトウェア工学
3.7.3.1.11 ソフトウェアの標準化
3.7.3.1.12 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.3.1.13 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.3.1.14 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.3.1.15 オープンソースソフトウェア
3.7.3.1.16 システム開発の概念と方法論
3.7.3.1.17 システム開発のアプローチ
3.7.3.1.18 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.3.1.19 開発ツール
3.7.3.1.20 業務パッケージ最新動向
3.7.3.1.21 Webシステムとその技術
3.7.3.1.22 サーバ技術
3.7.3.1.23 アプリケーションサービス
3.7.3.1.24 アプリケーション実行方式
3.7.3.1.25 分散コンピューティング開発環境
3.7.3.1.26 e-ビジネス
3.7.3.1.27 開発プロセス・手法
3.7.3.1.28 開発環境管理
3.7.3.1.29 仮説設定力
3.7.3.1.30 概念化力
3.7.3.1.31 革新力
3.7.3.2 開発環境の構築と維持
3.7.3.2.1 セキュリティ実装手法
3.7.3.2.2 ソフトウェアデザイン手法
3.7.3.2.3 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.3.2.4 ソフトウェア開発手法
3.7.3.2.5 ソフトウェア製作手法
3.7.3.2.6 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.3.2.7 開発プロセス設定手法
3.7.3.2.8 開発環境設計手法
3.7.3.2.9 ソフトウェア設計手法
3.7.3.2.10 ソフトウェア工学
3.7.3.2.11 ソフトウェアの標準化
3.7.3.2.12 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.3.2.13 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.3.2.14 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.3.2.15 オープンソースソフトウェア
3.7.3.2.16 システム開発の概念と方法論
3.7.3.2.17 システム開発のアプローチ
3.7.3.2.18 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.3.2.19 開発ツール
3.7.3.2.20 業務パッケージ最新動向
3.7.3.2.21 Webシステムとその技術
3.7.3.2.22 サーバ技術
3.7.3.2.23 アプリケーションサービス
3.7.3.2.24 アプリケーション実行方式
3.7.3.2.25 分散コンピューティング開発環境
3.7.3.2.26 e-ビジネス
3.7.3.2.27 開発プロセス・手法
3.7.3.2.28 開発環境管理
3.7.3.2.29 構成管理・変更管理
3.7.3.2.30 仮説設定力
3.7.3.2.31 革新力
3.7.3.2.32 自分の考えを伝える力
3.7.4 ソフトウェア詳細設計
3.7.4.1 ソフトウェアコンポーネント設計(機能分割・構造化)
3.7.4.1.1 ソフトウェアデザイン手法
3.7.4.1.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.4.1.3 ソフトウェア開発手法
3.7.4.1.4 ソフトウェア製作手法
3.7.4.1.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.4.1.6 開発プロセス設定手法
3.7.4.1.7 開発環境設計手法
3.7.4.1.8 ソフトウェア設計手法
3.7.4.1.9 ソフトウェア工学
3.7.4.1.10 ソフトウェアの標準化
3.7.4.1.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.4.1.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.4.1.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.4.1.14 プログラミング基礎技術
3.7.4.1.15 プログラミング
3.7.4.1.16 プログラム言語
3.7.4.1.17 その他の言語
3.7.4.1.18 オープンソースソフトウェア
3.7.4.1.19 システム開発の概念と方法論
3.7.4.1.20 システム開発のアプローチ
3.7.4.1.21 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.4.1.22 リアルタイムシステム設計
3.7.4.1.23 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.4.1.24 ソフトウェア構築
3.7.4.1.25 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.4.1.26 開発ツール
3.7.4.1.27 既存ソフトウェアの把握技法
3.7.4.1.28 Webシステムとその技術
3.7.4.1.29 アプリケーションサービス
3.7.4.1.30 アプリケーション実行方式
3.7.4.1.31 Webアプリケーション技術
3.7.4.1.32 分散コンピューティング開発環境
3.7.4.1.33 e-ビジネス
3.7.4.1.34 論理思考力
3.7.4.1.35 概念化力
3.7.4.1.36 相手の考えを理解する力
3.7.4.2 入出力詳細設計
3.7.4.2.1 ソフトウェアデザイン手法
3.7.4.2.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.4.2.3 ソフトウェア開発手法
3.7.4.2.4 ソフトウェア製作手法
3.7.4.2.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.4.2.6 開発プロセス設定手法
3.7.4.2.7 開発環境設計手法
3.7.4.2.8 ソフトウェア設計手法
3.7.4.2.9 ソフトウェア工学
3.7.4.2.10 ソフトウェアの標準化
3.7.4.2.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.4.2.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.4.2.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.4.2.14 プログラミング基礎技術
3.7.4.2.15 プログラミング
3.7.4.2.16 プログラム言語
3.7.4.2.17 その他の言語
3.7.4.2.18 オープンソースソフトウェア
3.7.4.2.19 システム開発の概念と方法論
3.7.4.2.20 システム開発のアプローチ
3.7.4.2.21 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.4.2.22 リアルタイムシステム設計
3.7.4.2.23 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.4.2.24 ソフトウェア構築
3.7.4.2.25 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.4.2.26 開発ツール
3.7.4.2.27 既存ソフトウェアの把握技法
3.7.4.2.28 Webシステムとその技術
3.7.4.2.29 アプリケーションサービス
3.7.4.2.30 アプリケーション実行方式
3.7.4.2.31 Webアプリケーション技術
3.7.4.2.32 分散コンピューティング開発環境
3.7.4.2.33 e-ビジネス
3.7.4.2.34 論理思考力
3.7.4.2.35 概念化力
3.7.4.2.36 相手の考えを理解する力
3.7.4.3 データサービスの活用
3.7.4.3.1 ソフトウェアデザイン手法
3.7.4.3.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.4.3.3 ソフトウェア開発手法
3.7.4.3.4 ソフトウェア製作手法
3.7.4.3.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.4.3.6 開発プロセス設定手法
3.7.4.3.7 開発環境設計手法
3.7.4.3.8 ソフトウェア設計手法
3.7.4.3.9 ソフトウェア工学
3.7.4.3.10 ソフトウェアの標準化
3.7.4.3.11 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.4.3.12 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.4.3.13 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.4.3.14 プログラミング基礎技術
3.7.4.3.15 プログラミング
3.7.4.3.16 プログラム言語
3.7.4.3.17 その他の言語
3.7.4.3.18 オープンソースソフトウェア
3.7.4.3.19 システム開発の概念と方法論
3.7.4.3.20 システム開発のアプローチ
3.7.4.3.21 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.4.3.22 リアルタイムシステム設計
3.7.4.3.23 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.4.3.24 ソフトウェア構築
3.7.4.3.25 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.4.3.26 開発ツール
3.7.4.3.27 既存ソフトウェアの把握技法
3.7.4.3.28 Webシステムとその技術
3.7.4.3.29 アプリケーションサービス
3.7.4.3.30 アプリケーション実行方式
3.7.4.3.31 Webアプリケーション技術
3.7.4.3.32 分散コンピューティング開発環境
3.7.4.3.33 e-ビジネス
3.7.4.3.34 問題分析力
3.7.4.3.35 論理思考力
3.7.4.3.36 概念化力
3.7.5 ソフトウェアコード作成・単体テスト
3.7.5.1 プログラム構造設計(モジュール分割・モジュール設計)
3.7.5.1.1 ソフトウェアデザイン手法
3.7.5.1.2 ソフトウェアのモデリング手法
3.7.5.1.3 ソフトウェア開発手法
3.7.5.1.4 ソフトウェア製作手法
3.7.5.1.5 ソフトウェア設計の表記手法
3.7.5.1.6 ソフトウェア設計手法
3.7.5.1.7 ソフトウェア工学
3.7.5.1.8 ソフトウェアの標準化
3.7.5.1.9 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.5.1.10 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.5.1.11 プログラミング基礎技術
3.7.5.1.12 プログラミング
3.7.5.1.13 プログラム言語
3.7.5.1.14 その他の言語
3.7.5.1.15 オープンソースソフトウェア
3.7.5.1.16 システム開発の概念と方法論
3.7.5.1.17 システム開発のアプローチ
3.7.5.1.18 リアルタイムシステム設計
3.7.5.1.19 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.5.1.20 ソフトウェア構築
3.7.5.1.21 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.5.1.22 開発ツール
3.7.5.1.23 既存ソフトウェアの把握技法
3.7.5.1.24 Webシステムとその技術
3.7.5.1.25 アプリケーションサービス
3.7.5.1.26 アプリケーション実行方式
3.7.5.1.27 Webアプリケーション技術
3.7.5.1.28 分散コンピューティング開発環境
3.7.5.1.29 e-ビジネス
3.7.5.1.30 仮説設定力
3.7.5.1.31 概念化力
3.7.5.1.32 革新力
3.7.5.2 単体テスト仕様作成
3.7.5.2.1 ソフトウェア開発手法
3.7.5.2.2 ソフトウェア製作手法
3.7.5.2.3 ソフトウェア工学
3.7.5.2.4 ソフトウェアの標準化
3.7.5.2.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.5.2.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.5.2.7 プログラミング基礎技術
3.7.5.2.8 プログラミング
3.7.5.2.9 プログラム言語
3.7.5.2.10 その他の言語
3.7.5.2.11 オープンソースソフトウェア
3.7.5.2.12 システム開発の概念と方法論
3.7.5.2.13 システム開発のアプローチ
3.7.5.2.14 リアルタイムシステム設計
3.7.5.2.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.5.2.16 ソフトウェア構築
3.7.5.2.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.5.2.18 開発ツール
3.7.5.2.19 既存ソフトウェアの把握技法
3.7.5.2.20 Webシステムとその技術
3.7.5.2.21 アプリケーションサービス
3.7.5.2.22 アプリケーション実行方式
3.7.5.2.23 Webアプリケーション技術
3.7.5.2.24 分散コンピューティング開発環境
3.7.5.2.25 e-ビジネス
3.7.5.2.26 問題分析力
3.7.5.2.27 仮説設定力
3.7.5.2.28 深耕力
3.7.5.3 プログラミング
3.7.5.3.1 ソフトウェア開発手法
3.7.5.3.2 ソフトウェア製作手法
3.7.5.3.3 ソフトウェア工学
3.7.5.3.4 ソフトウェアの標準化
3.7.5.3.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.5.3.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.5.3.7 プログラミング基礎技術
3.7.5.3.8 プログラミング
3.7.5.3.9 プログラム言語
3.7.5.3.10 その他の言語
3.7.5.3.11 オープンソースソフトウェア
3.7.5.3.12 システム開発の概念と方法論
3.7.5.3.13 システム開発のアプローチ
3.7.5.3.14 リアルタイムシステム設計
3.7.5.3.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.5.3.16 ソフトウェア構築
3.7.5.3.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.5.3.18 開発ツール
3.7.5.3.19 既存ソフトウェアの把握技法
3.7.5.3.20 Webシステムとその技術
3.7.5.3.21 アプリケーションサービス
3.7.5.3.22 アプリケーション実行方式
3.7.5.3.23 Webアプリケーション技術
3.7.5.3.24 分散コンピューティング開発環境
3.7.5.3.25 e-ビジネス
3.7.5.3.26 問題発見力
3.7.5.3.27 論理思考力
3.7.5.3.28 相手の考えを理解する力
3.7.5.4 単体テストの実施と評価
3.7.5.4.1 ソフトウェア開発手法
3.7.5.4.2 ソフトウェア製作手法
3.7.5.4.3 ソフトウェア工学
3.7.5.4.4 ソフトウェアの標準化
3.7.5.4.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.5.4.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.5.4.7 プログラミング基礎技術
3.7.5.4.8 プログラミング
3.7.5.4.9 プログラム言語
3.7.5.4.10 その他の言語
3.7.5.4.11 オープンソースソフトウェア
3.7.5.4.12 システム開発の概念と方法論
3.7.5.4.13 システム開発のアプローチ
3.7.5.4.14 リアルタイムシステム設計
3.7.5.4.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.5.4.16 ソフトウェア構築
3.7.5.4.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.5.4.18 開発ツール
3.7.5.4.19 既存ソフトウェアの把握技法
3.7.5.4.20 Webシステムとその技術
3.7.5.4.21 アプリケーションサービス
3.7.5.4.22 アプリケーション実行方式
3.7.5.4.23 Webアプリケーション技術
3.7.5.4.24 分散コンピューティング開発環境
3.7.5.4.25 e-ビジネス
3.7.5.4.26 問題分析力
3.7.5.4.27 仮説設定力
3.7.5.4.28 論理思考力
3.7.6 ソフトウェア結合テスト
3.7.6.1 結合テスト仕様作成
3.7.6.1.1 ソフトウェア開発手法
3.7.6.1.2 ソフトウェア製作手法
3.7.6.1.3 ソフトウェア工学
3.7.6.1.4 ソフトウェアの標準化
3.7.6.1.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.6.1.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.6.1.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.6.1.8 オープンソースソフトウェア
3.7.6.1.9 システム開発の概念と方法論
3.7.6.1.10 システム開発のアプローチ
3.7.6.1.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.6.1.12 アプリケーション方式設計手法
3.7.6.1.13 アプリケーション設計
3.7.6.1.14 リアルタイムシステム設計
3.7.6.1.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.6.1.16 ソフトウェア構築
3.7.6.1.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.6.1.18 受入れ支援
3.7.6.1.19 Webシステムとその技術
3.7.6.1.20 インターネットアプリケーション基盤技術
3.7.6.1.21 アプリケーションサービス
3.7.6.1.22 アプリケーション実行方式
3.7.6.1.23 Webアプリケーション技術
3.7.6.1.24 分散コンピューティング開発環境
3.7.6.1.25 e-ビジネス
3.7.6.1.26 論理思考力
3.7.6.1.27 深耕力
3.7.6.1.28 相手の考えを理解する力
3.7.6.2 ソフトウェア結合
3.7.6.2.1 ソフトウェア開発手法
3.7.6.2.2 ソフトウェア製作手法
3.7.6.2.3 ソフトウェア工学
3.7.6.2.4 ソフトウェアの標準化
3.7.6.2.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.6.2.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.6.2.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.6.2.8 オープンソースソフトウェア
3.7.6.2.9 システム開発の概念と方法論
3.7.6.2.10 システム開発のアプローチ
3.7.6.2.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.6.2.12 アプリケーション方式設計手法
3.7.6.2.13 アプリケーション設計
3.7.6.2.14 リアルタイムシステム設計
3.7.6.2.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.6.2.16 ソフトウェア構築
3.7.6.2.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.6.2.18 受入れ支援
3.7.6.2.19 Webシステムとその技術
3.7.6.2.20 インターネットアプリケーション基盤技術
3.7.6.2.21 アプリケーションサービス
3.7.6.2.22 アプリケーション実行方式
3.7.6.2.23 Webアプリケーション技術
3.7.6.2.24 分散コンピューティング開発環境
3.7.6.2.25 e-ビジネス
3.7.6.2.26 問題分析力
3.7.6.2.27 仮説設定力
3.7.6.2.28 論理思考力
3.7.6.3 結合テストの実施と評価
3.7.6.3.1 ソフトウェア開発手法
3.7.6.3.2 ソフトウェア製作手法
3.7.6.3.3 ソフトウェア工学
3.7.6.3.4 ソフトウェアの標準化
3.7.6.3.5 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.7.6.3.6 ソフトウェア構築の基礎知識
3.7.6.3.7 ソフトウェア設計の基礎知識
3.7.6.3.8 オープンソースソフトウェア
3.7.6.3.9 システム開発の概念と方法論
3.7.6.3.10 システム開発のアプローチ
3.7.6.3.11 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計
3.7.6.3.12 アプリケーション方式設計手法
3.7.6.3.13 アプリケーション設計
3.7.6.3.14 リアルタイムシステム設計
3.7.6.3.15 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.7.6.3.16 ソフトウェア構築
3.7.6.3.17 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト
3.7.6.3.18 受入れ支援
3.7.6.3.19 Webシステムとその技術
3.7.6.3.20 インターネットアプリケーション基盤技術
3.7.6.3.21 アプリケーションサービス
3.7.6.3.22 アプリケーション実行方式
3.7.6.3.23 Webアプリケーション技術
3.7.6.3.24 分散コンピューティング開発環境
3.7.6.3.25 e-ビジネス
3.7.6.3.26 問題分析力
3.7.6.3.27 継続力 
3.7.6.3.28 相手の考えを理解する力
3.8 システムテスト
3.8.1 システムテスト計画策定
3.8.1.1 システムテスト計画の作成
3.8.1.1.1 テスト技術・手法
3.8.1.1.2 検査のマネジメント手法
3.8.1.1.3 品質マネジメント手法
3.8.1.1.4 品質改善に関する手法
3.8.1.1.5 品質管理に関する手法
3.8.1.1.6 品質計画に関する手法
3.8.1.1.7 品質保証に関する手法
3.8.1.1.8 品質測定・評価手法
3.8.1.1.9 品質分析・評価手法
3.8.1.1.10 システム要件定義
3.8.1.1.11 システム方式設計
3.8.1.1.12 非機能要件の基礎
3.8.1.1.13 負荷分散と可用性の設計
3.8.1.1.14 システム信頼性、性能設計
3.8.1.1.15 問題分析力
3.8.1.1.16 仮説設定力
3.8.1.1.17 深耕力
3.8.1.2 システムテストの準備
3.8.1.2.1 テスト技術・手法
3.8.1.2.2 検査のマネジメント手法
3.8.1.2.3 品質マネジメント手法
3.8.1.2.4 品質改善に関する手法
3.8.1.2.5 品質管理に関する手法
3.8.1.2.6 品質計画に関する手法
3.8.1.2.7 品質保証に関する手法
3.8.1.2.8 品質測定・評価手法
3.8.1.2.9 品質分析・評価手法
3.8.1.2.10 システム要件定義
3.8.1.2.11 システム方式設計
3.8.1.2.12 問題分析力
3.8.1.2.13 仮説設定力
3.8.1.2.14 革新力
3.8.2 システムテスト実施
3.8.2.1 システム結合
3.8.2.1.1 テスト技術・手法
3.8.2.1.2 検査のマネジメント手法
3.8.2.1.3 品質マネジメント手法
3.8.2.1.4 品質改善に関する手法
3.8.2.1.5 品質管理に関する手法
3.8.2.1.6 品質計画に関する手法
3.8.2.1.7 品質保証に関する手法
3.8.2.1.8 品質測定・評価手法
3.8.2.1.9 品質分析・評価手法
3.8.2.1.10 システム要件定義
3.8.2.1.11 システム方式設計
3.8.2.1.12 問題分析力
3.8.2.1.13 仮説設定力
3.8.2.1.14 論理思考力
3.8.2.2 システムテストの実施と評価
3.8.2.2.1 テスト技術・手法
3.8.2.2.2 検査のマネジメント手法
3.8.2.2.3 品質マネジメント手法
3.8.2.2.4 品質改善に関する手法
3.8.2.2.5 品質管理に関する手法
3.8.2.2.6 品質計画に関する手法
3.8.2.2.7 品質保証に関する手法
3.8.2.2.8 品質測定・評価手法
3.8.2.2.9 品質分析・評価手法
3.8.2.2.10 システム要件定義
3.8.2.2.11 システム方式設計
3.8.2.2.12 非機能要件の基礎
3.8.2.2.13 負荷分散と可用性の設計
3.8.2.2.14 システム信頼性、性能設計
3.8.2.2.15 問題分析力
3.8.2.2.16 論理思考力
3.8.2.2.17 深耕力
3.9 移行・導入
3.9.1 移行
3.9.1.1 移行の準備
3.9.1.1.1 サービス移行手法
3.9.1.1.2 移行設計
3.9.1.1.3 移行
3.9.1.1.4 プラットフォーム移行設計
3.9.1.1.5 プラットフォーム移行
3.9.1.1.6 システム保守基準
3.9.1.1.7 仮説設定力
3.9.1.1.8 継続力 
3.9.1.1.9 相手の考えを理解する力
3.9.1.2 移行の実施
3.9.1.2.1 サービス移行手法
3.9.1.2.2 移行設計
3.9.1.2.3 移行
3.9.1.2.4 プラットフォーム移行設計
3.9.1.2.5 プラットフォーム移行
3.9.1.2.6 システム保守基準
3.9.1.2.7 問題発見力
3.9.1.2.8 問題分析力
3.9.1.2.9 深耕力
3.9.2 受入れテスト
3.9.2.1 受入れテスト計画の作成
3.9.2.1.1 サービス移行手法
3.9.2.1.2 アプリケーションシステムの受け入れ
3.9.2.1.3 問題分析力
3.9.2.1.4 仮説設定力
3.9.2.1.5 相手の考えを理解する力
3.9.2.2 受入れテストの実施と評価
3.9.2.2.1 サービス移行手法
3.9.2.2.2 アプリケーションシステムの受け入れ
3.9.2.2.3 問題分析力
3.9.2.2.4 継続力 
3.9.2.2.5 相手の考えを理解する力
3.9.2.3 受入れテストの支援
3.9.2.3.1 サービス移行手法
3.9.2.3.2 アプリケーションシステムの受け入れ
3.9.2.3.3 仮説設定力
3.9.2.3.4 深耕力
3.9.2.3.5 自分の考えを伝える力
3.9.3 運用テスト
3.9.3.1 運用テストの準備
3.9.3.1.1 サービス移行手法
3.9.3.1.2 アプリケーションシステムの受け入れ
3.9.3.1.3 システム運用方式技法
3.9.3.1.4 システム管理計画
3.9.3.1.5 システム管理技術
3.9.3.1.6 運行管理
3.9.3.1.7 システム管理製品
3.9.3.1.8 運用管理ソフト製品
3.9.3.1.9 運用システムの構築
3.9.3.1.10 運用システムの改善
3.9.3.1.11 運用に関するシステム評価
3.9.3.1.12 性能管理
3.9.3.1.13 障害時運用方式
3.9.3.1.14 災害対策
3.9.3.1.15 構成管理
3.9.3.1.16 仮説設定力
3.9.3.1.17 深耕力
3.9.3.2 運用テストの実施と評価
3.9.3.2.1 サービス移行手法
3.9.3.2.2 アプリケーションシステムの受け入れ
3.9.3.2.3 システム運用方式技法
3.9.3.2.4 システム管理計画
3.9.3.2.5 システム管理技術
3.9.3.2.6 運行管理
3.9.3.2.7 システム管理製品
3.9.3.2.8 運用管理ソフト製品
3.9.3.2.9 運用システムの構築
3.9.3.2.10 運用システムの改善
3.9.3.2.11 運用に関するシステム評価
3.9.3.2.12 性能管理
3.9.3.2.13 障害時運用方式
3.9.3.2.14 災害対策
3.9.3.2.15 構成管理
3.9.3.2.16 問題発見力
3.9.3.2.17 問題分析力
3.9.3.2.18 深耕力
3.9.4 導入
3.9.4.1 教育準備と実施
3.9.4.1.1 サービス移行手法
3.9.4.1.2 アプリケーションシステムの受け入れ
3.9.4.1.3 概念化力
3.9.4.1.4 深耕力
3.9.4.1.5 相手の考えを理解する力
3.9.4.2 マニュアルの作成
3.9.4.2.1 サービス移行手法
3.9.4.2.2 アプリケーションシステムの受け入れ
3.9.4.2.3 論理思考力
3.9.4.2.4 深耕力
3.9.4.2.5 相手の考えを理解する力
3.10 ソフトウェア保守
3.10.1 保守の方針と計画の策定
3.10.1.1 保守および更新・構成変更の方針策定
3.10.1.1.1 保守サービス提供手法
3.10.1.1.2 システム管理計画
3.10.1.1.3 システム管理技術
3.10.1.1.4 システム保守基準
3.10.1.1.5 システム管理製品
3.10.1.1.6 保守技術
3.10.1.1.7 メンテナンス
3.10.1.1.8 保守・廃棄
3.10.1.1.9 概念化力
3.10.1.1.10 革新力
3.10.1.1.11 相手の考えを理解する力
3.10.1.2 保守計画の策定
3.10.1.2.1 保守サービス提供手法
3.10.1.2.2 システム管理計画
3.10.1.2.3 システム管理技術
3.10.1.2.4 システム保守基準
3.10.1.2.5 システム管理製品
3.10.1.2.6 保守技術
3.10.1.2.7 メンテナンス
3.10.1.2.8 保守・廃棄
3.10.1.2.9 仮説設定力
3.10.1.2.10 継続力 
3.10.2 問題の調査と分析
3.10.2.1 問題の把握
3.10.2.1.1 保守サービス提供手法
3.10.2.1.2 保守技術
3.10.2.1.3 メンテナンス
3.10.2.1.4 保守・廃棄
3.10.2.1.5 問題分析力
3.10.2.1.6 相手の考えを理解する力
3.10.2.1.7 自分の考えを伝える力
3.10.2.2 保守内容、影響範囲の調査と分析
3.10.2.2.1 保守サービス提供手法
3.10.2.2.2 保守技術
3.10.2.2.3 メンテナンス
3.10.2.2.4 保守・廃棄
3.10.2.2.5 問題分析力
3.10.2.2.6 仮説設定力
3.10.2.2.7 継続力 
3.11 ハードウェア・ソフトウェア製品導入
3.11.1 導入設計
3.11.1.1 ハードウェア導入設計
3.11.1.1.1 ハードウェア導入手法
3.11.1.1.2 オペレーティングシステム
3.11.1.1.3 ミドルウェア
3.11.1.1.4 プラットフォーム技術
3.11.1.1.5 ITアーキテクチャ(ソフトウェア)
3.11.1.1.6 システムプラットフォームの受け入れ
3.11.1.1.7 システム診断技術と障害対策技術
3.11.1.1.8 製品知識(プラットフォーム)
3.11.1.1.9 IT基盤構築プロセス
3.11.1.1.10 システム方式設計
3.11.1.1.11 仮説設定力
3.11.1.1.12 継続力 
3.11.1.1.13 革新力
3.11.1.2 ソフトウェア製品導入設計
3.11.1.2.1 ソフトウェア導入・配信手法
3.11.1.2.2 オペレーティングシステム
3.11.1.2.3 ミドルウェア
3.11.1.2.4 プラットフォーム技術
3.11.1.2.5 ITアーキテクチャ(ソフトウェア)
3.11.1.2.6 システムプラットフォームの受け入れ
3.11.1.2.7 システム診断技術と障害対策技術
3.11.1.2.8 製品知識(プラットフォーム)
3.11.1.2.9 IT基盤構築プロセス
3.11.1.2.10 システム方式設計
3.11.1.2.11 仮説設定力
3.11.1.2.12 継続力 
3.11.1.2.13 共感を呼ぶ力
3.11.2 ハードウェアの導入
3.11.2.1 ハードウェア導入作業の管理
3.11.2.1.1 ハードウェア導入手法
3.11.2.1.2 オペレーティングシステム
3.11.2.1.3 ミドルウェア
3.11.2.1.4 プラットフォーム技術
3.11.2.1.5 ITアーキテクチャ(ソフトウェア)
3.11.2.1.6 システムプラットフォームの受け入れ
3.11.2.1.7 システム診断技術と障害対策技術
3.11.2.1.8 製品知識(プラットフォーム)
3.11.2.1.9 ハードウェア
3.11.2.1.10 製品知識基礎
3.11.2.1.11 ITアーキテクチャ(ハードウェア)
3.11.2.1.12 ストレージ技術
3.11.2.1.13 IT基盤構築プロセス
3.11.2.1.14 システム方式設計
3.11.2.1.15 導入
3.11.2.1.16 深耕力
3.11.2.1.17 革新力
3.11.2.1.18 自分の考えを伝える力
3.11.2.2 ハードウェア導入作業(設置、据付)の実施
3.11.2.2.1 ハードウェア導入手法
3.11.2.2.2 オペレーティングシステム
3.11.2.2.3 ミドルウェア
3.11.2.2.4 プラットフォーム技術
3.11.2.2.5 ITアーキテクチャ(ソフトウェア)
3.11.2.2.6 システムプラットフォームの受け入れ
3.11.2.2.7 システム診断技術と障害対策技術
3.11.2.2.8 製品知識(プラットフォーム)
3.11.2.2.9 ハードウェア
3.11.2.2.10 製品知識基礎
3.11.2.2.11 ITアーキテクチャ(ハードウェア)
3.11.2.2.12 ストレージ技術
3.11.2.2.13 IT基盤構築プロセス
3.11.2.2.14 システム方式設計
3.11.2.2.15 導入
3.11.2.2.16 深耕力
3.11.2.2.17 相手の考えを理解する力
3.11.2.2.18 自分の考えを伝える力
3.11.3 ソフトウェアの導入
3.11.3.1 ソフトウェア導入作業の管理
3.11.3.1.1 ソフトウェア導入・配信手法
3.11.3.1.2 ソフトウェア工学
3.11.3.1.3 ソフトウェアの標準化
3.11.3.1.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.11.3.1.5 オープンソースソフトウェア
3.11.3.1.6 システム開発の概念と方法論
3.11.3.1.7 システム開発のアプローチ
3.11.3.1.8 ソフトウェア要件定義
3.11.3.1.9 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.11.3.1.10 受入れ支援
3.11.3.1.11 アプリケーション計画
3.11.3.1.12 既存ソフトウェアの把握技法
3.11.3.1.13 ソフトウェアの進化や保守
3.11.3.1.14 IT基盤構築プロセス
3.11.3.1.15 システム方式設計
3.11.3.1.16 導入
3.11.3.1.17 問題分析力
3.11.3.1.18 深耕力
3.11.3.1.19 革新力
3.11.3.1.20 自分の考えを伝える力
3.11.3.2 ソフトウェア導入作業の実施
3.11.3.2.1 ソフトウェア導入・配信手法
3.11.3.2.2 ソフトウェア工学
3.11.3.2.3 ソフトウェアの標準化
3.11.3.2.4 ソフトウェアエンジニアリングツール・開発技術
3.11.3.2.5 オープンソースソフトウェア
3.11.3.2.6 システム開発の概念と方法論
3.11.3.2.7 システム開発のアプローチ
3.11.3.2.8 ソフトウェア要件定義
3.11.3.2.9 ソフトウェア開発のフォールトトレランス
3.11.3.2.10 受入れ支援
3.11.3.2.11 アプリケーション計画
3.11.3.2.12 既存ソフトウェアの把握技法
3.11.3.2.13 ソフトウェアの進化や保守
3.11.3.2.14 IT基盤構築プロセス
3.11.3.2.15 システム方式設計
3.11.3.2.16 導入
3.11.3.2.17 深耕力
3.11.3.2.18 相手の考えを理解する力
3.11.3.2.19 自分の考えを伝える力
3.12 ファシリティ設計・構築
3.12.1 施工図の作成
3.12.1.1 ファシリティマネジメント
3.12.1.2 ファシリティマネジメント技術問題解決技法
3.12.1.3 建築の基礎知識と建築用製図(CAD)基礎知識
3.12.1.4 環境対策
3.12.1.5 信頼性、可用性、保守性
3.12.1.6 耐震安全確保
3.12.1.7 物理ネットワーク(通信ネットワーク)の設計
3.12.1.8 防災防犯設備設計
3.12.1.9 品質管理の知識
3.12.1.10 概念化力
3.12.1.11 俯瞰力
3.12.1.12 革新力
3.12.2 ファシリティ設計
3.12.2.1 施工図の作成
3.12.2.1.1 ファシリティマネジメント
3.12.2.1.2 ファシリティマネジメント技術問題解決技法
3.12.2.1.3 建築の基礎知識と建築用製図(CAD)基礎知識
3.12.2.1.4 環境対策
3.12.2.1.5 信頼性、可用性、保守性
3.12.2.1.6 耐震安全確保
3.12.2.1.7 物理ネットワーク(通信ネットワーク)の設計
3.12.2.1.8 防災防犯設備設計
3.12.2.1.9 品質管理の知識
3.12.2.1.10 概念化力
3.12.2.1.11 俯瞰力
3.12.2.1.12 革新力
3.12.2.2 施工計画書(要領書、計画書)の作成
3.12.2.2.1 ファシリティマネジメント
3.12.2.2.2 施工設計・計画
3.12.2.2.3 コスト積算
3.12.2.2.4 仮説設定力
3.12.2.2.5 深耕力
3.12.2.2.6 相手の考えを理解する力
3.12.2.3 試験・切替計画書の作成
3.12.2.3.1 ファシリティマネジメント
3.12.2.3.2 建築の基礎知識と建築用製図(CAD)基礎知識
3.12.2.3.3 信頼性、可用性、保守性
3.12.2.3.4 耐震安全確保
3.12.2.3.5 物理ネットワーク(通信ネットワーク)の設計
3.12.2.3.6 品質管理の知識
3.12.2.3.7 仮説設定力
3.12.2.3.8 深耕力
3.12.2.3.9 相手の考えを理解する力
3.12.3 ファシリティ施工管理
3.12.3.1 施工準備
3.12.3.1.1 ファシリティマネジメント
3.12.3.1.2 施工実務手法
3.12.3.1.3 工程・安全・環境管理
3.12.3.1.4 ファシリティ関連工事
3.12.3.1.5 深耕力
3.12.3.1.6 相手の考えを理解する力
3.12.3.1.7 自分の考えを伝える力
3.12.3.2 安全管理、作業管理、資材管理
3.12.3.2.1 ファシリティマネジメント
3.12.3.2.2 工程・安全・環境管理
3.12.3.2.3 深耕力
3.12.3.2.4 相手の考えを理解する力
3.12.3.2.5 自分の考えを伝える力
3.12.3.3 施工後工程の管理
3.12.3.3.1 ファシリティマネジメント
3.12.3.3.2 施工実務手法
3.12.3.3.3 工程・安全・環境管理
3.12.3.3.4 ファシリティ関連工事
3.12.3.3.5 深耕力
3.12.3.3.6 相手の考えを理解する力
3.12.3.3.7 自分の考えを伝える力
3.12.4 ファシリティ施工実施
3.12.4.1 電気通信工事の実施
3.12.4.1.1 ファシリティマネジメント
3.12.4.1.2 施工実務手法
3.12.4.1.3 ファシリティ関連工事
3.12.4.1.4 問題発見力
3.12.4.1.5 俯瞰力
3.12.4.2 電気工事の実施
3.12.4.2.1 ファシリティマネジメント
3.12.4.2.2 施工実務手法
3.12.4.2.3 ファシリティ関連工事
3.12.4.2.4 問題発見力
3.12.4.2.5 俯瞰力
3.12.4.3 機器の設置
3.12.4.3.1 ファシリティマネジメント
3.12.4.3.2 施工実務手法
3.12.4.3.3 ファシリティ関連工事
3.12.4.3.4 問題発見力
3.12.4.3.5 俯瞰力
3.12.4.4 設備工事の実施
3.12.4.4.1 ファシリティマネジメント
3.12.4.4.2 施工実務手法
3.12.4.4.3 ファシリティ関連工事
3.12.4.4.4 問題発見力
3.12.4.4.5 俯瞰力
3.12.4.5 引き継ぎ
3.12.4.5.1 ファシリティマネジメント
3.12.4.5.2 施工実務手法
3.12.4.5.3 ファシリティ関連工事
3.12.4.5.4 深耕力
3.12.4.5.5 相手の考えを理解する力
3.12.4.5.6 自分の考えを伝える力
3.13 プロジェクトマネジメント
3.13.1 プロジェクト立ち上げ
3.13.1.1 プロジェクト企画書の作成
3.13.1.1.1 プロジェクトマネジメント
3.13.1.1.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.1.1.3 プロジェクトコストマネジメント
3.13.1.1.4 プロジェクトコミュニケーションマネジメント
3.13.1.1.5 プロジェクトスコープマネジメント
3.13.1.1.6 プロジェクトステークホルダマネジメント
3.13.1.1.7 プロジェクトタイムマネジメント
3.13.1.1.8 プロジェクトリスクマネジメント
3.13.1.1.9 プロジェクト資源マネジメント
3.13.1.1.10 プロジェクト調達マネジメント
3.13.1.1.11 プロジェクト品質マネジメント
3.13.1.1.12 仮説設定力
3.13.1.2 プロジェクト企画書の申請と説明
3.13.1.2.1 プロジェクトマネジメント
3.13.1.2.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.1.2.3 プロジェクトコストマネジメント
3.13.1.2.4 プロジェクトコミュニケーションマネジメント
3.13.1.2.5 プロジェクトスコープマネジメント
3.13.1.2.6 プロジェクトステークホルダマネジメント
3.13.1.2.7 プロジェクトタイムマネジメント
3.13.1.2.8 プロジェクトリスクマネジメント
3.13.1.2.9 プロジェクト資源マネジメント
3.13.1.2.10 プロジェクト調達マネジメント
3.13.1.2.11 プロジェクト品質マネジメント
3.13.1.2.12 深耕力
3.13.1.2.13 継続力 
3.13.1.3 プロジェクト企画書の完成
3.13.1.3.1 プロジェクトマネジメント
3.13.1.3.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.1.3.3 プロジェクトコストマネジメント
3.13.1.3.4 プロジェクトコミュニケーションマネジメント
3.13.1.3.5 プロジェクトスコープマネジメント
3.13.1.3.6 プロジェクトステークホルダマネジメント
3.13.1.3.7 プロジェクトタイムマネジメント
3.13.1.3.8 プロジェクトリスクマネジメント
3.13.1.3.9 プロジェクト資源マネジメント
3.13.1.3.10 プロジェクト調達マネジメント
3.13.1.3.11 プロジェクト品質マネジメント
3.13.1.3.12 論理思考力
3.13.1.3.13 継続力 
3.13.1.3.14 相手の考えを理解する力
3.13.2 プロジェクト計画策定
3.13.2.1 スコープ計画の策定
3.13.2.1.1 プロジェクトマネジメント
3.13.2.1.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.1.3 プロジェクトスコープマネジメント
3.13.2.1.4 仮説設定力
3.13.2.1.5 概念化力
3.13.2.1.6 俯瞰力
3.13.2.1.7 革新力
3.13.2.2 プロジェクト方針の決定
3.13.2.2.1 プロジェクトマネジメント
3.13.2.2.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.2.3 プロジェクトスコープマネジメント
3.13.2.2.4 問題発見力
3.13.2.2.5 論理思考力
3.13.2.2.6 継続力 
3.13.2.2.7 革新力
3.13.2.3 スコープの定義
3.13.2.3.1 プロジェクトマネジメント
3.13.2.3.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.3.3 プロジェクトスコープマネジメント
3.13.2.3.4 概念化力
3.13.2.3.5 深耕力
3.13.2.3.6 革新力
3.13.2.3.7 共感を呼ぶ力
3.13.2.4 スケジュール計画の策定
3.13.2.4.1 規模の見積手法
3.13.2.4.2 プロジェクトマネジメント
3.13.2.4.3 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.4.4 プロジェクトタイムマネジメント
3.13.2.4.5 仮説設定力
3.13.2.4.6 継続力 
3.13.2.4.7 革新力
3.13.2.5 資源計画の策定
3.13.2.5.1 規模の見積手法
3.13.2.5.2 プロジェクトマネジメント
3.13.2.5.3 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.5.4 プロジェクト資源マネジメント
3.13.2.5.5 問題分析力
3.13.2.5.6 仮説設定力
3.13.2.5.7 論理思考力
3.13.2.6 組織要員計画の策定
3.13.2.6.1 規模の見積手法
3.13.2.6.2 プロジェクトマネジメント
3.13.2.6.3 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.6.4 プロジェクトステークホルダマネジメント
3.13.2.6.5 仮説設定力
3.13.2.6.6 概念化力
3.13.2.6.7 継続力 
3.13.2.7 調達計画の策定
3.13.2.7.1 規模の見積手法
3.13.2.7.2 プロジェクトマネジメント
3.13.2.7.3 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.7.4 プロジェクト調達マネジメント
3.13.2.7.5 問題分析力
3.13.2.7.6 仮説設定力
3.13.2.7.7 革新力
3.13.2.8 費用計画の策定
3.13.2.8.1 規模の見積手法
3.13.2.8.2 プロジェクトマネジメント
3.13.2.8.3 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.8.4 プロジェクトコストマネジメント
3.13.2.8.5 問題分析力
3.13.2.8.6 仮説設定力
3.13.2.8.7 継続力 
3.13.2.9 品質保証計画の策定
3.13.2.9.1 プロジェクトマネジメント
3.13.2.9.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.9.3 プロジェクト品質マネジメント
3.13.2.9.4 仮説設定力
3.13.2.9.5 概念化力
3.13.2.9.6 革新力
3.13.2.10 リスク管理計画の策定
3.13.2.10.1 プロジェクトマネジメント
3.13.2.10.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.10.3 プロジェクトリスクマネジメント
3.13.2.10.4 問題発見力
3.13.2.10.5 問題分析力
3.13.2.10.6 仮説設定力
3.13.2.10.7 革新力
3.13.2.11 コミュニケーション計画の策定
3.13.2.11.1 プロジェクトマネジメント
3.13.2.11.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.11.3 プロジェクトコミュニケーションマネジメント
3.13.2.11.4 仮説設定力
3.13.2.11.5 俯瞰力
3.13.2.11.6 深耕力
3.13.2.11.7 継続力 
3.13.2.12 プロジェクト計画書の作成
3.13.2.12.1 プロジェクトマネジメント
3.13.2.12.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.2.12.3 プロジェクトコストマネジメント
3.13.2.12.4 プロジェクトコミュニケーションマネジメント
3.13.2.12.5 プロジェクトスコープマネジメント
3.13.2.12.6 プロジェクトステークホルダマネジメント
3.13.2.12.7 プロジェクトタイムマネジメント
3.13.2.12.8 プロジェクトリスクマネジメント
3.13.2.12.9 プロジェクト資源マネジメント
3.13.2.12.10 プロジェクト調達マネジメント
3.13.2.12.11 プロジェクト品質マネジメント
3.13.2.12.12 仮説設定力
3.13.2.12.13 概念化力
3.13.2.12.14 継続力 
3.13.3 プロジェクト追跡と実行管理
3.13.3.1 プロジェクトの実行管理
3.13.3.1.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.1.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.1.3 俯瞰力
3.13.3.1.4 相手の考えを理解する力
3.13.3.2 プロジェクトの監視と追跡
3.13.3.2.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.2.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.2.3 問題発見力
3.13.3.2.4 相手の考えを理解する力
3.13.3.2.5 自分の考えを伝える力
3.13.3.3 問題管理
3.13.3.3.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.3.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.3.3 問題発見力
3.13.3.3.4 問題分析力
3.13.3.3.5 自分の考えを伝える力
3.13.3.4 工程完了評価
3.13.3.4.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.4.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.4.3 プロジェクト品質マネジメント
3.13.3.4.4 問題分析力
3.13.3.4.5 俯瞰力
3.13.3.4.6 自分の考えを伝える力
3.13.3.5 プロジェクト状況の報告
3.13.3.5.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.5.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.5.3 深耕力
3.13.3.6 進捗管理
3.13.3.6.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.6.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.6.3 プロジェクトタイムマネジメント
3.13.3.6.4 問題分析力
3.13.3.6.5 仮説設定力
3.13.3.6.6 相手の考えを理解する力
3.13.3.7 資源管理
3.13.3.7.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.7.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.7.3 プロジェクト資源マネジメント
3.13.3.7.4 仮説設定力
3.13.3.7.5 相手の考えを理解する力
3.13.3.8 組織要員管理
3.13.3.8.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.8.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.8.3 プロジェクトステークホルダマネジメント
3.13.3.8.4 問題分析力
3.13.3.8.5 仮説設定力
3.13.3.8.6 自分の考えを伝える力
3.13.3.9 調達管理
3.13.3.9.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.9.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.9.3 プロジェクト調達マネジメント
3.13.3.9.4 継続力 
3.13.3.10 費用管理
3.13.3.10.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.10.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.10.3 プロジェクトコストマネジメント
3.13.3.10.4 継続力 
3.13.3.10.5 相手の考えを理解する力
3.13.3.11 品質管理
3.13.3.11.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.11.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.11.3 プロジェクト品質マネジメント
3.13.3.11.4 相手の考えを理解する力
3.13.3.12 リスク管理
3.13.3.12.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.12.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.12.3 プロジェクトリスクマネジメント
3.13.3.12.4 問題発見力
3.13.3.12.5 問題分析力
3.13.3.12.6 相手の考えを理解する力
3.13.3.13 コミュニケーション管理
3.13.3.13.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.13.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.13.3 プロジェクトコミュニケーションマネジメント
3.13.3.13.4 深耕力
3.13.3.13.5 相手の考えを理解する力
3.13.3.13.6 自分の考えを伝える力
3.13.3.14 変更管理
3.13.3.14.1 プロジェクトマネジメント
3.13.3.14.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.3.14.3 仮説設定力
3.13.3.14.4 論理思考力
3.13.3.14.5 革新力
3.13.4 プロジェクト終結
3.13.4.1 プロジェクト終結の確認
3.13.4.1.1 プロジェクトマネジメント
3.13.4.1.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.4.1.3 問題発見力
3.13.4.1.4 俯瞰力
3.13.4.1.5 革新力
3.13.4.2 プロジェクトの完了報告
3.13.4.2.1 プロジェクトマネジメント
3.13.4.2.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.4.2.3 深耕力
3.13.4.3 プロジェクトの完了評価
3.13.4.3.1 プロジェクトマネジメント
3.13.4.3.2 プロジェクト統合マネジメント
3.13.4.3.3 問題分析力
3.13.4.3.4 深耕力
3.13.4.3.5 相手の考えを理解する力
3.13.5 プロジェクト個別の品質マネジメント
3.13.5.1 レビューのマネジメント
3.13.5.1.1 プロダクトのレビュー手法
3.13.5.1.2 仮説設定力
3.13.5.1.3 継続力 
3.13.5.1.4 相手の考えを理解する力
3.13.5.2 テストのマネジメント
3.13.5.2.1 テスト技術・手法
3.13.5.2.2 仮説設定力
3.13.5.2.3 論理思考力
3.13.5.2.4 相手の考えを理解する力
3.13.5.3 品質分析・評価のマネジメント
3.13.5.3.1 品質分析・評価手法
3.13.5.3.2 問題分析力
3.13.5.3.3 仮説設定力
3.13.5.3.4 相手の考えを理解する力
4 利活用
4.1 サービスデスク
4.1.1 IT利活用
4.1.1.1 個別ITシステム活用促進
4.1.1.1.1 サービスの運用手法
4.1.1.1.2 サービスデスク運用手法
4.1.1.1.3 仮説設定力
4.1.1.1.4 継続力 
4.1.1.1.5 相手の考えを理解する力
4.1.1.2 個別評価とフィードバック
4.1.1.2.1 サービスの運用手法
4.1.1.2.2 サービスデスク運用手法
4.1.1.2.3 FAQ
4.1.1.2.4 問題分析力
4.1.1.2.5 深耕力
4.1.1.3 全体のIT活用能力底上げ
4.1.1.3.1 サービスの運用手法
4.1.1.3.2 サービスデスク運用手法
4.1.1.3.3 概念化力
4.1.1.3.4 深耕力
4.1.1.3.5 自分の考えを伝える力
4.1.1.4 活用シナジーの促進
4.1.1.4.1 サービスの運用手法
4.1.1.4.2 サービスデスク運用手法
4.1.1.4.3 FAQ
4.1.1.4.4 ナレッジベース
4.1.1.4.5 ナレッジマネジメントの意義
4.1.1.4.6 仮説設定力
4.1.1.4.7 深耕力
4.1.1.4.8 共感を呼ぶ力
4.1.2 システム利用者対応
4.1.2.1 業務運用
4.1.2.1.1 サービスの運用手法
4.1.2.1.2 サービスデスク運用手法
4.1.2.1.3 俯瞰力
4.1.2.1.4 相手の考えを理解する力
4.1.2.1.5 自分の考えを伝える力
4.1.2.2 ユーザ教育と支援
4.1.2.2.1 サービスの運用手法
4.1.2.2.2 サービスデスク運用手法
4.1.2.2.3 FAQ
4.1.2.2.4 仮説設定力
4.1.2.2.5 深耕力
4.1.2.2.6 相手の考えを理解する力
4.1.2.3 インシデント管理
4.1.2.3.1 サービスの運用手法
4.1.2.3.2 サービスデスク運用手法
4.1.2.3.3 障害管理
4.1.2.3.4 システムの監視
4.1.2.3.5 稼働状況管理
4.1.2.3.6 問題分析力
4.1.2.3.7 深耕力
4.1.3 顧客統括管理
4.1.3.1 情報管理とコミュニケーション
4.1.3.1.1 サービスの運用手法
4.1.3.1.2 ナレッジ管理手法
4.1.3.1.3 サービスデスク運用手法
4.1.3.1.4 FAQ
4.1.3.1.5 俯瞰力
4.1.3.1.6 相手の考えを理解する力
4.1.3.1.7 自分の考えを伝える力
4.1.3.2 クレーム対応処理
4.1.3.2.1 サービスの運用手法
4.1.3.2.2 サービスデスク運用手法
4.1.3.2.3 FAQ
4.1.3.2.4 俯瞰力
4.1.3.2.5 継続力 
4.1.3.2.6 自分の考えを伝える力
4.2 IT運用コントロール
4.2.1 IT運用管理
4.2.1.1 ユーザ管理
4.2.1.1.1 サービスの運用手法
4.2.1.1.2 運用オペレーション手法
4.2.1.1.3 相手の考えを理解する力
4.2.1.2 オペレーション管理
4.2.1.2.1 サービスの運用手法
4.2.1.2.2 運用オペレーション手法
4.2.1.2.3 運行管理
4.2.1.2.4 運用管理ソフト製品
4.2.1.2.5 問題発見力
4.2.1.2.6 革新力
4.2.1.2.7 相手の考えを理解する力
4.2.2 情報セキュリティ管理
4.2.2.1 情報セキュリティの運用
4.2.2.1.1 サービスの運用手法
4.2.2.1.2 システム運用方式技法
4.2.2.1.3 システム管理計画
4.2.2.1.4 システム管理技術
4.2.2.1.5 システム管理製品
4.2.2.1.6 運用管理ソフト製品
4.2.2.1.7 運用システムの改善
4.2.2.1.8 情報セキュリティ
4.2.2.1.9 情報保証と情報セキュリティ
4.2.2.1.10 情報倫理とセキュリティ
4.2.2.1.11 アプリケーションセキュリティ
4.2.2.1.12 情報プラットフォームのセキュリティ技術
4.2.2.1.13 ネットワークのセキュリティリスク
4.2.2.1.14 暗号技術
4.2.2.1.15 セキュリティと個人情報
4.2.2.1.16 保証、信用、信頼のメカニズム
4.2.2.1.17 セキュリティ技術の理解と活用
4.2.2.1.18 セキュリティ方針の策定
4.2.2.1.19 セキュリティ対策基準の策定
4.2.2.1.20 情報セキュリティ対策
4.2.2.1.21 セキュリティシステムの計画策定
4.2.2.1.22 セキュリティシステムの要件定義
4.2.2.1.23 コンピュータ・フォレンジクス(証拠保全追跡)
4.2.2.1.24 セキュリティシステムの運用管理
4.2.2.1.25 システム運用・保守技術(セキュリティ)
4.2.2.1.26 セキュリティ障害(事件事故/インシデント)管理
4.2.2.1.27 情報セキュリティ管理
4.2.2.1.28 情報セキュリティ監査の実施・支援
4.2.2.1.29 セキュリティ技術評価
4.2.2.1.30 セキュリティの分析
4.2.2.1.31 セキュリティの見直し(セキュリティシステムの評価と改善)
4.2.2.1.32 相手の考えを理解する力
4.2.2.1.33 自分の考えを伝える力
4.2.2.2 情報セキュリティの評価と検証
4.2.2.2.1 サービスの運用手法
4.2.2.2.2 システム運用方式技法
4.2.2.2.3 システム管理計画
4.2.2.2.4 システム管理技術
4.2.2.2.5 システム管理製品
4.2.2.2.6 運用管理ソフト製品
4.2.2.2.7 運用システムの改善
4.2.2.2.8 運用に関するシステム評価
4.2.2.2.9 情報セキュリティ
4.2.2.2.10 情報保証と情報セキュリティ
4.2.2.2.11 情報倫理とセキュリティ
4.2.2.2.12 アプリケーションセキュリティ
4.2.2.2.13 情報プラットフォームのセキュリティ技術
4.2.2.2.14 ネットワークのセキュリティリスク
4.2.2.2.15 暗号技術
4.2.2.2.16 セキュリティと個人情報
4.2.2.2.17 保証、信用、信頼のメカニズム
4.2.2.2.18 セキュリティ技術の理解と活用
4.2.2.2.19 セキュリティ方針の策定
4.2.2.2.20 セキュリティ対策基準の策定
4.2.2.2.21 情報セキュリティ対策
4.2.2.2.22 セキュリティシステムの計画策定
4.2.2.2.23 セキュリティシステムの要件定義
4.2.2.2.24 コンピュータ・フォレンジクス(証拠保全追跡)
4.2.2.2.25 セキュリティシステムの運用管理
4.2.2.2.26 システム運用・保守技術(セキュリティ)
4.2.2.2.27 セキュリティ障害(事件事故/インシデント)管理
4.2.2.2.28 情報セキュリティ管理
4.2.2.2.29 情報セキュリティ監査の実施・支援
4.2.2.2.30 セキュリティ技術評価
4.2.2.2.31 セキュリティの分析
4.2.2.2.32 セキュリティの見直し(セキュリティシステムの評価と改善)
4.2.2.2.33 問題分析力
4.2.2.2.34 深耕力
4.2.2.2.35 相手の考えを理解する力
4.3 システム運用管理
4.3.1 障害管理
4.3.1.1 障害対応
4.3.1.1.1 システム運用管理手法
4.3.1.1.2 運用支援ツール手法
4.3.1.1.3 システム管理製品
4.3.1.1.4 運用管理ソフト製品
4.3.1.1.5 障害時運用方式
4.3.1.1.6 障害状況把握・原因特定
4.3.1.1.7 障害コール受付
4.3.1.1.8 処置・修復作業の実践・動作検証
4.3.1.1.9 問題発見力
4.3.1.1.10 相手の考えを理解する力
4.3.1.1.11 自分の考えを伝える力
4.3.1.2 障害記録・再発防止
4.3.1.2.1 システム運用管理手法
4.3.1.2.2 運用支援ツール手法
4.3.1.2.3 運用管理ソフト製品
4.3.1.2.4 障害時運用方式
4.3.1.2.5 障害状況把握・原因特定
4.3.1.2.6 障害コール受付
4.3.1.2.7 処置・修復作業の実践・動作検証
4.3.1.2.8 仮説設定力
4.3.1.2.9 深耕力
4.3.1.2.10 自分の考えを伝える力
4.3.2 問題管理
4.3.2.1 問題コントロールの開始
4.3.2.1.1 システム運用管理手法
4.3.2.1.2 運用支援ツール手法
4.3.2.1.3 運用管理ソフト製品
4.3.2.1.4 障害時運用方式
4.3.2.1.5 問題発見力
4.3.2.1.6 問題分析力
4.3.2.1.7 相手の考えを理解する力
4.3.2.2 エラーコントロール
4.3.2.2.1 システム運用管理手法
4.3.2.2.2 運用支援ツール手法
4.3.2.2.3 運用管理ソフト製品
4.3.2.2.4 障害時運用方式
4.3.2.2.5 問題分析力
4.3.2.2.6 仮説設定力
4.3.2.2.7 深耕力
4.3.3 性能管理
4.3.3.1 パフォーマンスとキャパシティの管理
4.3.3.1.1 システム運用管理手法
4.3.3.1.2 運用支援ツール手法
4.3.3.1.3 システム管理製品
4.3.3.1.4 運用管理ソフト製品
4.3.3.1.5 性能管理
4.3.3.1.6 問題分析力
4.3.3.1.7 仮説設定力
4.3.3.1.8 革新力
4.3.4 構成管理
4.3.4.1 構成管理の計画策定と設計
4.3.4.1.1 システム運用管理手法
4.3.4.1.2 運用支援ツール手法
4.3.4.1.3 運用管理ソフト製品
4.3.4.1.4 構成管理
4.3.4.1.5 仮説設定力
4.3.4.1.6 継続力 
4.3.4.1.7 革新力
4.3.4.2 構成管理の実施
4.3.4.2.1 システム運用管理手法
4.3.4.2.2 運用支援ツール手法
4.3.4.2.3 運用管理ソフト製品
4.3.4.2.4 構成管理
4.3.4.2.5 深耕力
4.3.4.2.6 相手の考えを理解する力
4.3.5 資源管理
4.3.5.1 ハードウェアの管理
4.3.5.1.1 システム運用管理手法
4.3.5.1.2 運用支援ツール手法
4.3.5.1.3 システム管理製品
4.3.5.1.4 運用管理ソフト製品
4.3.5.1.5 性能管理
4.3.5.1.6 論理思考力
4.3.5.1.7 深耕力
4.3.5.1.8 相手の考えを理解する力
4.3.5.2 ソフトウェアの管理
4.3.5.2.1 システム運用管理手法
4.3.5.2.2 運用支援ツール手法
4.3.5.2.3 システム管理製品
4.3.5.2.4 運用管理ソフト製品
4.3.5.2.5 性能管理
4.3.5.2.6 論理思考力
4.3.5.2.7 深耕力
4.3.5.2.8 相手の考えを理解する力
4.3.5.3 データの管理
4.3.5.3.1 システム運用管理手法
4.3.5.3.2 運用支援ツール手法
4.3.5.3.3 システム管理製品
4.3.5.3.4 運用管理ソフト製品
4.3.5.3.5 性能管理
4.3.5.3.6 論理思考力
4.3.5.3.7 深耕力
4.3.5.3.8 相手の考えを理解する力
4.3.5.4 ネットワーク資源の管理
4.3.5.4.1 システム運用管理手法
4.3.5.4.2 運用支援ツール手法
4.3.5.4.3 システム管理製品
4.3.5.4.4 運用管理ソフト製品
4.3.5.4.5 性能管理
4.3.5.4.6 論理思考力
4.3.5.4.7 深耕力
4.3.5.4.8 相手の考えを理解する力
4.3.6 リリース管理
4.3.6.1 リリースの計画、準備と実施
4.3.6.1.1 システム運用管理手法
4.3.6.1.2 運用支援ツール手法
4.3.6.1.3 アプリケーションシステムの受け入れ
4.3.6.1.4 運用管理ソフト製品
4.3.6.1.5 仮説設定力
4.3.6.1.6 深耕力
4.3.6.1.7 相手の考えを理解する力
4.3.7 セキュリティ障害管理
4.3.7.1 事故の検知
4.3.7.1.1 システム運用管理手法
4.3.7.1.2 運用支援ツール手法
4.3.7.1.3 システム管理製品
4.3.7.1.4 運用管理ソフト製品
4.3.7.1.5 障害時運用方式
4.3.7.1.6 問題発見力
4.3.7.2 事故の初動処理
4.3.7.2.1 システム運用管理手法
4.3.7.2.2 運用支援ツール手法
4.3.7.2.3 運用管理ソフト製品
4.3.7.2.4 障害時運用方式
4.3.7.2.5 問題発見力
4.3.7.2.6 相手の考えを理解する力
4.3.7.3 事故の分析
4.3.7.3.1 システム運用管理手法
4.3.7.3.2 運用支援ツール手法
4.3.7.3.3 問題分析力
4.3.7.3.4 論理思考力
4.3.7.4 事故からの復旧
4.3.7.4.1 システム運用管理手法
4.3.7.4.2 運用支援ツール手法
4.3.7.4.3 論理思考力
4.3.7.4.4 深耕力
4.3.7.5 再発防止策の実施
4.3.7.5.1 システム運用管理手法
4.3.7.5.2 運用支援ツール手法
4.3.7.5.3 仮説設定力
4.3.7.5.4 継続力 
4.3.7.6 セキュリティの評価
4.3.7.6.1 システム運用管理手法
4.3.7.6.2 運用支援ツール手法
4.3.7.6.3 運用に関するシステム評価
4.3.7.6.4 問題分析力
4.3.7.6.5 継続力 
4.3.8 障害対応・保守支援
4.3.8.1 問題発生時のコントロール(問題・障害管理)
4.3.8.1.1 システム運用管理手法
4.3.8.1.2 運用支援ツール手法
4.3.8.1.3 システム管理製品
4.3.8.1.4 運用管理ソフト製品
4.3.8.1.5 障害時運用方式
4.3.8.1.6 保守技術
4.3.8.1.7 メンテナンス
4.3.8.1.8 保守・廃棄
4.3.8.1.9 深耕力
4.3.8.1.10 相手の考えを理解する力
4.3.8.1.11 自分の考えを伝える力
4.3.8.2 障害発生時の対応(一次障害対応)
4.3.8.2.1 システム運用管理手法
4.3.8.2.2 運用支援ツール手法
4.3.8.2.3 システム管理製品
4.3.8.2.4 運用管理ソフト製品
4.3.8.2.5 障害時運用方式
4.3.8.2.6 保守技術
4.3.8.2.7 メンテナンス
4.3.8.2.8 保守・廃棄
4.3.8.2.9 障害状況把握・原因特定
4.3.8.2.10 障害コール受付
4.3.8.2.11 処置・修復作業の実践・動作検証
4.3.8.2.12 問題発見力
4.3.8.2.13 俯瞰力
4.3.8.2.14 深耕力
4.3.8.2.15 相手の考えを理解する力
4.3.8.3 重大障害発生時の対応(二次障害対応、復旧対応)
4.3.8.3.1 システム運用管理手法
4.3.8.3.2 運用支援ツール手法
4.3.8.3.3 システム管理製品
4.3.8.3.4 運用管理ソフト製品
4.3.8.3.5 障害時運用方式
4.3.8.3.6 保守技術
4.3.8.3.7 メンテナンス
4.3.8.3.8 保守・廃棄
4.3.8.3.9 障害状況把握・原因特定
4.3.8.3.10 障害コール受付
4.3.8.3.11 処置・修復作業の実践・動作検証
4.3.8.3.12 深耕力
4.3.8.3.13 継続力 
4.3.8.3.14 相手の考えを理解する力
4.3.8.4 障害の根治(製品の対応)
4.3.8.4.1 システム運用管理手法
4.3.8.4.2 運用支援ツール手法
4.3.8.4.3 システム管理製品
4.3.8.4.4 運用管理ソフト製品
4.3.8.4.5 障害時運用方式
4.3.8.4.6 保守技術
4.3.8.4.7 メンテナンス
4.3.8.4.8 保守・廃棄
4.3.8.4.9 障害状況把握・原因特定
4.3.8.4.10 障害コール受付
4.3.8.4.11 処置・修復作業の実践・動作検証
4.3.8.4.12 問題発見力
4.3.8.4.13 問題分析力
4.3.8.4.14 深耕力
4.3.9 予防保守
4.3.9.1 ハードウェアの予防保守
4.3.9.1.1 予防保守手法
4.3.9.1.2 運用管理ソフト製品
4.3.9.1.3 構成管理
4.3.9.1.4 保守技術
4.3.9.1.5 メンテナンス
4.3.9.1.6 保守・廃棄
4.3.9.1.7 仮説設定力
4.3.9.1.8 相手の考えを理解する力
4.3.9.2 ソフトウェアの予防保守
4.3.9.2.1 予防保守手法
4.3.9.2.2 運用管理ソフト製品
4.3.9.2.3 構成管理
4.3.9.2.4 保守技術
4.3.9.2.5 メンテナンス
4.3.9.2.6 保守・廃棄
4.3.9.2.7 問題分析力
4.3.9.2.8 革新力
4.4 Webサイト運用管理
4.4.1 利用者向けサービス運用管理
4.4.1.1 キャンペーン管理
4.4.1.1.1 システム運用管理手法
4.4.1.1.2 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.4.1.1.3 問題発見力
4.4.1.1.4 継続力 
4.4.1.1.5 相手の考えを理解する力
4.4.1.2 メール配信管理
4.4.1.2.1 システム運用管理手法
4.4.1.2.2 運用支援ツール手法
4.4.1.2.3 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.4.1.2.4 問題分析力
4.4.2 Webサービス運用管理
4.4.2.1 Webコンテンツの運用管理
4.4.2.1.1 システム運用管理手法
4.4.2.1.2 運用支援ツール手法
4.4.2.1.3 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.4.2.1.4 運用業務管理システムの運用管理
4.4.2.1.5 運用業務管理システムの導入・設定
4.4.2.1.6 システム保守基準
4.4.2.1.7 仮説設定力
4.4.2.1.8 深耕力
4.4.2.2 Webコンテンツの制作と更新
4.4.2.2.1 システム運用管理手法
4.4.2.2.2 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.4.2.2.3 問題分析力
4.4.2.2.4 仮説設定力
4.4.2.2.5 概念化力
4.4.2.2.6 自分の考えを伝える力
4.4.2.3 Webマーケティング施策の支援
4.4.2.3.1 マーケットコミュニケーション戦略手法
4.4.2.3.2 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.4.2.3.3 問題分析力
4.4.2.3.4 深耕力
4.4.2.3.5 共感を呼ぶ力
4.4.2.4 Webコンテンツ技術サポート
4.4.2.4.1 システム運用管理手法
4.4.2.4.2 システム保守基準
4.4.2.4.3 システム管理製品
4.4.2.4.4 運用管理ソフト製品
4.4.2.4.5 障害時運用方式
4.4.2.4.6 問題分析力
4.4.2.4.7 深耕力
4.4.2.4.8 相手の考えを理解する力
4.4.2.5 携帯・スマートフォンサイトの運用
4.4.2.5.1 システム運用管理手法
4.4.2.5.2 問題発見力
4.4.2.5.3 深耕力
4.4.2.5.4 相手の考えを理解する力
4.5 ファシリティ運用管理
4.5.1 ファシリティ運用・保守
4.5.1.1 保守計画の策定
4.5.1.1.1 ファシリティマネジメント
4.5.1.1.2 システム運用管理要件定義
4.5.1.1.3 システム運用管理設計
4.5.1.1.4 システム管理計画
4.5.1.1.5 システム保守基準
4.5.1.1.6 仮説設定力
4.5.1.1.7 深耕力
4.5.1.1.8 継続力 
4.5.1.2 障害対応
4.5.1.2.1 ファシリティマネジメント
4.5.1.2.2 システム管理製品
4.5.1.2.3 運用管理ソフト製品
4.5.1.2.4 障害時運用方式
4.5.1.2.5 問題分析力
4.5.1.2.6 継続力 
4.5.1.2.7 相手の考えを理解する力
4.5.1.3 定期点検(予防保全、法定点検)の実施
4.5.1.3.1 ファシリティマネジメント
4.5.1.3.2 運用管理ソフト製品
4.5.1.3.3 構成管理
4.5.1.3.4 保守技術
4.5.1.3.5 メンテナンス
4.5.1.3.6 保守・廃棄
4.5.1.3.7 問題発見力
4.5.1.3.8 相手の考えを理解する力
4.5.1.4 業務改善管理
4.5.1.4.1 ファシリティマネジメント
4.5.1.4.2 運用に関するシステム評価
4.5.1.4.3 問題発見力
4.5.1.4.4 仮説設定力
4.5.1.4.5 相手の考えを理解する力
4.5.1.5 運用管理
4.5.1.5.1 ファシリティマネジメント
4.5.1.5.2 システム管理製品
4.5.1.5.3 運用管理ソフト製品
4.5.1.5.4 障害時運用方式
4.5.1.5.5 問題分析力
4.5.1.5.6 相手の考えを理解する力
4.6 サービスマネジメント
4.6.1 サービス管理
4.6.1.1金管
4.6.1.1.1 統合サービスマネジメント手法
4.6.1.1.2 サービスレベルマネジメント手法
4.6.1.1.3 継続的サービス改善手法
4.6.1.1.4 サービス提供プロセス遂行手法
4.6.1.1.5 解決プロセス遂行手法
4.6.1.1.6 統合的制御プロセス遂行手法
4.6.1.1.7 関係プロセス遂行手法
4.6.1.1.8 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.6.1.1.9 運用業務管理システムの運用管理
4.6.1.1.10 運用業務管理システムの導入・設定
4.6.1.1.11 論理思考力
4.6.1.1.12 相手の考えを理解する力
4.6.1.1.13 共感を呼ぶ力
4.6.1.2 コスト管理
4.6.1.2.1 コストの見積り手法
4.6.1.2.2 統合サービスマネジメント手法
4.6.1.2.3 サービスレベルマネジメント手法
4.6.1.2.4 継続的サービス改善手法
4.6.1.2.5 サービス提供プロセス遂行手法
4.6.1.2.6 解決プロセス遂行手法
4.6.1.2.7 統合的制御プロセス遂行手法
4.6.1.2.8 関係プロセス遂行手法
4.6.1.2.9 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.6.1.2.10 運用業務管理システムの運用管理
4.6.1.2.11 運用業務管理システムの導入・設定
4.6.1.2.12 問題分析力
4.6.1.2.13 仮説設定力
4.6.1.2.14 継続力 
4.6.1.3 要員管理
4.6.1.3.1 統合サービスマネジメント手法
4.6.1.3.2 サービスレベルマネジメント手法
4.6.1.3.3 継続的サービス改善手法
4.6.1.3.4 サービス提供プロセス遂行手法
4.6.1.3.5 解決プロセス遂行手法
4.6.1.3.6 統合的制御プロセス遂行手法
4.6.1.3.7 関係プロセス遂行手法
4.6.1.3.8 スタッフィング手法
4.6.1.3.9 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.6.1.3.10 運用業務管理システムの運用管理
4.6.1.3.11 運用業務管理システムの導入・設定
4.6.1.3.12 俯瞰力
4.6.1.3.13 相手の考えを理解する力
4.6.1.3.14 自分の考えを伝える力
4.6.1.4 サービスレベルの管理
4.6.1.4.1 統合サービスマネジメント手法
4.6.1.4.2 サービスレベルマネジメント手法
4.6.1.4.3 継続的サービス改善手法
4.6.1.4.4 サービス提供プロセス遂行手法
4.6.1.4.5 解決プロセス遂行手法
4.6.1.4.6 統合的制御プロセス遂行手法
4.6.1.4.7 関係プロセス遂行手法
4.6.1.4.8 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.6.1.4.9 運用業務管理システムの運用管理
4.6.1.4.10 運用業務管理システムの導入・設定
4.6.1.4.11 俯瞰力
4.6.1.4.12 継続力 
4.6.1.5 サービス実施体制の管理
4.6.1.5.1 統合サービスマネジメント手法
4.6.1.5.2 サービスレベルマネジメント手法
4.6.1.5.3 継続的サービス改善手法
4.6.1.5.4 サービス提供プロセス遂行手法
4.6.1.5.5 解決プロセス遂行手法
4.6.1.5.6 統合的制御プロセス遂行手法
4.6.1.5.7 関係プロセス遂行手法
4.6.1.5.8 ITサービスマネジメントの業務フロー分析
4.6.1.5.9 運用業務管理システムの運用管理
4.6.1.5.10 運用業務管理システムの導入・設定
4.6.1.5.11 深耕力
4.6.1.5.12 相手の考えを理解する力
5 評価・改善
5.1 システム評価・改善
5.1.1 ITシステムの評価
5.1.1.1 ITシステム評価指標による検証
5.1.1.1.1 システム化戦略手法
5.1.1.1.2 システム活用促進・評価
5.1.1.1.3 業務プロセス
5.1.1.1.4 システムの投資評価技法
5.1.1.1.5 運用に関するシステム評価
5.1.1.1.6 問題分析力
5.1.1.1.7 概念化力
5.1.1.1.8 俯瞰力
5.1.1.2 ITシステム評価報告の成案化
5.1.1.2.1 システム化戦略手法
5.1.1.2.2 システム活用促進・評価
5.1.1.2.3 業務プロセス
5.1.1.2.4 システムの投資評価技法
5.1.1.2.5 運用に関するシステム評価
5.1.1.2.6 仮説設定力
5.1.1.2.7 概念化力
5.1.1.2.8 継続力 
5.1.1.2.9 共感を呼ぶ力
5.1.2 ITサービスの評価
5.1.2.1 評価目標の設定
5.1.2.1.1 システム化戦略手法
5.1.2.1.2 システム活用促進・評価
5.1.2.1.3 業務プロセス
5.1.2.1.4 システムの投資評価技法
5.1.2.1.5 システム管理計画
5.1.2.1.6 仮説設定力
5.1.2.1.7 継続力 
5.1.2.1.8 共感を呼ぶ力
5.1.2.2 ITサービス評価指標による検証
5.1.2.2.1 システム化戦略手法
5.1.2.2.2 システム活用促進・評価
5.1.2.2.3 業務プロセス
5.1.2.2.4 システムの投資評価技法
5.1.2.2.5 問題分析力
5.1.2.2.6 概念化力
5.1.2.2.7 俯瞰力
5.1.2.3 ITサービス評価報告の成案化
5.1.2.3.1 システム化戦略手法
5.1.2.3.2 システム活用促進・評価
5.1.2.3.3 業務プロセス
5.1.2.3.4 システムの投資評価技法
5.1.2.3.5 仮説設定力
5.1.2.3.6 概念化力
5.1.2.3.7 継続力 
5.1.2.3.8 共感を呼ぶ力
5.1.2.4 利用状況からの課題の発見と新たな価値の創出
5.1.2.4.1 システム化戦略手法
5.1.2.4.2 システム活用促進・評価
5.1.2.4.3 業務プロセス
5.1.2.4.4 システムの投資評価技法
5.1.2.4.5 問題分析力
5.1.2.4.6 概念化力
5.1.2.4.7 共感を呼ぶ力
5.1.3 Webサイトの評価
5.1.3.1 Webサイトの評価
5.1.3.1.1 システム化戦略手法
5.1.3.1.2 システム活用促進・評価
5.1.3.1.3 業務プロセス
5.1.3.1.4 問題分析力
5.1.3.1.5 深耕力
5.1.3.1.6 共感を呼ぶ力
5.2 IT戦略評価・改善
5.2.1 IT戦略の評価
5.2.1.1 事業部門のIT化計画の評価
5.2.1.1.1 システム化戦略手法
5.2.1.1.2 システム活用促進・評価
5.2.1.1.3 問題分析力
5.2.1.1.4 概念化力
5.2.1.1.5 深耕力
5.2.1.1.6 共感を呼ぶ力
5.2.1.2 IT基盤計画の評価
5.2.1.2.1 システム化戦略手法
5.2.1.2.2 システム活用促進・評価
5.2.1.2.3 問題分析力
5.2.1.2.4 概念化力
5.2.1.2.5 深耕力
5.2.1.2.6 共感を呼ぶ力
5.2.1.3 全体計画の評価
5.2.1.3.1 システム化戦略手法
5.2.1.3.2 システム活用促進・評価
5.2.1.3.3 問題分析力
5.2.1.3.4 概念化力
5.2.1.3.5 深耕力
5.2.1.3.6 共感を呼ぶ力
5.3 IT製品・サービス戦略評価・改善
5.3.1 IT製品・サービス戦略の評価
5.3.1.1 販売実績に基づく評価
5.3.1.1.1 製品戦略手法
5.3.1.1.2 サービス戦略手法
5.3.1.1.3 ITSM戦略手法
5.3.1.1.4 データセンタ戦略手法
5.3.1.1.5 問題分析力
5.3.1.1.6 仮説設定力
5.3.1.1.7 概念化力
5.3.1.1.8 共感を呼ぶ力
5.3.1.2 調査・分析に基づく評価
5.3.1.2.1 ビジネス環境分析手法
5.3.1.2.2 ビジネス戦略と目標・評価
5.3.1.2.3 経営管理システム
5.3.1.2.4 経営戦略手法
5.3.1.2.5 最新技術動向把握の手法
5.3.1.2.6 問題分析力
5.3.1.2.7 仮説設定力
5.3.1.2.8 共感を呼ぶ力
5.4 事業戦略評価・改善支援
5.4.1 事業戦略達成度の評価
5.4.1.1 モニタリング指標による検証
5.4.1.1.1 ビジネス環境分析手法
5.4.1.1.2 ビジネス戦略と目標・評価
5.4.1.1.3 経営管理システム
5.4.1.1.4 経営戦略手法
5.4.1.1.5 最新技術動向把握の手法
5.4.1.1.6 問題分析力
5.4.1.1.7 概念化力
5.4.1.1.8 俯瞰力
5.4.1.2 事業戦略評価報告の作成
5.4.1.2.1 ビジネス戦略と目標・評価
5.4.1.2.2 経営戦略手法
5.4.1.2.3 データ分析手法
5.4.1.2.4 マイニングモデル手法
5.4.1.2.5 テキストマイニング手法
5.4.1.2.6 問題分析力
5.4.1.2.7 概念化力
5.4.1.2.8 共感を呼ぶ力
5.5 システム監査
5.5.1 システム監査計画の策定
5.5.1.1 基本計画の作成
5.5.1.1.1 システム監査
5.5.1.1.2 概念化力
5.5.1.1.3 継続力 
5.5.1.1.4 革新力
5.5.1.2 個別計画書の作成
5.5.1.2.1 システム監査
5.5.1.2.2 仮説設定力
5.5.1.2.3 概念化力
5.5.1.2.4 相手の考えを理解する力
5.5.1.3 外部監査計画の作成
5.5.1.3.1 システム監査
5.5.1.3.2 仮説設定力
5.5.1.3.3 概念化力
5.5.1.3.4 相手の考えを理解する力
5.5.2 システム監査の実施
5.5.2.1 実施準備
5.5.2.1.1 システム監査
5.5.2.1.2 仮説設定力
5.5.2.1.3 継続力 
5.5.2.2 予備調査
5.5.2.2.1 システム監査
5.5.2.2.2 問題発見力
5.5.2.2.3 仮説設定力
5.5.2.2.4 革新力
5.5.2.3 監査手続書の作成
5.5.2.3.1 システム監査
5.5.2.3.2 革新力
5.5.2.4 本調査
5.5.2.4.1 システム監査
5.5.2.4.2 問題分析力
5.5.2.4.3 俯瞰力
5.5.2.5 実施結果の記録(監査調書の作成)
5.5.2.5.1 システム監査
5.5.2.5.2 俯瞰力
5.5.2.6 監査意見の明確化
5.5.2.6.1 システム監査
5.5.2.6.2 概念化力
5.5.2.7 監査報告書案の作成
5.5.2.7.1 システム監査
5.5.2.7.2 概念化力
5.5.2.7.3 革新力
5.5.2.8 外部監査計画の実施対応
5.5.2.8.1 システム監査
5.5.2.8.2 論理思考力
5.5.2.8.3 深耕力
5.5.3 システム監査の報告
5.5.3.1 指摘事項の記載
5.5.3.1.1 システム監査
5.5.3.1.2 仮説設定力
5.5.3.2 改善勧告の記載
5.5.3.2.1 システム監査
5.5.3.2.2 概念化力
5.5.3.2.3 革新力
5.5.3.2.4 共感を呼ぶ力
5.5.3.3 監査報告の実施
5.5.3.3.1 システム監査
5.5.3.3.2 深耕力
5.5.3.3.3 継続力 
5.5.3.4 フォローアップの実施
5.5.3.4.1 システム監査
5.5.3.4.2 深耕力
5.5.3.4.3 相手の考えを理解する力
5.5.3.5 年次監査報告書の作成
5.5.3.5.1 システム監査
5.5.3.5.2 問題発見力
5.5.3.5.3 論理思考力
5.5.4 システム監査業務の管理
5.5.4.1 進捗管理
5.5.4.1.1 システム監査
5.5.4.1.2 相手の考えを理解する力
5.5.4.1.3 自分の考えを伝える力
5.5.4.2 品質管理
5.5.4.2.1 システム監査
5.5.4.2.2 問題分析力
5.5.4.2.3 相手の考えを理解する力
5.5.4.3 監査業務の改善
5.5.4.3.1 システム監査
5.5.4.3.2 問題分析力
5.5.4.3.3 仮説設定力
5.5.4.3.4 相手の考えを理解する力
5.5.4.4 監査体制の整備
5.5.4.4.1 システム監査
5.5.4.4.2 革新力
5.5.4.4.3 相手の考えを理解する力
5.5.5 システム監査対応
5.5.5.1 社外による監査の実施支援
5.5.5.1.1 システム監査
5.5.5.1.2 仮説設定力
5.5.5.1.3 継続力 
5.5.5.1.4 相手の考えを理解する力
5.5.5.2 社外による監査結果のフォローアップ
5.5.5.2.1 システム監査
5.5.5.2.2 深耕力
5.5.5.2.3 相手の考えを理解する力
5.5.5.2.4 自分の考えを伝える力
5.6 資産管理・評価
5.6.1 資産管理規定の策定
5.6.1.1 資産管理方針と体制の策定
5.6.1.1.1 資産管理に関する手法
5.6.1.1.2 概念化力
5.6.1.1.3 継続力 
5.6.1.1.4 相手の考えを理解する力
5.6.1.2 資産管理規定の作成と更新
5.6.1.2.1 資産管理に関する手法
5.6.1.2.2 仮説設定力
5.6.1.2.3 相手の考えを理解する力
5.6.2 資産管理プロセスの実施
5.6.2.1 資産管理規定に基づくプロセスの実施
5.6.2.1.1 資産管理に関する手法
5.6.2.1.2 相手の考えを理解する力
5.6.2.2 情報機器の導入・更新計画の作成・実施・評価
5.6.2.2.1 資産管理に関する手法
5.6.2.2.2 問題分析力
5.6.2.2.3 継続力 
5.6.2.2.4 相手の考えを理解する力
5.6.2.3 廃棄計画の策定と実施
5.6.2.3.1 資産管理に関する手法
5.6.2.3.2 問題分析力
5.6.2.3.3 仮説設定力
5.6.2.3.4 深耕力
6 管理・統制
6.1 システム監査
6.1.1 システム監査計画の策定
6.1.2 システム監査の実施
6.1.3 システム監査の報告
6.1.4 システム監査業務の管理
6.1.5 システム監査対応
6.2 資産管理・評価
6.2.1 資産管理規定の策定
6.2.2 資産管理プロセスの実施
6.3 事業継続マネジメント
6.3.1 事業継続計画の策定
6.3.1.1 事業継続計画策定の準備
6.3.1.1.1 BCP策定手法
6.3.1.1.2 災害対策管理手法
6.3.1.1.3 問題発見力
6.3.1.1.4 問題分析力
6.3.1.1.5 革新力
6.3.1.2 対象事故・災害のリスク分析
6.3.1.2.1 BCP策定手法
6.3.1.2.2 災害対策管理手法
6.3.1.2.3 問題発見力
6.3.1.2.4 問題分析力
6.3.1.2.5 継続力 
6.3.1.3 事業継続計画の策定
6.3.1.3.1 BCP策定手法
6.3.1.3.2 災害対策管理手法
6.3.1.3.3 論理思考力
6.3.1.3.4 概念化力
6.3.1.3.5 継続力 
6.3.2 事業継続計画の運用
6.3.2.1 関連部門への周知徹底
6.3.2.1.1 BCP策定手法
6.3.2.1.2 災害対策管理手法
6.3.2.1.3 深耕力
6.3.2.1.4 相手の考えを理解する力
6.3.2.2 事業継続のためのリソースの確保
6.3.2.2.1 BCP策定手法
6.3.2.2.2 災害対策管理手法
6.3.2.2.3 障害時運用方式
6.3.2.2.4 災害対策
6.3.2.2.5 継続力 
6.3.2.2.6 自分の考えを伝える力
6.3.3 事業継続計画の見直し
6.3.3.1 事業継続計画の見直し
6.3.3.1.1 BCP策定手法
6.3.3.1.2 災害対策管理手法
6.3.3.1.3 継続力 
6.3.3.1.4 自分の考えを伝える力
6.3.4 災害復旧計画の策定
6.3.4.1 災害復旧計画の策定
6.3.4.1.1 BCP策定手法
6.3.4.1.2 災害対策管理手法
6.3.4.1.3 災害対策
6.3.4.1.4 仮説設定力
6.3.4.1.5 概念化力
6.3.4.1.6 革新力
6.3.4.2 災害復旧計画の実現可能性の検証
6.3.4.2.1 BCP策定手法
6.3.4.2.2 災害対策管理手法
6.3.4.2.3 災害対策
6.3.4.2.4 問題分析力
6.3.4.2.5 相手の考えを理解する力
6.3.4.3 緊急時対応体制の確立
6.3.4.3.1 BCP策定手法
6.3.4.3.2 災害対策管理手法
6.3.4.3.3 災害対策
6.3.4.3.4 深耕力
6.3.4.3.5 相手の考えを理解する力
6.3.5 災害復旧計画の運用
6.3.5.1 関連部門への周知徹底
6.3.5.1.1 BCP策定手法
6.3.5.1.2 災害対策管理手法
6.3.5.1.3 深耕力
6.3.5.1.4 相手の考えを理解する力
6.3.5.2 災害発生時の予行・訓練の実施
6.3.5.2.1 BCP策定手法
6.3.5.2.2 災害対策管理手法
6.3.5.2.3 障害時運用方式
6.3.5.2.4 災害対策
6.3.5.2.5 問題発見力
6.3.5.2.6 相手の考えを理解する力
6.3.6 災害復旧計画の見直し
6.3.6.1 災害復旧計画の見直し
6.3.6.1.1 BCP策定手法
6.3.6.1.2 災害対策管理手法
6.3.6.1.3 災害対策
6.3.6.1.4 継続力 
6.3.6.1.5 自分の考えを伝える力
6.4 情報セキュリティマネジメント
6.4.1 情報セキュリティ戦略と方針の策定
6.4.1.1 基本戦略の策定
6.4.1.1.1 リスク管理手法
6.4.1.1.2 情報セキュリティ管理手法
6.4.1.1.3 論理思考力
6.4.1.1.4 継続力 
6.4.1.1.5 革新力
6.4.1.2 情報資産の評価
6.4.1.2.1 情報セキュリティ管理手法
6.4.1.2.2 問題発見力
6.4.1.2.3 問題分析力
6.4.1.2.4 継続力 
6.4.1.3 脅威とリスクの識別
6.4.1.3.1 リスク管理手法
6.4.1.3.2 情報セキュリティ管理手法
6.4.1.3.3 問題発見力
6.4.1.3.4 問題分析力
6.4.1.3.5 相手の考えを理解する力
6.4.1.4 リスクの評価
6.4.1.4.1 リスク管理手法
6.4.1.4.2 情報セキュリティ管理手法
6.4.1.4.3 問題分析力
6.4.1.4.4 仮説設定力
6.4.1.4.5 俯瞰力
6.4.1.5 セキュリティポリシーの策定
6.4.1.5.1 情報セキュリティ管理手法
6.4.1.5.2 概念化力
6.4.1.5.3 継続力 
6.4.1.5.4 相手の考えを理解する力
6.4.2 情報セキュリティの運用
6.4.2.1 情報セキュリティガバナンス
6.4.2.1.1 情報セキュリティ管理手法
6.4.2.1.2 仮説設定力
6.4.2.1.3 継続力 
6.4.2.1.4 相手の考えを理解する力
6.4.2.2 情報セキュリティの周知と教育
6.4.2.2.1 情報セキュリティ管理手法
6.4.2.2.2 深耕力
6.4.2.2.3 継続力 
6.4.3 情報セキュリティの見直し
6.4.3.1 情報の収集と評価
6.4.3.1.1 情報セキュリティ管理手法
6.4.3.1.2 問題発見力
6.4.3.1.3 革新力
6.4.3.1.4 共感を呼ぶ力
6.4.3.2 運用上の問題点整理と分析
6.4.3.2.1 情報セキュリティ管理手法
6.4.3.2.2 問題分析力
6.4.3.2.3 仮説設定力
6.4.3.2.4 相手の考えを理解する力
6.4.3.3 技術上の問題点整理と分析
6.4.3.3.1 情報セキュリティ管理手法
6.4.3.3.2 問題発見力
6.4.3.3.3 問題分析力
6.4.3.3.4 概念化力
6.4.3.4 新たなリスクの整理と分析
6.4.3.4.1 リスク管理手法
6.4.3.4.2 情報セキュリティ管理手法
6.4.3.4.3 問題発見力
6.4.3.4.4 問題分析力
6.4.3.4.5 概念化力
6.4.3.5 セキュリティポリシーの更新
6.4.3.5.1 情報セキュリティ管理手法
6.4.3.5.2 深耕力
6.4.3.5.3 継続力 
6.4.3.5.4 自分の考えを伝える力
6.5 品質マネジメント
6.5.1 品質管理のコントロール
6.5.1.1 品質マネジメントシステムの運用
6.5.1.1.1 品質マネジメント手法
6.5.1.1.2 品質マネジメントシステム構築手法
6.5.1.1.3 品質保証に関する手法
6.5.1.1.4 深耕力
6.5.1.1.5 相手の考えを理解する力
6.5.1.1.6 自分の考えを伝える力
6.5.1.2 品質標準および品質管理実践基準の定義
6.5.1.2.1 品質マネジメント手法
6.5.1.2.2 品質管理に関する手法
6.5.1.2.3 品質保証に関する手法
6.5.1.2.4 問題発見力
6.5.1.2.5 論理思考力
6.5.1.2.6 継続力 
6.5.1.3 品質の測定、モニタリングおよび改善
6.5.1.3.1 品質マネジメント手法
6.5.1.3.2 品質保証に関する手法
6.5.1.3.3 品質測定・評価手法
6.5.1.3.4 問題分析力
6.5.1.3.5 仮説設定力
6.5.1.3.6 自分の考えを伝える力
6.5.2 組織全体の品質マネジメント
6.5.2.1 検査のマネジメント
6.5.2.1.1 検査のマネジメント手法
6.5.2.1.2 品質マネジメント手法
6.5.2.1.3 品質保証に関する手法
6.5.2.1.4 問題分析力
6.5.2.1.5 深耕力
6.5.2.1.6 自分の考えを伝える力
6.6 契約管理
6.6.1 契約締結管理
6.6.1.1 委託/受託業務の内容と責任分担の明確化
6.6.1.1.1 契約事務手法
6.6.1.1.2 深耕力
6.6.1.1.3 継続力 
6.6.1.2 法的要件を満たした契約内容の作成
6.6.1.2.1 契約事務手法
6.6.1.2.2 論理思考力
6.6.1.2.3 深耕力
6.6.1.2.4 革新力
6.6.1.3 契約の締結
6.6.1.3.1 契約事務手法
6.6.1.3.2 継続力 
6.6.1.4 委託/受託契約ルール遵守
6.6.1.4.1 契約事務手法
6.6.1.4.2 深耕力
6.6.1.5 供給/委託先の選択・交渉
6.6.1.5.1 契約事務手法
6.6.1.5.2 継続力 
6.6.2 契約変更管理
6.6.2.1 追加変更発生時の対応
6.6.2.1.1 契約事務手法
6.6.2.1.2 継続力 
6.6.2.2 契約の変更要求の受付と影響分析
6.6.2.2.1 契約事務手法
6.6.2.2.2 論理思考力
6.6.2.2.3 継続力 
6.6.2.3 契約変更の協議と締結
6.6.2.3.1 契約事務手法
6.6.2.3.2 継続力 
6.7 コンプライアンス
6.7.1 管理方針と体制
6.7.1.1 法令および規範の管理体制確立
6.7.1.1.1 内部統制
6.7.1.1.2 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.1.1.3 概念化力
6.7.1.1.4 継続力 
6.7.1.1.5 相手の考えを理解する力
6.7.1.2 遵守すべき法令および規範の識別
6.7.1.2.1 内部統制
6.7.1.2.2 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.1.2.3 概念化力
6.7.1.2.4 相手の考えを理解する力
6.7.1.3 情報倫理規定の策定
6.7.1.3.1 内部統制
6.7.1.3.2 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.1.3.3 論理思考力
6.7.1.3.4 深耕力
6.7.1.3.5 相手の考えを理解する力
6.7.1.4 個人情報の保護
6.7.1.4.1 内部統制
6.7.1.4.2 セキュリティ関連法規
6.7.1.4.3 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.1.4.4 仮説設定力
6.7.1.4.5 深耕力
6.7.1.5 知的財産権の保護
6.7.1.5.1 内部統制
6.7.1.5.2 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.1.5.3 知的財産権
6.7.1.5.4 仮説設定力
6.7.1.5.5 深耕力
6.7.1.6 外部への情報提供
6.7.1.6.1 内部統制
6.7.1.6.2 セキュリティ関連法規
6.7.1.6.3 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.1.6.4 仮説設定力
6.7.1.6.5 深耕力
6.7.2 実施と評価
6.7.2.1 教育と周知徹底
6.7.2.1.1 内部統制
6.7.2.1.2 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.2.1.3 仮説設定力
6.7.2.1.4 継続力 
6.7.2.2 遵守状況の評価と改善
6.7.2.2.1 内部統制
6.7.2.2.2 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.2.2.3 仮説設定力
6.7.2.2.4 継続力 
6.7.2.3 外部要件に対するコンプライアンスの保証
6.7.2.3.1 内部統制
6.7.2.3.2 その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
6.7.2.3.3 問題分析力
6.7.2.3.4 論理思考力
6.7.2.3.5 相手の考えを理解する力
6.8 人的資源管理
6.8.1 人材戦略の策定
6.8.1.1 人材育成施策・体制の維持
6.8.1.1.1 人材育成管理手法
6.8.1.1.2 仮説設定力
6.8.1.1.3 概念化力
6.8.1.1.4 深耕力
6.8.1.2 人的資源の把握
6.8.1.2.1 人材育成管理手法
6.8.1.2.2 問題分析力
6.8.1.2.3 論理思考力
6.8.1.2.4 自分の考えを伝える力
6.8.2 人材戦略の運用
6.8.2.1 人材育成・教育の運営・実行
6.8.2.1.1 人材育成管理手法
6.8.2.1.2 教育手法
6.8.2.1.3 継続力 
6.8.2.1.4 相手の考えを理解する力
6.8.2.1.5 自分の考えを伝える力
6.8.3 人材戦略の評価と分析
6.8.3.1 人材育成・教育の評価・分析
6.8.3.1.1 人材育成管理手法
6.8.3.1.2 教育手法
6.8.3.1.3 問題分析力
6.8.3.1.4 仮説設定力
6.8.3.1.5 相手の考えを理解する力
6.8.4 研修
6.8.4.1 研修の企画
6.8.4.1.1 人材育成管理手法
6.8.4.1.2 教育手法
6.8.4.1.3 教育マテリアル設計・作成手法
6.8.4.1.4 研修のための最新機器とツール
6.8.4.1.5 研修関連IT知識
6.8.4.1.6 問題分析力
6.8.4.1.7 論理思考力
6.8.4.1.8 概念化力
6.8.4.2 研修コンテンツの開発
6.8.4.2.1 教育手法
6.8.4.2.2 教育マテリアル設計・作成手法
6.8.4.2.3 研修のための最新機器とツール
6.8.4.2.4 研修関連IT知識
6.8.4.2.5 問題分析力
6.8.4.2.6 概念化力
6.8.4.2.7 継続力 
6.8.4.3 研修の実施
6.8.4.3.1 教育手法
6.8.4.3.2 研修のための最新機器とツール
6.8.4.3.3 研修関連IT知識
6.8.4.3.4 問題分析力
6.8.4.3.5 相手の考えを理解する力
6.8.4.4 研修の評価
6.8.4.4.1 人材育成管理手法
6.8.4.4.2 教育手法
6.8.4.4.3 教育マテリアル設計・作成手法
6.8.4.4.4 研修のための最新機器とツール
6.8.4.4.5 研修関連IT知識
6.8.4.4.6 問題分析力
6.8.4.4.7 仮説設定力
6.8.4.4.8 共感を呼ぶ力
6.8.5 知的資産管理
6.8.5.1 知識管理体制の確立と実施
6.8.5.1.1 知的資産の管理活用手法
6.8.5.1.2 FAQ
6.8.5.1.3 ナレッジベース
6.8.5.1.4 ナレッジマネジメントの意義
6.8.5.1.5 ナレッジマネジメントシステム
6.8.5.1.6 仮説設定力
6.8.5.1.7 継続力 
6.8.5.1.8 共感を呼ぶ力
6.8.5.2 ナレッジ管理システム構築・運用
6.8.5.2.1 知的資産の管理活用手法
6.8.5.2.2 FAQ
6.8.5.2.3 ナレッジベース
6.8.5.2.4 ナレッジマネジメントの意義
6.8.5.2.5 ナレッジマネジメントシステム
6.8.5.2.6 概念化力
6.8.5.2.7 継続力 
6.8.5.2.8 共感を呼ぶ力
6.8.6 健康管理
6.8.6.1 健康管理を考慮した作業環境の提供
6.8.6.1.1 労働関連・取引関連法規
6.8.6.1.2 問題分析力
6.8.6.1.3 継続力 
6.8.6.1.4 革新力
6.8.6.2 健康診断とメンタルヘルスケア
6.8.6.2.1 労働関連・取引関連法規
6.8.6.2.2 相手の考えを理解する力
6.8.6.2.3 自分の考えを伝える力
6.8.7 人事・労務管理
6.8.7.1 要員の責任および権限の定義
6.8.7.1.1 労働関連・取引関連法規
6.8.7.1.2 仮説設定力
6.8.7.1.3 深耕力
6.8.7.2 要員の責任および権限の随時見直し
6.8.7.2.1 労働関連・取引関連法規
6.8.7.2.2 仮説設定力
6.8.7.2.3 自分の考えを伝える力
6.8.7.3 要員の責任および権限の周知徹底
6.8.7.3.1 労働関連・取引関連法規
6.8.7.3.2 継続力 
6.8.7.4 要員の業績評価
6.8.7.4.1 労働関連・取引関連法規
6.8.7.4.2 論理思考力
6.8.7.4.3 相手の考えを理解する力
6.8.7.4.4 自分の考えを伝える力
6.8.7.5 適切な要員配置
6.8.7.5.1 労働関連・取引関連法規
6.8.7.5.2 仮説設定力
6.8.7.5.3 相手の考えを理解する力
6.8.7.5.4 共感を呼ぶ力
6.8.7.6 適切な人材の確保
6.8.7.6.1 労働関連・取引関連法規
6.8.7.6.2 仮説設定力
6.8.7.6.3 革新力
6.8.7.6.4 共感を呼ぶ力
6.8.7.7 要員の交替時の留意
6.8.7.7.1 労働関連・取引関連法規
6.8.7.7.2 問題分析力
6.9 内部統制状況モニタリング
6.9.1 実行責任者によるモニタリングと評価
6.9.1.1 IT成果のモニタリング
6.9.1.1.1 ITガバナンス手法
6.9.1.1.2 仮説設定力
6.9.1.1.3 論理思考力
6.9.1.2 成果改善策の明確化と実施
6.9.1.2.1 ITガバナンス手法
6.9.1.2.2 問題発見力
6.9.1.2.3 問題分析力
6.9.1.2.4 深耕力
6.9.1.3 内部統制のモニタリングと評価
6.9.1.3.1 ITガバナンス手法
6.9.1.3.2 問題分析力
6.9.1.3.3 仮説設定力
6.9.1.3.4 自分の考えを伝える力
6.9.2 ガバナンスによる評価
6.9.2.1 ITガバナンスの提供
6.9.2.1.1 ITガバナンス手法
6.9.2.1.2 概念化力
6.9.2.1.3 深耕力
6.9.2.1.4 革新力
7 推進・支援
7.1 マーケティング・セールス
7.1.1 販売戦略の策定
7.1.1.1 ソリューションモデルの開発
7.1.1.1.1 マーケティングマネジメント手法
7.1.1.1.2 マーケティング分析手法
7.1.1.1.3 仮説設定力
7.1.1.1.4 概念化力
7.1.1.1.5 相手の考えを理解する力
7.1.1.1.6 共感を呼ぶ力
7.1.1.2 製品・サービス導入事例の作成
7.1.1.2.1 マーケティングマネジメント手法
7.1.1.2.2 マーケティング分析手法
7.1.1.2.3 仮説設定力
7.1.1.2.4 深耕力
7.1.1.2.5 継続力 
7.1.2 プロモーションの計画と実施
7.1.2.1 プロモーション戦略の策定
7.1.2.1.1 ブランド・製品戦略手法
7.1.2.1.2 マーケットコミュニケーション戦略手法
7.1.2.1.3 マーケティングマネジメント手法
7.1.2.1.4 マーケティング分析手法
7.1.2.1.5 論理思考力
7.1.2.1.6 概念化力
7.1.2.1.7 革新力
7.1.2.1.8 共感を呼ぶ力
7.1.2.2 プロモーション活動の実施と評価
7.1.2.2.1 ブランド・製品戦略手法
7.1.2.2.2 マーケットコミュニケーション戦略手法
7.1.2.2.3 マーケティングマネジメント手法
7.1.2.2.4 マーケティング分析手法
7.1.2.2.5 問題分析力
7.1.2.2.6 深耕力
7.1.2.2.7 相手の考えを理解する力
7.1.3 販売チャネル戦略の策定
7.1.3.1 流通チャネルの選択
7.1.3.1.1 マーケティングマネジメント手法
7.1.3.1.2 マーケティング分析手法
7.1.3.1.3 B2Bマーケティング戦略手法
7.1.3.1.4 販売チャネル戦略手法
7.1.3.1.5 仮説設定力
7.1.3.1.6 概念化力
7.1.3.1.7 継続力 
7.1.3.2 流通チャネルを通じたセールス実行管理
7.1.3.2.1 マーケティングマネジメント手法
7.1.3.2.2 マーケティング分析手法
7.1.3.2.3 B2Bマーケティング戦略手法
7.1.3.2.4 販売チャネル戦略手法
7.1.3.2.5 深耕力
7.1.3.2.6 継続力 
7.1.3.2.7 相手の考えを理解する力
7.1.4 販売機会の創出
7.1.4.1 セグメンテーションとターゲットの選択
7.1.4.1.1 販売実行戦略手法
7.1.4.1.2 問題分析力
7.1.4.1.3 仮説設定力
7.1.4.1.4 概念化力
7.1.4.1.5 共感を呼ぶ力
7.1.4.2 顧客データベースやCRMを活用した販売
7.1.4.2.1 販売実行戦略手法
7.1.4.2.2 問題分析力
7.1.4.2.3 仮説設定力
7.1.4.2.4 革新力
7.1.4.2.5 相手の考えを理解する力
7.1.5 アカウント戦略の策定
7.1.5.1 顧客分析
7.1.5.1.1 販売実行戦略手法
7.1.5.1.2 インダストリ知識
7.1.5.1.3 問題分析力
7.1.5.1.4 概念化力
7.1.5.1.5 革新力
7.1.5.2 仮説の設定
7.1.5.2.1 販売実行戦略手法
7.1.5.2.2 問題分析力
7.1.5.2.3 仮説設定力
7.1.5.2.4 革新力
7.1.6 ソリューションの企画
7.1.6.1 顧客の状況把握と課題分析
7.1.6.1.1 販売実行戦略手法
7.1.6.1.2 経営・組織論
7.1.6.1.3 問題発見力
7.1.6.1.4 問題分析力
7.1.6.1.5 概念化力
7.1.6.1.6 革新力
7.1.6.2 顧客の課題とソリューションビジョンの共有
7.1.6.2.1 販売実行戦略手法
7.1.6.2.2 インダストリ知識
7.1.6.2.3 エンジニアリングシステム
7.1.6.2.4 ビジネスシステム
7.1.6.2.5 産業機器
7.1.6.2.6 民生機器
7.1.6.2.7 俯瞰力
7.1.6.2.8 深耕力
7.1.6.2.9 継続力 
7.1.6.2.10 共感を呼ぶ力
7.1.6.3 現行システムの把握と分析
7.1.6.3.1 販売実行戦略手法
7.1.6.3.2 インダストリ知識
7.1.6.3.3 エンジニアリングシステム
7.1.6.3.4 ビジネスシステム
7.1.6.3.5 産業機器
7.1.6.3.6 民生機器
7.1.6.3.7 問題分析力
7.1.6.3.8 俯瞰力
7.1.6.3.9 革新力
7.1.7 ソリューションの組立て
7.1.7.1 リスク計画の策定
7.1.7.1.1 システム化戦略手法
7.1.7.1.2 システム活用促進・評価
7.1.7.1.3 ソリューションビジネス
7.1.7.1.4 業務プロセス
7.1.7.1.5 現行システムの調査・分析手法
7.1.7.1.6 事業戦略の把握・分析の手法
7.1.7.1.7 情報システム戦略
7.1.7.1.8 リスク管理手法
7.1.7.1.9 インダストリ知識
7.1.7.1.10 エンジニアリングシステム
7.1.7.1.11 ビジネスシステム
7.1.7.1.12 産業機器
7.1.7.1.13 民生機器
7.1.7.1.14 問題分析力
7.1.7.1.15 仮説設定力
7.1.7.1.16 論理思考力
7.1.7.1.17 俯瞰力
7.1.7.2 顧客のIT戦略の立案
7.1.7.2.1 システム化戦略手法
7.1.7.2.2 システム活用促進・評価
7.1.7.2.3 ソリューションビジネス
7.1.7.2.4 業務プロセス
7.1.7.2.5 現行システムの調査・分析手法
7.1.7.2.6 事業戦略の把握・分析の手法
7.1.7.2.7 情報システム戦略
7.1.7.2.8 インダストリ知識
7.1.7.2.9 エンジニアリングシステム
7.1.7.2.10 ビジネスシステム
7.1.7.2.11 産業機器
7.1.7.2.12 民生機器
7.1.7.2.13 概念化力
7.1.7.2.14 俯瞰力
7.1.7.2.15 継続力 
7.1.7.2.16 革新力
7.1.7.3 提案書の作成
7.1.7.3.1 システム化戦略手法
7.1.7.3.2 システム活用促進・評価
7.1.7.3.3 ソリューションビジネス
7.1.7.3.4 業務プロセス
7.1.7.3.5 現行システムの調査・分析手法
7.1.7.3.6 事業戦略の把握・分析の手法
7.1.7.3.7 情報システム戦略
7.1.7.3.8 インダストリ知識
7.1.7.3.9 エンジニアリングシステム
7.1.7.3.10 ビジネスシステム
7.1.7.3.11 産業機器
7.1.7.3.12 民生機器
7.1.7.3.13 論理思考力
7.1.7.3.14 深耕力
7.1.7.3.15 継続力 
7.1.7.3.16 共感を呼ぶ力
7.1.8 ソリューションの提案
7.1.8.1 革新的(最新)製品・サービス情報の提供
7.1.8.1.1 ソリューションビジネス
7.1.8.1.2 インダストリ知識
7.1.8.1.3 エンジニアリングシステム
7.1.8.1.4 ビジネスシステム
7.1.8.1.5 産業機器
7.1.8.1.6 民生機器
7.1.8.1.7 仮説設定力
7.1.8.1.8 論理思考力
7.1.8.1.9 深耕力
7.1.8.2 ソリューションの提案
7.1.8.2.1 システム化戦略手法
7.1.8.2.2 システム活用促進・評価
7.1.8.2.3 ソリューションビジネス
7.1.8.2.4 業務プロセス
7.1.8.2.5 現行システムの調査・分析手法
7.1.8.2.6 事業戦略の把握・分析の手法
7.1.8.2.7 情報システム戦略
7.1.8.2.8 ソリューション提案手法
7.1.8.2.9 インダストリ知識
7.1.8.2.10 エンジニアリングシステム
7.1.8.2.11 ビジネスシステム
7.1.8.2.12 産業機器
7.1.8.2.13 民生機器
7.1.8.2.14 会計・財務
7.1.8.2.15 概念化力
7.1.8.2.16 俯瞰力
7.1.8.2.17 継続力 
7.1.8.2.18 革新力
7.1.8.3 最終提案内容の合意と契約締結
7.1.8.3.1 セールス交渉手法
7.1.8.3.2 経理事務手法
7.1.8.3.3 論理思考力
7.1.8.3.4 概念化力
7.1.8.3.5 深耕力
7.1.8.3.6 継続力 
7.1.9 顧客満足度管理
7.1.9.1 顧客満足度の調査と分析
7.1.9.1.1 顧客環境分析手法
7.1.9.1.2 問題発見力
7.1.9.1.3 問題分析力
7.1.9.1.4 深耕力
7.1.9.1.5 相手の考えを理解する力
7.1.9.2 中長期的な顧客支援
7.1.9.2.1 販売実行戦略手法
7.1.9.2.2 顧客関係マネジメント手法
7.1.9.2.3 論理思考力
7.1.9.2.4 俯瞰力
7.1.9.2.5 革新力
7.1.9.2.6 相手の考えを理解する力
7.2 再利用
7.2.1 再利用資産管理
7.2.1.1 再利用資産管理の準備
7.2.1.1.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.2.1.1.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.2.1.1.3 論理思考力
7.2.1.1.4 概念化力
7.2.1.1.5 自分の考えを伝える力
7.2.1.2 再利用資産の保管と管理
7.2.1.2.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.2.1.2.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.2.1.2.3 論理思考力
7.2.1.2.4 継続力 
7.2.1.2.5 共感を呼ぶ力
7.2.2 再利用施策管理
7.2.2.1 再利用施策の計画
7.2.2.1.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.2.2.1.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.2.2.1.3 問題分析力
7.2.2.1.4 仮説設定力
7.2.2.1.5 概念化力
7.2.2.1.6 共感を呼ぶ力
7.2.2.2 再利用施策の実施
7.2.2.2.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.2.2.2.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.2.2.2.3 問題分析力
7.2.2.2.4 仮説設定力
7.2.2.2.5 革新力
7.3 調達・委託
7.3.1 調達・委託先の選定
7.3.1.1 調達関連情報の収集
7.3.1.1.1 プロジェクト調達マネジメント
7.3.1.1.2 労働関連・取引関連法規
7.3.1.1.3 相手の考えを理解する力
7.3.1.1.4 自分の考えを伝える力
7.3.1.2 調達・委託方法の検討
7.3.1.2.1 プロジェクト調達マネジメント
7.3.1.2.2 労働関連・取引関連法規
7.3.1.2.3 仮説設定力
7.3.1.2.4 論理思考力
7.3.1.2.5 継続力 
7.3.1.3 提案評価基準の作成
7.3.1.3.1 プロジェクト調達マネジメント
7.3.1.3.2 労働関連・取引関連法規
7.3.1.3.3 問題分析力
7.3.1.3.4 仮説設定力
7.3.1.3.5 論理思考力
7.3.1.4 提案依頼書の作成と発行
7.3.1.4.1 プロジェクト調達マネジメント
7.3.1.4.2 労働関連・取引関連法規
7.3.1.4.3 概念化力
7.3.1.4.4 深耕力
7.3.1.5 提案書の比較検討と委託先選定
7.3.1.5.1 プロジェクト調達マネジメント
7.3.1.5.2 労働関連・取引関連法規
7.3.1.5.3 論理思考力
7.3.1.5.4 深耕力
7.3.2 委託業務管理
7.3.2.1 セキュリティの調査
7.3.2.1.1 プロジェクト資源マネジメント
7.3.2.1.2 セキュリティ関連法規
7.3.2.1.3 労働関連・取引関連法規
7.3.2.1.4 論理思考力
7.3.2.1.5 継続力 
7.3.2.1.6 革新力
7.3.2.2 委託業務の開始・推進
7.3.2.2.1 プロジェクト資源マネジメント
7.3.2.2.2 労働関連・取引関連法規
7.3.2.2.3 深耕力
7.3.2.2.4 継続力 
7.3.2.3 進捗状況の把握と遅延、その他のリスク対策
7.3.2.3.1 プロジェクト資源マネジメント
7.3.2.3.2 労働関連・取引関連法規
7.3.2.3.3 問題発見力
7.3.2.3.4 深耕力
7.3.2.4 成果物の検収
7.3.2.4.1 プロジェクト資源マネジメント
7.3.2.4.2 労働関連・取引関連法規
7.3.2.4.3 問題分析力
7.3.2.4.4 論理思考力
7.3.2.5 業務終了後のデータ、資料等の回収と廃棄確認
7.3.2.5.1 プロジェクト資源マネジメント
7.3.2.5.2 セキュリティ関連法規
7.3.2.5.3 知的財産権
7.3.2.5.4 労働関連・取引関連法規
7.3.2.5.5 継続力 
7.3.2.6 業務結果の分析と評価
7.3.2.6.1 プロジェクト資源マネジメント
7.3.2.6.2 労働関連・取引関連法規
7.3.2.6.3 問題分析力
7.3.2.6.4 深耕力
7.4 標準の策定・維持・管理
7.4.1 標準の策定
7.4.1.1 標準体系の策定
7.4.1.1.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.4.1.1.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.4.1.1.3 標準化関連
7.4.1.1.4 論理思考力
7.4.1.1.5 深耕力
7.4.1.1.6 自分の考えを伝える力
7.4.1.1.7 共感を呼ぶ力
7.4.1.2 ベースモデルの選定
7.4.1.2.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.4.1.2.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.4.1.2.3 標準化関連
7.4.1.2.4 概念化力
7.4.1.2.5 継続力 
7.4.1.3 標準の作成
7.4.1.3.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.4.1.3.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.4.1.3.3 標準化関連
7.4.1.3.4 論理思考力
7.4.1.3.5 概念化力
7.4.1.3.6 継続力 
7.4.1.3.7 共感を呼ぶ力
7.4.2 標準の維持管理
7.4.2.1 実状調査
7.4.2.1.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.4.2.1.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.4.2.1.3 標準化関連
7.4.2.1.4 問題分析力
7.4.2.1.5 俯瞰力
7.4.2.1.6 相手の考えを理解する力
7.4.2.2 標準の見直し
7.4.2.2.1 ソフトウェア開発プロセスの標準化手法
7.4.2.2.2 ソフトウェアエンジニアリングの標準化手法
7.4.2.2.3 標準化関連
7.4.2.2.4 論理思考力
7.4.2.2.5 概念化力
7.4.2.2.6 革新力
7.5 新ビジネス・新技術の調査・分析と技術支援
7.5.1 最新技術の研究・検証
7.5.1.1 調査対象の設定と情報収集
7.5.1.1.1 最新技術動向把握の手法
7.5.1.1.2 問題発見力
7.5.1.1.3 革新力
7.5.1.1.4 共感を呼ぶ力
7.5.1.2 最新技術の評価・検証
7.5.1.2.1 最新技術動向把握の手法
7.5.1.2.2 問題分析力
7.5.1.2.3 概念化力
7.5.1.2.4 革新力
7.5.1.2.5 共感を呼ぶ力
7.5.2 技術支援
7.5.2.1 技術伝承活動と技術支援
7.5.2.1.1 最新技術動向把握の手法
7.5.2.1.2 深耕力
7.5.2.1.3 相手の考えを理解する力
7.5.2.1.4 自分の考えを伝える力
8 業務
8.1 データサイエンス
8.1.1 ビジネス目標の決定
8.1.1.1 ビジネス背景情報の収集
8.1.1.1.1 ビジネス環境分析手法
8.1.1.1.2 業界動向把握の手法
8.1.1.1.3 最新技術動向把握の手法
8.1.1.1.4 市場調査手法
8.1.1.1.5 仮説設定力
8.1.1.1.6 論理思考力
8.1.1.1.7 革新力
8.1.1.2 ビジネス目標の決定
8.1.1.2.1 ビジネス戦略と目標・評価
8.1.1.2.2 経営管理システム
8.1.1.2.3 経営戦略手法
8.1.1.2.4 データ分析手法
8.1.1.2.5 マイニングモデル手法
8.1.1.2.6 テキストマイニング手法
8.1.1.2.7 問題発見力
8.1.1.2.8 問題分析力
8.1.1.2.9 仮説設定力
8.1.1.3 ビジネス成功基準の設定
8.1.1.3.1 ビジネス戦略と目標・評価
8.1.1.3.2 経営管理システム
8.1.1.3.3 経営戦略手法
8.1.1.3.4 データ分析手法
8.1.1.3.5 マイニングモデル手法
8.1.1.3.6 テキストマイニング手法
8.1.1.3.7 仮説設定力
8.1.1.3.8 論理思考力
8.1.1.3.9 自分の考えを伝える力
8.1.2 状況の評価
8.1.2.1 リソースの調査
8.1.2.1.1 データ分析手法
8.1.2.1.2 マイニングモデル手法
8.1.2.1.3 テキストマイニング手法
8.1.2.1.4 革新力
8.1.2.1.5 相手の考えを理解する力
8.1.2.2 要件、仮説、制約、リスクおよび用語の明確化
8.1.2.2.1 データ分析手法
8.1.2.2.2 マイニングモデル手法
8.1.2.2.3 テキストマイニング手法
8.1.2.2.4 問題分析力
8.1.2.2.5 仮説設定力
8.1.2.3 コストと利益の分析
8.1.2.3.1 データ分析手法
8.1.2.3.2 マイニングモデル手法
8.1.2.3.3 テキストマイニング手法
8.1.2.3.4 問題分析力
8.1.2.3.5 仮説設定力
8.1.2.3.6 論理思考力
8.1.3 目標の決定とプロジェクト計画の策定
8.1.3.1 プロジェクト目標の設定
8.1.3.1.1 データ分析手法
8.1.3.1.2 マイニングモデル手法
8.1.3.1.3 テキストマイニング手法
8.1.3.1.4 仮説設定力
8.1.3.1.5 論理思考力
8.1.3.1.6 深耕力
8.1.3.2 プロジェクトの成功基準の設定
8.1.3.2.1 データ分析手法
8.1.3.2.2 マイニングモデル手法
8.1.3.2.3 テキストマイニング手法
8.1.3.2.4 仮説設定力
8.1.3.2.5 論理思考力
8.1.3.2.6 自分の考えを伝える力
8.1.3.3 プロジェクト計画の策定
8.1.3.3.1 データ分析手法
8.1.3.3.2 マイニングモデル手法
8.1.3.3.3 テキストマイニング手法
8.1.3.3.4 仮説設定力
8.1.3.3.5 俯瞰力
8.1.3.3.6 革新力
8.1.4 データの理解
8.1.4.1 初期データの収集
8.1.4.1.1 データ分析手法
8.1.4.1.2 マイニングモデル手法
8.1.4.1.3 テキストマイニング手法
8.1.4.1.4 データベース
8.1.4.1.5 リレーショナルモデル
8.1.4.1.6 データ操作
8.1.4.1.7 SQL
8.1.4.1.8 情報管理
8.1.4.1.9 データベース応用
8.1.4.1.10 データベース関連製品の利用技術
8.1.4.1.11 データベースの周辺技術
8.1.4.1.12 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.4.1.13 情報製品の設計技術
8.1.4.1.14 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.4.1.15 データマイニングツールの利用技術
8.1.4.1.16 仮説設定力
8.1.4.1.17 論理思考力
8.1.4.1.18 革新力
8.1.4.2 データの説明
8.1.4.2.1 データ分析手法
8.1.4.2.2 マイニングモデル手法
8.1.4.2.3 テキストマイニング手法
8.1.4.2.4 データベース
8.1.4.2.5 リレーショナルモデル
8.1.4.2.6 データ操作
8.1.4.2.7 SQL
8.1.4.2.8 情報管理
8.1.4.2.9 データベース応用
8.1.4.2.10 データベース関連製品の利用技術
8.1.4.2.11 データベースの周辺技術
8.1.4.2.12 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.4.2.13 情報製品の設計技術
8.1.4.2.14 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.4.2.15 データマイニングツールの利用技術
8.1.4.2.16 仮説設定力
8.1.4.2.17 論理思考力
8.1.4.2.18 相手の考えを理解する力
8.1.4.3 データの探索
8.1.4.3.1 データ分析手法
8.1.4.3.2 マイニングモデル手法
8.1.4.3.3 テキストマイニング手法
8.1.4.3.4 データベース
8.1.4.3.5 リレーショナルモデル
8.1.4.3.6 データ操作
8.1.4.3.7 SQL
8.1.4.3.8 情報管理
8.1.4.3.9 データベース応用
8.1.4.3.10 データベース関連製品の利用技術
8.1.4.3.11 データベースの周辺技術
8.1.4.3.12 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.4.3.13 情報製品の設計技術
8.1.4.3.14 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.4.3.15 データマイニングツールの利用技術
8.1.4.3.16 仮説設定力
8.1.4.3.17 論理思考力
8.1.4.3.18 共感を呼ぶ力
8.1.4.4 データ品質の検証
8.1.4.4.1 データ分析手法
8.1.4.4.2 マイニングモデル手法
8.1.4.4.3 テキストマイニング手法
8.1.4.4.4 データベース
8.1.4.4.5 リレーショナルモデル
8.1.4.4.6 データ操作
8.1.4.4.7 SQL
8.1.4.4.8 情報管理
8.1.4.4.9 データベース応用
8.1.4.4.10 データベース関連製品の利用技術
8.1.4.4.11 データベースの周辺技術
8.1.4.4.12 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.4.4.13 情報製品の設計技術
8.1.4.4.14 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.4.4.15 データマイニングツールの利用技術
8.1.4.4.16 仮説設定力
8.1.4.4.17 論理思考力
8.1.4.4.18 相手の考えを理解する力
8.1.5 データマイニングのためのデータの準備
8.1.5.1 データの選択
8.1.5.1.1 データ分析手法
8.1.5.1.2 マイニングモデル手法
8.1.5.1.3 テキストマイニング手法
8.1.5.1.4 データベース
8.1.5.1.5 リレーショナルモデル
8.1.5.1.6 データ操作
8.1.5.1.7 SQL
8.1.5.1.8 情報管理
8.1.5.1.9 データベース応用
8.1.5.1.10 データベース関連製品の利用技術
8.1.5.1.11 データベースの周辺技術
8.1.5.1.12 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.5.1.13 情報製品の設計技術
8.1.5.1.14 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.5.1.15 データマイニングツールの利用技術
8.1.5.1.16 論理思考力
8.1.5.1.17 共感を呼ぶ力
8.1.5.2 データのクリーニング
8.1.5.2.1 データ分析手法
8.1.5.2.2 マイニングモデル手法
8.1.5.2.3 テキストマイニング手法
8.1.5.2.4 データベース
8.1.5.2.5 リレーショナルモデル
8.1.5.2.6 データ操作
8.1.5.2.7 SQL
8.1.5.2.8 情報管理
8.1.5.2.9 データベース応用
8.1.5.2.10 データベース関連製品の利用技術
8.1.5.2.11 データベースの周辺技術
8.1.5.2.12 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.5.2.13 情報製品の設計技術
8.1.5.2.14 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.5.2.15 データマイニングツールの利用技術
8.1.5.2.16 深耕力
8.1.5.3 新規データの作成・統合・フォーマット
8.1.5.3.1 データ分析手法
8.1.5.3.2 マイニングモデル手法
8.1.5.3.3 テキストマイニング手法
8.1.5.3.4 データベース
8.1.5.3.5 リレーショナルモデル
8.1.5.3.6 データ操作
8.1.5.3.7 SQL
8.1.5.3.8 情報管理
8.1.5.3.9 データベース応用
8.1.5.3.10 データベース関連製品の利用技術
8.1.5.3.11 データベースの周辺技術
8.1.5.3.12 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.5.3.13 情報製品の設計技術
8.1.5.3.14 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.5.3.15 データマイニングツールの利用技術
8.1.5.3.16 仮説設定力
8.1.5.3.17 論理思考力
8.1.5.3.18 相手の考えを理解する力
8.1.6 モデリング
8.1.6.1 モデリング手法の選択
8.1.6.1.1 データ分析手法
8.1.6.1.2 マイニングモデル手法
8.1.6.1.3 テキストマイニング手法
8.1.6.1.4 データベース
8.1.6.1.5 リレーショナルモデル
8.1.6.1.6 情報管理
8.1.6.1.7 データベース応用
8.1.6.1.8 データベース関連製品の利用技術
8.1.6.1.9 データベースの周辺技術
8.1.6.1.10 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.6.1.11 情報製品の設計技術
8.1.6.1.12 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.6.1.13 データマイニングツールの利用技術
8.1.6.1.14 問題分析力
8.1.6.1.15 論理思考力
8.1.6.1.16 相手の考えを理解する力
8.1.6.2 テスト設計
8.1.6.2.1 データ分析手法
8.1.6.2.2 マイニングモデル手法
8.1.6.2.3 テキストマイニング手法
8.1.6.2.4 データベース
8.1.6.2.5 リレーショナルモデル
8.1.6.2.6 情報管理
8.1.6.2.7 データベース応用
8.1.6.2.8 データベース関連製品の利用技術
8.1.6.2.9 データベースの周辺技術
8.1.6.2.10 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.6.2.11 情報製品の設計技術
8.1.6.2.12 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.6.2.13 データマイニングツールの利用技術
8.1.6.2.14 問題分析力
8.1.6.2.15 論理思考力
8.1.6.3 モデルの構築
8.1.6.3.1 データ分析手法
8.1.6.3.2 マイニングモデル手法
8.1.6.3.3 テキストマイニング手法
8.1.6.3.4 データベース
8.1.6.3.5 リレーショナルモデル
8.1.6.3.6 情報管理
8.1.6.3.7 データベース応用
8.1.6.3.8 データベース関連製品の利用技術
8.1.6.3.9 データベースの周辺技術
8.1.6.3.10 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.6.3.11 情報製品の設計技術
8.1.6.3.12 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.6.3.13 データマイニングツールの利用技術
8.1.6.3.14 問題分析力
8.1.6.3.15 論理思考力
8.1.6.4 モデルの評価
8.1.6.4.1 データ分析手法
8.1.6.4.2 マイニングモデル手法
8.1.6.4.3 テキストマイニング手法
8.1.6.4.4 データベース
8.1.6.4.5 リレーショナルモデル
8.1.6.4.6 情報管理
8.1.6.4.7 データベース応用
8.1.6.4.8 データベース関連製品の利用技術
8.1.6.4.9 データベースの周辺技術
8.1.6.4.10 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.6.4.11 情報製品の設計技術
8.1.6.4.12 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.6.4.13 データマイニングツールの利用技術
8.1.6.4.14 問題分析力
8.1.6.4.15 論理思考力
8.1.6.4.16 共感を呼ぶ力
8.1.7 評価
8.1.7.1 結果の評価と次ステップの決定
8.1.7.1.1 データ分析手法
8.1.7.1.2 マイニングモデル手法
8.1.7.1.3 テキストマイニング手法
8.1.7.1.4 データベース
8.1.7.1.5 リレーショナルモデル
8.1.7.1.6 情報管理
8.1.7.1.7 データベース応用
8.1.7.1.8 データベース関連製品の利用技術
8.1.7.1.9 データベースの周辺技術
8.1.7.1.10 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.7.1.11 情報製品の設計技術
8.1.7.1.12 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.7.1.13 データマイニングツールの利用技術
8.1.7.1.14 仮説設定力
8.1.7.1.15 概念化力
8.1.7.1.16 共感を呼ぶ力
8.1.7.2 プロセスの見直し
8.1.7.2.1 データ分析手法
8.1.7.2.2 マイニングモデル手法
8.1.7.2.3 テキストマイニング手法
8.1.7.2.4 データベース
8.1.7.2.5 リレーショナルモデル
8.1.7.2.6 情報管理
8.1.7.2.7 データベース応用
8.1.7.2.8 データベース関連製品の利用技術
8.1.7.2.9 データベースの周辺技術
8.1.7.2.10 ドキュメントとコンテンツ管理技術
8.1.7.2.11 情報製品の設計技術
8.1.7.2.12 データ照会・加工・クレンジング技術
8.1.7.2.13 データマイニングツールの利用技術
8.1.7.2.14 問題分析力
8.1.7.2.15 仮説設定力
8.1.7.2.16 相手の考えを理解する力
8.1.8 結果とモデルの展開
8.1.8.1 展開のプランニング
8.1.8.1.1 データ分析手法
8.1.8.1.2 マイニングモデル手法
8.1.8.1.3 テキストマイニング手法
8.1.8.1.4 仮説設定力
8.1.8.1.5 概念化力
8.1.8.1.6 共感を呼ぶ力
8.1.8.2 監視と保守のプランニング
8.1.8.2.1 データ分析手法
8.1.8.2.2 マイニングモデル手法
8.1.8.2.3 テキストマイニング手法
8.1.8.2.4 問題分析力
8.1.8.2.5 論理思考力
8.1.8.3 最終報告書の作成
8.1.8.3.1 データ分析手法
8.1.8.3.2 マイニングモデル手法
8.1.8.3.3 テキストマイニング手法
8.1.8.3.4 仮説設定力
8.1.8.3.5 深耕力
8.1.8.3.6 共感を呼ぶ力
8.1.8.4 最終プロジェクトレビューの実施
8.1.8.4.1 データ分析手法
8.1.8.4.2 マイニングモデル手法
8.1.8.4.3 テキストマイニング手法
8.1.8.4.4 概念化力
8.1.8.4.5 俯瞰力
8.1.8.4.6 共感を呼ぶ力
8.1.9 ビジネスでの活用と評価
8.1.9.1 ビジネスでの活用
8.1.9.1.1 データ分析手法
8.1.9.1.2 マイニングモデル手法
8.1.9.1.3 テキストマイニング手法
8.1.9.1.4 論理思考力
8.1.9.1.5 概念化力
8.1.9.1.6 革新力
8.1.9.1.7 共感を呼ぶ力
8.1.9.2 ビジネス成果の確認
8.1.9.2.1 ビジネス戦略と目標・評価
8.1.9.2.2 経営戦略手法
8.1.9.2.3 データ分析手法
8.1.9.2.4 マイニングモデル手法
8.1.9.2.5 テキストマイニング手法
8.1.9.2.6 仮説設定力
8.1.9.2.7 概念化力
8.1.9.2.8 共感を呼ぶ力